札幌100マイル

RSS 爬虫類と猛禽類のDeepな世界。

爬虫類と猛禽類のDeepな世界。

by zoohonda

zoohonda
プロフィール

本田 直也

◆ 1976年 札幌生まれ
◆ 1996年より円山動物園勤務
◆ 担当は爬虫類館と猛禽類のフリーフライト
◆ NPO法人日本放鷹協会認定 諏訪流鷹匠。

春から夏は爬虫類を求め、北海道、沖縄のフィールドワークへ、
秋から冬は愛鷹、愛犬と共に鷹狩りへと素敵な日々を送っている。

鷹やら犬やら爬虫類やらと山の方で暮らしている。


投稿したブログ数:395件

卵その後。

ヨウスコウワニの卵


すこぶる元気でございますよ。
これは検卵の様子、光を当てて中の様子を観察してるんです。
上部に血管が走ってるのが見えますかね?
順調に生育している証拠でございます。



こちらキバラクモノスガメの卵。
解りづらいけど、こちらも発生しております。
リクガメの卵って表面変化が乏しいんで発生の判断が難しいんですよ。




そしてカンボジアモエギハコガメ。
こっちはすごくわかりやすいですね。
まあ毎年恒例なんで安心して孵化を待ちます。

爬虫類の中で全てのワニ、ほとんどのカメ、一部のトカゲは、卵の時の孵化温度で性別が決定するんです。
これを温度性決定っていうんですね。
ヘビは温度性決定ではなく、性染色体により遺伝的に性が決定します。

じゃあ具体的に何℃で性別が変わるんだって思うでしょ?
これはまだまだ数種類の爬虫類で実験されてるだけで、解明されてはいないようです。
でも、低温と高温で♀が産まれ、中間温度で♂が産まれるってのが基本パターン。
このパターンは大抵の種で当てはまるようですね。
カメの中では低温で♂、高温で♀ってのもいるようですが、データーが少ないので何ともいえません。

んでどの時期に性別が決定するかというと、
トカゲが前期、カメが中期、ワニが後期のようです。
すごくあいまいだけど、この時期の温度が性を決定させるようですね。

例えば前回のヨウスコウワニだと、31℃設定で2匹が♂、1匹が♀でした。
雌雄両方が出る温度だったんですね。
カンボジアモエギハコガメは今まで温度管理をしてなかったから、かなり低温で孵化させてます。
結果3匹が♂、1匹が♀です。
今回は♀が欲しいので31℃設定で孵化させてるんですよ。

まあこんな感じで温度性決定する種は、ある程度人為的に性別をコントロールすることができるんですね。
それによって飼育下において、安定した繁殖体制をとることができるんですよ。

じゃあ自然界ではどうでしょう?
もし地球が本当に温暖化していったら、爬虫類の性別は偏り、バランスがとれなくなっていくでしょうね。
この爬虫類が選んだ効率的な戦略手段が、いつの日か裏目に出てしまう時がきてしまうかもしれません。










コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • スパム・迷惑コメント投稿防止のため、メールアドレスの入力が必須ですが、公開はされません。何卒ご協力のほどお願いいたします。
  • 投稿いただいたコメントは管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。
pageTop