冬眠2。
Posted by zoohonda on 2016年2月1日(月) 23:04
「冬眠展示」を行っているのは北海道産種だけではありません。
世界で冬があるのは北海道だけじゃないですからね。
ここの爬虫類両生類館では厳しい冬を再現するだけではなく、それぞれの地域に合わせた「柔らかい冬」を提供することもできます。
例えばこれ。
オーストラリア南東部代表コウヒロナガクビガメ。
現在水温は13℃、メスはわりと動きますがオスは1日の大半を底でじっとしています。
続いてもオーストラリア代表のマツカサトカゲ。
誰も気が付いていないと思いますが、実は冬眠状態です。
夏もじっとしていますが、現在は低温によって代謝が下がりじっとしています。
同じ「じっと」でも質が違うのですよ。
そして南アフリカ代表のアルマジロトカゲ。
こちらも現在低温管理中です。
たまに岩の間から出てきますが、基本ほとんど動きません。
ちなみに夏場もほとんど岩の間から出てきませんが、現在の状況とはやはり質が違うのです。
そして中国南部、ベトナム代表のチュウゴクワニトカゲ。
こちらはオス。
基本年中ここにいますが、夏場と比べると佇まいはかなり異なりますね。
目瞑って完全に眠っています。
とりあえずこんな感じで各々が冬を過ごしているわけですが、
冬と言ってもここは自然下と違いますから、風雪に晒されたり、アライグマの襲撃に遭うことはありません。
展示場内全体が冬眠に適切な状態になっているので、地面に潜り込む必要もなくどこで休んでも良いのです。
ベッドに行かなくても、ソファでも廊下でも本棚の上でもトイレでも土間でもどこで寝ても良いのよって感じなのです。
あと冬眠ってのは「代謝の低下」により不活発になる状態ですから、活動が完全に止まるわけではないんです。
野生のカメなんて水面に氷が張った状態でも、求愛したりしてますからね。
だから言わなきゃ誰も冬眠状態にあることに気が付かない。
あとエゾサンショウウオやキタサンショウウオなんて冬眠って概念すら通用しないです、餌も食べるし。
ほんと野生動物って偉大です。人間の偏ったモノサシなんかでは測ることはできませんね。
コメントは受け付けていません。