札幌100マイル

円山飼育員日誌~サルと一緒!

円山動物園のニホンザルを中心とした動物達と、ちょっと変わった飼育係をご紹介!

2010年10月 の投稿一覧

釧路へ・・・

先月の終わりに「北海道環境教育研究会釧路フォーラム」に行ってきました。
これは日本環境教育学会北海道支部の事業として毎年秋に開催されているものですが、今年は釧路で開催です。

当日は朝から会場設営があるので、前夜汽車にて出発!
ビールにおやつ、遠足気分です。


でも着いた時間が遅すぎて魚介類が食べられませんでした、明日に期待しましょう


会場は生涯学習センターまなぼっと、釧路の町が見渡せるきれいな施設です。

            




今回は、お隣韓国からも公州大学の李(い)先生に来ていただいたりして、ひろがりをみせている釧路フォーラムです。

内容は書き出すと長くなりますので、ここでは心に残っているキーワードをいくつか

「食を栄養とだけとは捉えない」
「文化・地域とのつながり」
「ワイズユース 野生動物利用をやめるときの基準」
「情報の積み上げ そしてアウトプット」
「「生物・種の変化に応じた対応 人間の時代による価値観等にも対応させる必要性」
「生物多様性と文化の多様性の適合」
「行動へ移るための自然科学的認識と文化的認識の融合」
そしてこれに加えるとしたら「流域を考慮した環境教育」でしょうか
説明ないしわかんないですよね、すみません・・・



さて、釧路の町にも夜のとばりが・・・

ここからが私が円山ZOOのために役立てる時間です。
先生達に今動物園でやっている環境教育の方向性を確かめたり、
考え方を話したり、他での情報を聞かせてもらったり。
飲みながらだと普段以上の力が出せます。



下の写真も北海道民として、これから何をすべきか考えているところの写真です。


韓国の方が歌うアリラン、心にしみました、踊りも・・・

明日はエクスカーションで釧路湿原です。
早く寝なきゃ


あっ もうひとつ
実は10月1日から経営管理課職員になりました。
飼育員ではなくなったのです。
大きく考えて仕事の目的は変わりませんが、
立場がちょっと変わりました。
飼育が分かる事務職員、いてもいいですよね。
それではこれからもよろしく願いします。