2015年12月 の投稿一覧
■ここいく火曜日■凧揚げ
Posted by cocoiku on 2015年12月22日(火) 20:37
雪が積もらない札幌ですが、寒い。
本日のここいくは2週連続企画、凧づくりの
凧を仕上げます。
今日中に仕上げて、揚げにいきます。そのためにみんな頑張ります。
本体ができた子から、次は糸巻き作業へ。
凧作りは焦らず、しっかり丁寧が大事。ちゃんと大空を飛ぶためには、
重要な要素。
丁寧に、きっちりと仕事をこなしていきます。
本体と糸巻きが終わったら、自分の機体に絵を、デザインを施します。
先週から、もうデザインは考えてきたみたいで、さらさらっと
描いていきます。
こちらは高学年チーム。授業で遅れてきた分、みんなよりもせっせと
やって仕上げます。
手際がよく、なんとか時間内に作ることができました。
いよいよ、あとは揚げるだけ。
室内で壊さないように、慎重に扱いつつも、
持ったら興奮して、早く飛ばしたい気持ちが焦って、動きまわっております。
全員できたら、おやつタイム。
パンを食べて、エネルギーチャージしたら、
すっかり暗くなって、冷えておりますが、凧揚げへ。
移動中も凧を壊さないように、慎重に持ち方を教わりながら、
グラウンドまで歩いて行きます。
今回の凧揚げは風も弱いので、二人一組で、協力プレイで挙げます。
ある程度糸を出して、ぴんと張り、それを相方に持ってもらい、
もう一人がせーので走る。
二人の呼吸が大切。
そして、走る子の脚力も大事。
何回もチャレンジして、コツをつかんで、
長く、高く挙げれる子。
暗やみのなか、時間をかけて、手塩にかけた凧が飛んでいる
のを目を凝らしながら見て、歓声をあげていたここいくっ子でした。
これにて2学期は最終回。次回は冬休み明け。
良いお年を!また元気にゆきあそびをしましょう!
けーた(ここいくスタッフ)
■ここいく木曜日■お正月飾り
Posted by cocoiku on 2015年12月17日(木) 19:23
ようやく根雪になりそうな札幌、さらさらの雪が降っていますね。
本日のここいくはスペシャル。
まずはおやつを食べます。6時間授業で委員会が延びてしまったようで、
まずは腹ごしらえです。
本日のSPの内容は、お正月しめ飾りを作ろうということで、
フェルトでお正月といえばというものを作っていきます。
いろんなサンプルを参考にしながら、自分がこれだと思ったものを
選び、第一段階は紙に下書きをします。
それから、フェルトに写して、
ハサミで切っていきます。
小型のしめ飾りに飾るものなので、かなり手先の集中力が問われます。
どんなものになるのかイメージしながら、色を組み合わせていくのが
おもしろい。
ボンドをつけて、フェルト同士をくっつけるのも、
難しいけど、形が見えてくるのが楽しい。
フェルトの飾りができたら、しめ飾りの丸の部分に、羊毛を巻きつけて、
色付けしたら、
あとは、それぞれの飾りつけを配置するだけ。
素敵な作品が出そろいました。
時間に間に合うかなと心配しながらも、しっかりと集中して、
自分のイメージしていたのも作り上げました。
今年の活動はこれにて終了。
来年は1月、冬休みが明けてからの活動。
おもいっきり雪遊びをしたいと思います。
けーた(ここいくスタッフ)
■ここいく火曜日■申③と凧作り①
Posted by cocoiku on 2015年12月15日(火) 19:52
雨が降っても、雪が降らない札幌、
本日のここいくは申コンプリートスペシャル③からスタート。
3回目になると、霊長類たちを比較して考えれるようになってきて、
前にみた、オランウータンやチンパンジーとはここが違うな
というのが、自分の頭の中で整理できるようになってきます。
的確に特徴を捉えることができるようになってきているので、
特徴を書く時間も、短縮されていき、
何種類も調べられる子も。
その後はおやつタイム。
マフィンでお腹を満たしたら、
早速、本題の凧作りへ。
2週連続企画。自分でつくり、自分の凧を揚げる。
まずは完成形が実際にどんなふうに揚がるのかイメージづくり。
それから、作り方、手順、気を付けることを
ウリさんからご指南いただき、
いざ、自分の手で凧をつくります。
高学年は型に合わせて、線を引き、それをまっすぐ切る、型作りからスタート。
まっすぐ線を引く、まっすぐ切るのはかなり神経を集中させる必要があります。
ずれないように、間違ったところを切らないように慎重に、慎重に
ペンとカッターを滑らせます。
低・中学年は型に竹ひごをつけるところからスタート。
線からずれないように、まっすぐ貼りつける。
両面テープをはがす、セロテープをピンと貼る。
こちらも神経を集中させて、取り組みます。
ずっと作業をしていると疲れてしまうので、少しブレイクも入れながら、
あっという間の1時間半。休憩も取らず、一気に作業を進めました。
完成とまではいきませんでしたが、完成図のイメージができ、
大変だった作業も報われます。
早く自分の凧を揚げたいはやる気持ちを押さえて、
来週、最後の仕上げをします。
けーた(ここいくスタッフ)
■ここいく火曜日■さる②とそり遊び
Posted by cocoiku on 2015年12月8日(火) 20:23
なかなか雪が積もらない札幌ですが、
本日のここいくはさるコンプリートスペシャル②
前回のボルネオオランウータンのなまえを4人中、3人が間違えていたことをうけて、
今回はしっかり見てくることを再度意識して、
チンパンジーを観察しに行きます。
飼育員さんもいらっしゃって、子どもたち、いろんな質問をしていました。
なぜ、オスとメスは別々なのか?
チンパンジーの食べ物についてなど。
自分なりにここが、チンパンジーの特徴だと言えるポイントを
3つ書きます。
動きが前回のオランウータンときよりも早かったり、器用ということ
を書いている子も。
その後、高学年が合流して、全員集まったら、
おやつタイム。
パンを食べて、エネルギーチャージをしたら、
早速本日の本題へ。
陽が落ちてしまうのがすっかり早くなっておりますが、
荒井山へ、ソリすべりにお出かけ。
到着後、まずは、怪我をしないため、楽しく乗るために
ソリの乗り方を確認しあいます。
その後はしこたま滑り通します。
最初はなかなかうまく滑ることができなくても、
徐々に慣れてきて、雪まみれになっても、
すべり、のぼり、すべりを繰り返します。
街なかの雪はがりがりな感じですが、ここは結構
さらさらパウダースノーに近い。すべり心地がとてもいいです。
ソリすべりはただ滑るのではなく、自分たちでもアレンジを加えて、
遊びを深めます。そりとそりの間に通らないといけないいうように
自分たちで制約や課題を作り、挑戦します。
また、荒井山は景色がいい。
山頂を目指し、札幌の夜景を見て、しりすべりで降りてくる
探検チームがいたり、
ただソリに寝っころがって、星空をみて、UFOを見つけたり、
冬山は楽しみがたくさんあります。
最後は恒例のソリを頭に載せて、バランスをとりながら、
帰ってきました。
けーた(ここいくスタッフ)
■ここいく木曜日■そりとゲーム
Posted by cocoiku on 2015年12月3日(木) 21:08
雨が降っております。雪が解けてしまそうな札幌ですが、
本日のここいくは雨が止んでいるうちにお外へということで、
そりを持って、雪が残っているところを歩きながら、
あるところを目指します。
道中雨が降っても安心です。
雨から守ってくれるソリパラソルがあります。
頭にそりを乗せる遊びをしながら、あっという間に目的地。
そこはまだ雪がたくさん残っている荒井山。
べちゃゆきですが、ソリすべりとしてはスピードがでて、
なかなかのコンディション。
今シーズン初のそりすべり。感覚を取り戻すために、緩やかなところからスタート。
スピードやバランスに慣れたら、誰が一番早く滑れるかの競争も。
そりがなかったら、何回も登るだけでも大変ですが、
そり遊びはそんな疲れも忘れさせ、足腰を軽くしてくれます。
そりは雪玉からも守ってくれます。
そりは二人乗りでも楽しい。
二人で体重は重くなって、スピードが出そうでしたが、
実にゆっくり滑っていました。
雨が少し強くなってきたので、あいあいソリパラソルで帰ります。
戻ってきたら、おやつタイム。
リンゴを食べて、エネルギーチャージしたら、
いくつかあるゲームを子どもたちが選び、やります。
ロープは遊びのための道具でしたが、準備中に遊びが始まってしまいました。
ヘビにしたり、縄跳びしたり、
そこそこ遊んだら、予定した遊びへ。
ばれないように歩いて、お宝をゲットするゲームいねむりじいさん
学校の男子たちの間ではブームの、けしピン。
なかなか攻めの姿勢がなく、守備体制。攻め込んだ方が逆に力が入って落ちてしまう場面も。
最後は誰がコインを持っているのか当てるコイン探偵。
なかなかの演技を見せてくれました。
けーた(ここいくスタッフ)
■ここいく火曜日■申とかた雪
Posted by cocoiku on 2015年12月1日(火) 19:50
寒くなったり、暖かくなったりと寒暖の差が激しい札幌ですが、
本日のここいくは来年、申年ということで、
さるコンプリートスペシャル①
16種類いる、さるたちを観察し、特徴を捉えて、
オリジナル申ブックをつくります。
本日、一回目はボルネオオランウータン。
耳が思っていたより小さい、手を広げて伸ばしたら意外に長い。
実際によ~くみると気が付かなかったことに気が付けます。
その後は、マフィンを食べてエネルギーチャージ。
ボロボロこぼれてしまうマフィンをうまく食べるのも技術が必要。
本日の本題のお外は、
べた雪が解けて、固まって表面に硬い層の雪ができているので、
ピザづくりやそれで家の壁づくりがスタート
スコップや足でうまく形どりをして、いろんないい形をカットしてもってくる職人さん。
その材を壁にして、隙間がないように立てていく職人さん。
手分けして、家の壁を作っていきます。
巨大な壁も協力して運びます。
壁だけではなく、キノコやドライヤー、北海道などのオブジェをつくる職人も。
最後は全員寝て、一時休憩。
その後はしりすべりジャンプ大会へ。
ジャンプをして、おしりを打って痛くても楽しい。
おしりが痛くならないように、着地で立ち上がる技術も途中から出てきました。
既存のジャンプ台では飽き足らず、
自分たちでジャンプ台を製作する部隊も。
思い思いに滑って、1年ぶりのしりすべりを堪能しました。
けーた(ここいくスタッフ)