引き続き 作り方です。
③
大きい枝をリースベースの上の面の4箇所に挿します。この時、角度をつけて挿します。
④
次に大きい枝をリースベースの上の面に、最初に挿した枝の間を埋めるように挿してゆきます。
⑤
小さめの枝は、リースベースの内側や外側にバランスよく挿してゆきます。
⑥
全体に挿し終えたところです。
枝のもつ姿を生かしナチュラルに仕上げます。
トップページ > 美食充コラム > BEAUTY > 針葉樹の季節〜もふもふのリースを作ろう②
LIST一覧:BEAUTY
引き続き 作り方です。
③
大きい枝をリースベースの上の面の4箇所に挿します。この時、角度をつけて挿します。
④
次に大きい枝をリースベースの上の面に、最初に挿した枝の間を埋めるように挿してゆきます。
⑤
小さめの枝は、リースベースの内側や外側にバランスよく挿してゆきます。
⑥
全体に挿し終えたところです。
枝のもつ姿を生かしナチュラルに仕上げます。
関連記事
紅葉の見頃を迎えた札幌です。 黄色や赤、色とりどりの 自然が織りなす景観の美しさ。 思わず感嘆の声が出ます。 野に茂る草も色づき...
2019年10月21日(月) 19:31
雪の少ない札幌ですが、 大通公園では さっぽろ雪まつりの雪像の制作が 進んでいます。 シックなチューリップ ...
2020年1月24日(金) 01:02
この記事をブログに貼る
<a href="http://sapporo.100miles.jp/blog/column/10349/">針葉樹の季節〜もふもふのリースを作ろう②</a>