札幌100マイル

円山動物園ブログ

円山動物園の動物の近況や出来事などを綴ります

『アジアゾーン』カテゴリーの投稿一覧

アムールトラ アイの体調について(第3報)

療養中のアムールトラのアイの近況についてお知らせします。

 

アムールトラのアイ(雌15歳)につきましては、今年9月上旬頃から嘔吐が目立つようになり、10月上旬から投薬による治療を行っており、皆様にご心配をおかけしているところです。

 

12月現在も投薬は続けていますが、食欲はだいぶ安定してきました。また、嘔吐の頻度も下がってきております。

食欲が安定していない間は、命に直結する可能性が高い嘔吐の治療に専念するために、アイの持病である慢性腎不全の投薬治療を中止しておりました。

しかし、食欲が安定し採食量も増えてきたため、12月中旬からは、今行っている消化器の治療に加えて腎不全の治療も再開することが出来ました。

9月から続いていた慢性的な嘔吐の経過を考えると、病気が完治したとは考えにくい状況であり、今後も注意深く経過を見なければならない状況ではあります。

引き続き飼育展示課スタッフ一丸となり、アイが元気に過ごせるよう力を尽くしてまいります。

 

IMG_1457 IMG_1463

アムールトラ アイの体調について(第2報)

アムールトラのアイ(雌15歳)の体調につきましてお知らせいたします。 アイは以前お知らせしましたとおり、今年9月上旬頃から嘔吐が目立つようになり、10月上旬から投薬による治療を行っております。 当初はアイの持病である慢性腎不全から起因する慢性胃炎を疑い治療を行っておりましたが、嘔吐、食欲不振の症状の改善が見られなかったため、10月下旬からは治療範囲を広げ、胃の通過障害や腸の運動不全、重度の炎症性腸疾患用の薬を投与しています。治療により、嘔吐は見られなくなりましたが、食欲は安定せず、徐々に痩せてきている状態です。

アイの体調については引き続き難しい状態が続くことが予想されますが、飼育係と診療係が連携を取りながらアイの治療、クオリティーオブライフ(生活の質)の維持に取り組んでまいります。今後もご心配をおかけすると思いますが、ご理解いただければと思います。

アムールトラのアイの体調について

現在、体調不良により治療中のアムールトラのアイ(雌15歳)の体調についてお知らせいたします。

アムールトラのアイは以前から胃内容物の嘔吐が時折見られましたが、ネコ科動物では健康な個体であっても毛玉や草などによる生理的嘔吐をすることがあり、鶏肉を給餌した翌日に嘔吐していることが多いことから、加齢による消化機能の低下等を考慮して、一回の給餌量や給餌内容(鶏の長骨の除去や粉砕、肉の大きさを小さくする)を変更するなどにより対処しておりました。

アイは過去の血液検査で徐々に腎機能が低下していることかわかっており、慢性腎不全の投薬治療をしておりますが、9月下旬からは、餌の種類に関わらず頻回の嘔吐がみられ、10月に入ってからは、食欲が減退し嘔吐に加えて下痢や未消化便なども見られたため、慢性腎不全の原因とする嘔吐などを考慮した投薬治療を行っているところです。その結果、10月11日以降は嘔吐の頻度、餌の消化状態や便の性状などに回復の兆候が見られ、食欲も徐々に回復してきております。

持病である慢性腎不全は完全に治ることはありませんので、今後も治療を継続していく必要がありますが、飼育展示課一丸となり、アイの体調回復に向け、努力を続けていきますので、温かく見守っていただければと思います。

なお、アイの体調によっては投薬治療や体調管理のため、アムールトラをご覧いただけない日があるかもしれませんが、どうかご了承くださいますようお願いいたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

ユキヒョウ 「シジム(メス)」と「アクバル(オス)」の同居について

       園内はコブシやサクラが満開の季節、

                   開花と共にメジロも渡ってきました 

         IMG_5141

    さて、ユキヒョウの「シジム(メス:6歳)」と、

  002

  「アクバル(オス:11歳)」の同居について、

  003

  担当の三浦(麦ワラ)から、状況をお伝えしたいと思います。

 4月16~24日の期間、メスのシジムに、今シーズン4回目の発情が見られました。

 その内、20~23日は、シジムの発情行動がより強くなり、

   アクバルもシジムへの意識が集中している為、同居をしました。

  005

  同居は寝室で実施。

 同居のタイミングは、

 ①オリ越しで互いに鼻を鳴らして積極的に、挨拶行動をしているのか。

  また、

 ②オリ越しにシジムがアクバルを誘い移動をする、

    この移動に反応してアクバルが追尾をしているのか。

  以上の行動から、

 アクバルとシジムの「発情レベルのバランス」がとれているのかを判断します。

     004

 同居のタイミングは、飼育員が誘導する事では無く、ペアの行動から伝わってきます。

  より集中して観察、観察、観察から機会をねらいます!

 食肉目ネコ科については、発情状態が良好なので、

   同居をして交尾という、シンプルな事柄ではありません…

      IMG_5560

 発情のバランスが取れていなければ、

 その気の無い個体は、嫌がって威嚇をします、

 身がキケンと感じれば攻撃する場合もあるのです。

   ユキヒョウでは、同居は慎重な見極めが必要となります!

 また、同居計画をたてて、従事する職員の役割を決め、

 万が一に備えて、闘争回避用の高圧ホースや竹竿を準備します。

  006

  結果については、交尾行動が20日に28回、21日は32回、22日は19回あり、ペア共に負傷もなく同居ができました。

  今後については、シジムの今季発情周期から、次回発情は5月20日前後を予測しています。

 発情が無い場合は、妊娠の可能性もありますが、ユキヒョウの季節発情(冬~初春)が終了しただけかもしれないので、

  観察、観察、観察から判断となります。

 ちなみに、当園ではネコ科の同居方法は大きく分けて2つあります。

  007

 ① 繁殖期の発情中のみ同居をして交尾をさせる方法。

      (ペアの相性がまだ十分わからない場合)

      ペアの発情レベルの見極めが重要になります。

      間違えればリスクがある場合もということ…、

     繁殖期に入れば、日々の観察がより重要になります。

     シジムは、今回はじめての同居だっため、こちらの方法で行いました↑

 

     過去2回、「リーベ」と「アクバル」との同居はこちら↓

  ② 繁殖期の前からペアを同居動物として馴致をして過ごさせる方法。

     (ペアの相性が良いとわかっている場合)

     繁殖期の発情中には親密な関係ができている為、交尾は容易となりますが…

     その分、この関係を築くための同居馴致期間は長く、毎日見極め、見極めをしながら、

     闘争させずに徐々に同居時間を伸ばしていきます。

     つまり、馴致期間中は動物たちと飼育員の緊張が続く、大変な事柄となります。

      008

 

 

「人と動物と環境の絆をつくる動物園」

―札幌市円山動物園― 

009

 

ネコ科の同居中に思うことは、

飼育下での「種の保存」について、本当に大変であるということ…

野生下では、好きであればペアとなり、

嫌であれば回避して、他の個体を探しに行くなどと、

当然ですがうまくバランスがとれているし…

夢物語ですが同居だけに特化した、

自然の行動を引き出せる獣舎があれば、

繁殖が少しでも容易になるのかな?…と、

色々考えてしまう…麦ワラでした。

ユキヒョウの繁殖に向けた同居 その3

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

ユキヒョウのアクバルとシジムの繁殖に向けた同居訓練ですが、3月18日のシジムの発情兆候が、前日に比べかなり落ちていることから、本日は同居訓練を中止することとしました。明日は発情兆候がさらに落ちることが考えられます。

今シーズンは、次の発情が同居~繁殖への最後の機会になると考えています。そのため、展示場の入替やお互いの寝室に入るといった、同居に向けての準備作業はこれからも続ける予定です。

今後もアクバルやシジムの展示場所が入れ替わったり、どちらか、または2頭とも観覧できない時間帯が生じますが、ご了承ください。   (M)

 

P1090138

3月17日撮影

pageTop