トップページ > 美食充コラム > ENJOY > 音楽がある夏~パシフィック・ミュージック・フェスティバル、PMFの風景
LIST一覧:ENJOY
7月から8月にかけて札幌を中心に約1か月間開催される国際音楽祭、
“パシフィック・ミュージック・フェスティバル”>パシフィック・ミュージック・フェスティバル、PMF。
今回は、コンサートホール「kitara」や札幌芸術の森、札幌の街角で繰り広げられる
「PMF」の舞台裏で出会った音楽にまつわるスナップショットです。

PMFは、今年、30歳!

コンサートホールのステージ場で出番を待つコントラバス。

“PMFオープニング・コンサート”、”PMFピクニック・コンサート”の会場、
芸術の森、野外ステージで。

“オーボエ”の演奏になくてはならない「リード」。

PMF30周年おめでとう!

PMFプレミアム・コンサートで演奏されたマーラーの交響曲第8番で
一般市民による合唱団やオーケストラとともに活躍したパイプオルガン。

照明が五線譜上の音符に見える芸術の森野外ステージ。

コンサートのたび、オーケストラの編成に合わせて組まれる舞台。

札幌コンサートホールkitaraへ向かう中島公園のデイジー。

PMFを創設した世界的音楽家、レナード・バーンスタインの銅像(バーンスタイン・プレイス)。

ハープの弦。

“PMF豊平館コンサート”でPMFとコラボレーションしていた「きのとや ラララ・クッキー」と「丸美珈琲」。

ホルン。PMFオープニングコンサートで。

JR札幌駅コンコースのストリート・ピアノ。
PMFシーズンは、終盤を迎えましたが、街角でのアンサンブルコンサートもまだあるので、
さまざまな楽器の音色に、ぜひ耳を傾けてみてください。
(写真は主催者の許可を得て撮影・掲載しています。)
この記事を書いた人
市之宮直子
フォトライター / コミュニケーション・アテンダント
小樽生まれ、江別育ち、札幌在住の「どさんこ」。取材記者としてのサラリーマン生活中、転勤で釧路生活を経験し、人生初の道東(釧根・十勝・オホーツク)ライフを満喫。以来、改めて北海道の虜に。白糠町で初めて目にした生物体「やちぼうず」にひと目惚れし、「Yatzzi」(ヤッツィ)と密かに勝手な相性で呼んでいる。学生時代は、列車でヨーロッパを巡ることが何よりの生きがいだったが、近年は、もっぱら北海道一筋で、北海道内外への写真による北海道の魅力発信がライフワーク。Facebookページ"Photogenic Hokkaido”主宰。
関連記事

【おやこでお出かけ】四季をとおして楽しめる!札幌芸術の森野外美術館
ゴールデンウィークに満開だった桜もそろそろ終わり。
街路樹や山の木々が芽吹きはじめてきましたね^^
「森にいきた...
2017年5月10日(水) 15:20

令和の春爛漫
ようやく訪れた令和で最初の春ですね。
春の一瞬だけ咲くスプリング・エフェメラルの花々と
個人的にここ数年の念願だったシダレザクラの"春爛...
2019年5月3日(金) 23:32

エナジー・プランツ
慌ただしい日々にエネルギーをもらっていた日常によくある植物。
いつでも見られる、と思っていたら、このところ、ひと雨ごとに秋めき、夏の色が恋...
2022年8月31日(水) 15:37

嵐の中のレインボウ
雨風が強い朝、鉛色の空でみつけた光明と虹。
思いがけず鮮やかな朝になりました。
目を凝らすと、うっすらとした外輪が。
大き...
2017年11月11日(土) 22:54

謹賀新年
新年、あけましておめでとうございます。
2019年が健やかな1年でありますようお祈り申し上げます。
&n...
2019年1月8日(火) 00:49
この記事をブログに貼る
<a href="http://sapporo.100miles.jp/blog/column/14861/">音楽がある夏~パシフィック・ミュージック・フェスティバル、PMFの風景</a>