札幌100マイル

円山動物園ブログ

円山動物園の動物の近況や出来事などを綴ります

『爬虫類館』タグの付いた投稿

色々

ご無沙汰しているパーマです。



今日は色々と更新していきたいと思います。




まずこちら



センターラボの一角にある水草ストック水槽の様子を久しぶりに見ていきましょう。










いやぁ いいですね!  皆さんお気づきだと思いますがほとんどの水草が水中葉になって淡い緑色に変化しましたね。


以前もお話したとおり水草には種類にもよりますが水中葉と水上葉があるのです!


詳しくは以前のパーマのブログをご覧ください(長いので)






ラボの外からも見てみましょうか




こちらから見ると水草に変化があるのがわかりますね。 

・・・・え? わかりませんか? そんなんではまだまだ観察眼が足りませんよ!(はい すみません)


ヒントはミクロソリウムに注目です。





いかがでしょうか? 葉っぱから新しく芽が出てきているのに気がつきますね。


このミクロソリウムは古くなった葉っぱから新しく株が増えたりするんです。


実はミツヅノコノハにも入っていてこんな感じになってます。





ありますね きてますね!   寄ってみましょう





こちらも生えてきていますね。


今はこの葉っぱを切って溶岩砂利に活着させているとこをなのでミツヅノコノハを見る時はオタマジャクシだけでなくそちらにも注目ですね。


さて どんどん行きます。



こちら水草水槽と新設ミツヅノコノハ水槽の間に何かありますね?





こちら 実に怪しげですね。  マニアの方はこの存在に気が付いていたかもしれないですが紹介します。







いいですねぇ 皆さんご存知のミクロソリウム・ウンディロブの水上葉ですね!(知らないって)


なんか前も紹介した気がしますがこちらも順調に育っていますね。

もしかしたらそのうち展示場デビューする日もあるかもしれませんのでお楽しみに。



はい 進みます(まだまだ進みます)







この写真を見てピンと来た方は最近爬虫類館に入り浸っていいるのでしょう。


そうです! 新しいお仲間が入りました!



え? わかりませんか?   そんなんではまだまだ・・・(省略です



右側に注目ですね。



20110602-14.JPG

少し写真が悪いですが赤い尾びれがチャームポイントのこんな魚が仲間入りしてたんですね。


お気づきでしたか?


名前はレッドテールブラックシャークと言いますね。

シャークと言ってもサメではありませんのでご注意願いたいですね。

彼はコイ科のお魚です。


なぜ彼が仲間入りしたかと言うと最近来て観察した方ならわかりますよね?(勿体ぶるな)


その通り! コケ掃除のためですね。

ブラックシャークはコケを食べてくれるので水槽では役に立つのです!

まあ 他にももっとコケを喰ってくれるやつらが居るのですが・・・・個人的に自分も爬虫類館の主が好きなので導入しました。



そのうち仲間がどんどん増えていくかも知れませんね!




さて次です(まだ!?)






ミツユビアンヒューマ様の水草たちもとんでもないことになってますね。



この浮き草が勢力を拡大して水面を覆い尽くしてますね。


水中は・・
20110602-17.JPG


根っこだらけで良い感じですね。


今この浮き草は新たな謎の葉を広げているので是非爬虫類館に来たら見逃さずに見てくださいね。





次です。(!!)


水換え風景の紹介です。  長くなってきたのでさらっと行きます
20110602-18.JPG


ライトをどけます


20110602-19.JPG
20110602-20.JPG

ホースで水を吸います。  この時はサイフォンの原理を使って吸っているのですが
自分が水換えをしているのを見てどういう原理で水が出てるかわからない方のために説明しましょう。


まずホースを水につけますね。 そして思いきり水につけていない方を吸います!

そうすると水槽の上から下側まで水がホースの中を移動しますよね?

そうするとどうなるかと言うと水が重力にひっぱられて下に落ちてきます。

ということはその水に他の水も引っ張られて流れ続けるというわけです!


???  というかたも多いと思いますねで詳しく知りたい方は爬虫類館に居るパーマに訪ねてください。  嫌といっても教えますので(迷惑!)



さてどんどん行きます。


20110602-21.JPG
水を抜いたら 浄水器を通した水を入れます。


浄水器を通す理由は水道水には塩素が入っていて魚や水草には有害でバクテリアなんかも塩素で死んでしまうからですね。

20110602-22.JPG

これは出てきている水の水温を確かめています。

あまりに温度差があるとこれまた生体に有害です。


20110602-23.JPG

水を張れば完了ですね。


すぐに水草が光合成で気泡を出す姿を確認できますね。


20110602-24.JPG

写真ではわかりづらいですね。 葉っぱに少し気泡があります。




さてだいぶ長いですかね? でも溜ってるのでいいですよね?


はい 行きますお付き合いくださいませ(明日は久しぶりに長いって言われそうだなぁ)



20110602-25.JPG


コオロギですね。


映っているのは4月から来ている北広島高校の遠藤先生ですね。

すっかりコオロギ仲間でいつも手伝って頂いています。(謝々)




20110602-26.JPG

良い艶ですね。 ぷりぷりしていて美味しそうですね!



今日はコオロギをアップで紹介していきますよ!(虫嫌いの方は注意)




20110602-27.JPG

まずは成虫手前の子ですね。   よく見ると小さい羽があってなんかヤゴ見たいですね! そう思うのは自分だけでしょうか?



20110602-28.JPG

あっという間に手をグングン登ってきますね。



20110602-29.JPG
20110602-30.JPG

いやぁ 躍動感あって可愛らしいですね!(頭がおかしい)

スカラベの大群って感じですね。



こちらは成虫ですね
20110602-31.JPG

20110602-32.JPG
良い顔してますね。

20110602-33.JPG

成虫の特徴はなんといっても羽が生えていることですかね。


羽は雄なら鳴くために使ってますね。

たまに高い所から落ちる時に羽を羽ばたかせて衝撃を和らげたりもしてましたね。



20110602-34.JPG

こちらは成虫になったばかりのコオロギですね。 まだ白っぽくてとても怪しげな美しさを放っていますね。


20110602-35.JPG

この時は可愛い顔してますね。


普通のコオロギと並べるとこんな感じです。


20110602-36.JPG

まったく別の生き物に見えますね。


次は生まれたてです。


20110602-37.JPG

わかりますかね?

アリのような点がソレですね。


20110602-38.JPG

とても小さいですね。


少し成長すると・・・


20110602-39.JPG
20110602-40.JPG

まあ こんな感じですかね。



いやぁ 長くなってますかね?  久しぶりの長大作来てますね!!(超迷惑!)



そろそろ終わりですから・・・



20110602-41.JPG

こちら ネズミ ラット室ですね



ついに来ましたよ! だいぶ前なんですが報告が遅れていました。




20110602-42.JPG
20110602-43.JPG

まずはマウスですね。 ハツカネズミのことです。



20110602-44.JPG
20110602-45.JPG

こっちはラットですね。 ラットはマウスよりも全然大きいですね。


ドブネズミの改良品種ですね。


マウスもラットも眼が赤いのはアルビノと言って体の色素が無くなっていてそのせいで眼の中の血が透き通って見えて赤い目をしているんですね。

爬虫類館にはアルビノのマムシもいるので是非見てくださいね。





さて やっとラストです(長かった・・・)



えぇ アリです。




20110602-46.JPG

いかがでしょう?   だいぶ来てますね!(色々な意味で)


まずは・・・


20110602-47.JPG

巣がだんだん掘り進まれています。  とても働き物ですね。




20110602-48.JPG

そしてカビも来てますね!  近じか新しいアリ伝説に引っ越し予定です。


その様子はブログで紹介したいと思いますよ。


移動した暁には曜日限定でセンターラボから見えるところに置きたいと思いますので楽しみにしていてくださいね。


ちなみに今は地下にあるので見れません。 ご了承ください。




現在のアリ全匹です。
20110602-49.JPG
20110602-50.JPG


働きが15匹の女王は1匹ですね。


20110602-51.JPG

そして卵と生まれたての幼虫がちらほらですね。



さてコオロギを入れました。


20110602-52.JPG

みんなで頑張って捕まえていますね。  獲物に群がるまさに弱肉強食です。



20110602-53.JPG

まずは足を取って動きを封じる作戦ですね。 彼らはとても策略家で物凄い軍事力ですね。



さて最後にアリの皆さんなかなか知らないであろう行動を紹介します。


真ん中の二匹の兵隊アリに注目ですね。
20110602-54.JPG
20110602-55.JPG
20110602-56.JPG
20110602-57.JPG


そうです他の動物と同じように仲間同士でグルーミング(毛づくろい)するのです!

グルーミングされている個体は気持ちよさそうに体をまかせていましたね。

ぱっと見死んでるように動かなくなります。




こんな感じで今日は終わりたいと思います。




今日も皆さんの貴重な時間を(カップめん何個分?) 長い長いアリなどブログを見るのに使って頂きありがとうございます。


これに懲りずにこれからも見てくださいね。  それではまた長い長いアリなどブログでお会いしましょう・・・   (明日は何人に長いと怒られることか・・・)

引越し

ご無沙汰しておりますパーマにございます。


さて今日は短く行きたいと思います。









はい コオロギですね。



今回は旧は虫類館付属の昆虫館からのコオロギの引越しを紹介したいと思います。



まず写真のように新しいケースを用意しますね。


中に入っているのわ卵パックですね。



見てお分かりのとおり右は汚くなったケースです。






コオロギのたくさん入ったケースに卵パックを入れると皆さん上ってくるのですね。

それを新しいケージに移していく地味な作業ですね。







こんな感じでくっつきます。






振り落とします。






なぜ新しいケースにも卵パックが入っているのかお分かりですよね?

え? わかりませんか?    そんなんではまだまだコオロギマニアには程遠いですよ!(なりたくもない)


まあ自分のブログをお好きな方はお気づきですね。



前にも紹介したとおりコオロギは自分達の重さで圧死プラス蒸れて死んでしまうんですね。   蒸れるってのは前には説明していなかったですね。 これに気がついた方はさすがです(わからんて)



はい 進みましょう



全部移すとこんな感じですね。

皆さんパニックになっているのでまだ卵パックに乗っていない子も居ますね。



寄って見るとこんな感じです。




いい顔してますね!



どれくらい居るのかわかりやすくするために卵パックをどけてみましょうか。






いやぁ えらい居ますね!!  うごめく絨毯ですね。



寄って見ると・・・・






いいつやしてますね!
  

運がよければ旧爬虫類館から大量のコオロギを持ったパーマが現れる日もあると思うので楽しみにしていてくださいね(見たくもない)



残りケージは4つあるので4回は出現しますね。





さて続けましょう。






コオロギ室にも遅い春がきましたね。

何の花だかわかりますか?  これでわかった方は野菜マニアなのでしょう。



正解はこちら・・・・









えぇ 白菜ですね。  コオロギの餌の白菜から花が咲いていたのです。

心が癒されましたね。 コオロギは花までおいしくいただいていましたね。






この白菜はめくってみると中は花だらけでしたね。



さていよいよラストです。  アリですね。







アリも育っていますね。  この時点で変化に気がついた方はだいぶ来てますね!(いい意味)


わかりませんか?







これでわかりましたね。  え?  小さい黄色い粒がわかりませんか?

卵ですね。  着々と増えていますね。

最近はムネアカクィーンもお腹パンパンで生みまくってます。

コオロギをあげてるのが効いているかもしれないですね!


いまや兵隊の数は14匹になりましたよ 過去最大ですね!







次回は14匹を紹介したいと思います。



それでは仕事もあるのでこの辺で。



今回は短かったですが  また長い長いアリなどブログでお会いしましょう・・・・・

久しぶりに・・・




さて ご無沙汰していましたパーマです。


写真は三川飼育員の机の上にあったものです! 下の雑誌はもちろん自分のですが(笑)


負けてはいられないので更新しますね。




今回もかなり写真が貯まってきたので大量放出しますね(迷惑)お付き合いください。




では行きましょう。






今回のテーマは写真を見ての通り『水草』です!


え? 写真を見てもわからないですか?  そんなんではまだまだ観察眼が足りないですよ!

よく見ると水に沈んでいるのがわかりますね。


この時点でなんの展示スペースかわかった方はすでに爬虫類館に侵入したと思われますね。


答えはしばらくおいといて話を進めますね。



今回なぜ水草を紹介するかと言えば 陸上の植物は本田さんが紹介していましたから自分は水草です!


そう水物と言えばパーマなのです。 なんせアクアリストですからね!



それでは水草の紹介に行きますよ。







はい まずはこちら右側の細長い葉っぱのやつですね。

これはバリスネリア・スピラリス 定番な水草ですね!(知らないって)




これは簡単!!



これはわかりますよね? 定番中の定番! アマゾンソードですね(だから知らないって)


お次は



写真中央奥の細いやつです。

シペルス・フェルフォリーですね。






これも奥にあるやつです。

ハイグロフィラ・ポリスペルマですね。 これはまだ水上葉と思われますね。


水上葉? となった方のためにお答えいたしましょう。


水草と言うのは乾季と雨季に葉が陸上に適すものと水中に適すものに変わるのです(水中にしかない水草もありますよ)



乾季になると川などの水位が減って水草は陸上に出ますね。 そうすると陸上の植物のような硬くて頑丈な葉っぱをつけるのです。

見た目も結構変わるものも多いんですよ。

そして雨季になると水中に入りますね。 そうすると今度は柔らかくて淡い感じの葉っぱをつけるんですね。


とまあこんな感じで水草は環境に合わせて葉っぱを変えることが多いのです!



話が案の定脱線してきてるので戻りますね。






もうひとつミクロソリウム・プテロプス別名ウォーターファンと呼ばれる
水生のシダですね。

シダと言えば爬虫類館の主もシダがお好きですね。



色々書いてきましたが水草は今のところ5種類ですね。

ロゼット型、有茎型、活着型などが入っています。



今回ある両生類の水草導入を任されたわけですが まず水草をポットに植えるところから始まりました。


なぜポットに植えているかと言うと今回水草を入れる水槽には溶岩砂利をひいているのですが溶岩砂利では水草が育つための栄養が足りないのです!

そこでポットに水草用のソイル(土などに栄養などをプラスして焼き固めたもの)を入れて水草を植えたのです。

いかんせん今回はロゼット型が多かったのでこの方法を取りました。


ロゼットだとどうなの? と思いの方も多いでしょうからお答えします(嫌だと言っても書きますよ!)

ロゼット型だと根から栄養を吸収します。 ? 植物だから当たり前だと思ったら大間違いですよ!

水草を取り巻く環境はほとんどが水! 水中苔などの活着型や有茎水草も葉っぱから栄養を吸収することが多いのです!!


と こんな感じでポットに植える理由はわかっていただけましたね?




どんどん行きますね。





こちらが植えて直後のあるお方の水槽です。 濁りは時間とともに消えます。


そしてついに新居へあの方をお招きします。








入りましたね。 そしてやってくれています。





この方ミツユビアンヒューマですね。  彼との付き合いは去年からです。

昆虫館の裏で飼育していた時から水物と言うことでお世話になっていましたがついにお客様の前にデビューですね(もうだいぶ前になりますが・・・)





そして 彼は意外とよく動きます なので水草は抜けて浮いていますね。

犠牲者はハイグロフィラですね。一番浮力が強かったので仕方ないです



水草が浮いている方が自然で かつアンヒューマを強力なメタハラの光から守ってくれるのでいいですね。


メタハラでいいなぁと思った方はアクアリスト!?ですね


メタハライドランプとは強力な光をだす高価なライトなのです!
これがあると水草などの植物の育成が楽になるんですよ。

パーマも欲しくてたまらない一品ですね!!



さて この写真でピンと来た方はさすがですね!




そうです! アマゾンソードとミクロソリウムがないんですね。

理由は生息地と違う植物だからですね。

ミクロソリウムはミドリニシキヘビの展示場にあるので要チェックですよ!

アマゾンソードはと言うと・・・







センターラボのミツヅノコノハガエルのオタマジャクシの下のパーマの趣味スペース!(間違え)の水草ストック水槽に入っています。

この水槽は昼過ぎにパーマが毎日水換えしているので皆さんご存知でしたかね?(知らない)


なぜ毎日水換えしているか? ですか?(聞いてないって)

それは水換えすることで水草が光合成するのに必要な二酸化炭素の追加とコケの発生を防止しているんですね。

そして時間帯も重要な点ですよ! 水草はライトがついてから2~3時間後ぐらいから光合成を盛んにするのでその時間に合わせて行っていたんですね。


とまあ こんな感じでとりあえず水草に関して書きたいことは書いた気がします。


それではまた来週! ・・・・






で終わるパーマではないのはわかっていますよね? はい 行きます。







最近にぎやかになってきているコオロギですね!








いやぁ 色々なサイズが居ますね! 

上から順にヤドクガエル、カナヘビ&アマガエルet、カメレオン&アオホソオオトカゲなどの餌になるサイズですね。


前にもお話した通り爬虫類館では色々なサイズのコオロギが必要なのでこの通り・・・




毎日大量に卵を生んでいるのです!


シャーレに土を入れたものが産卵場になるんですね。

コオロギ部屋の電気は一番コオロギが殖える日照時間に調整されているのも円山コオロギ部屋の特徴です。



この卵も16日で孵化して赤ちゃんコオロギになるという速さです!





さてコオロギもとりあえず終わっていよいよ皆さんお待ちかねのメインです!!(まだあるの!!)







えぇ 今日のムネアカ様でございます。





そして今日も掘っています! 聞いた話だと働きアリの何割かはサボっているというアリですがうちのアリは働き者!!


おかげで子供たち(幼虫)も大きくなってきました!






繭になった幼虫もちらちら見えますね。  




お! 気がつきましたか!!  え? な人はまだまだ観察・・(省略)



その通り左から二番目のアリに注目です!

色が違いますよね?  先日幼虫からアリに昇格したばかりのムネアカアリですね。

このこもかなりな働き者で若さあふれる働きぶりですよ!


そして女王は・・





相も変わらず子供たちとは別居中ですね。 ただ常に働きアリが身の回りのお世話をしていますね。


早く巣穴が完成して皆が仲良く暮らすところが見たい今日この頃ですね。




さて気がついたらえらい長くなってる気もしますが(なってるよ!)


やっと終わりです。


最後にオマケ写真





20110504-26.JPG

いまわ無き多肉植物・・・

犯人は


20110504-27.JPG

本田さんにお世話されているトゲチャクワラさんですね。

オープン直後にはすでにほぼ完食されていた多肉たちでした。




20110504-28.JPG

そして本田さんの右手近くにいらっしゃるこれ


20110504-29.JPG

凶悪殺人植物(普通の植物ですから)アガレですね。

幾度となく本田さんとパーマを突き刺した凶悪な植物です さすがのチャクワラさんも食べませんね。



最後のとっておき



20110504-30.JPG

なかなか見ることがないのでは? コバルトヤドクガエルのお腹(裏側全体)
です。

お腹までコバルト色! 綺麗ですね。




それでは今回も長い間よく読んで頂きました これに懲りずにまた長い長いアリなどブログでお会いしましょう・・・・(明日も長い!って言われそう)

pageTop