
札幌市内のイベント&アート&スポーツ&観光情報などをご案内している観光文化情報ステーションのスタッフたちの日記です。不定期気ままな更新です。
by 観光文化情報ステーション

« 冬ごもりのまえに、コトコト煮はいかが Hello!! NOTICE 2nd ~今年の冬の始まりは、吹奏楽団の音色から~ »
さっぽろアートステージ2010をリポート!!
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月5日(金) 12:49
2010年10月31日
ついに、
さっぽろアートステージ2010
開幕しました!!!
今年はどんな作品に出会えるかな…
スタッフ一同このイベントを心待ちにして
おりました!!!
(実は、ステーションはアートステージの
インフォメーションとして設立されたのが
始まりなのですよ☆)
初日のこの日は、札幌市役所にて「ART!MEET!MART!」が
開催されました。会場に到着したお昼ごろには、札幌市役所は
お客さんでいっぱい!!
まずは、開幕☆アートステージ2010キックオフセレモニーにて
ご挨拶を拝見し、アートステージのはじまりです!!!
会場入り口正面で、最初に目に留まったのがこちら
【モデル参加型ライブドローイング!】
富樫幹さんが、会場に来られたお客様に声をかけ、
モデルになってもらい、その場でドローイングを決行
というライブペイント。
モデルのお客様も、大きなキャンパスに描かれてゆく
自分の姿をじっと見つめていました。
【音をさわろう!音を見てみよう!】
本来きくものである「音」を、さわったり、見たりする
ことができる端聡さんと大黒淳一さんの作品
子ども達が手を入れて遊んでいました。
私も手を入れてみると・・・
音の振動が水を伝って感じられるのです。
他にも、【特殊メイクを体験しよう!】【切り絵の達人がやってくる!】【アイ・アム・エコ
ファッションデザイナー!】などなど、楽しい空間があちこちに出現。
↓一方【TGRプロモーションコーナー】では…フライヤーコンテストもありました!!
ステーションにもお持込頂いたチラシがたくさん並んでいましたよ☆
また、市内若手のアーティストと一般市民のオリジナルアートのフリーマーケットや、
「サッポロ・マルシェ」コーナーも★
たくさんの作家さんの作品にお目にかかることが出来ました。
さてさて、一階を見終わったら・・・次は地下会場へ♪
地下へと続く階段には切り絵作家・佐藤隆之さんの作品が飾られていました。
そして、地下にもたくさんの人が!!!
今回、私が楽しみにしていたことのひとつ!!
SAPPOROエコデザインプロジェクトによる、
「モコモコうさぎ作り」♥♥♥
もちろん、私も参加して作ってきました!!!
材料を頂いたら、羊の毛をのばしつつ、ウサギの形に作られたモールに巻き
付けていくだけなのですが、出来上がりを想像しながら、好みのウサギの形
にしていくのがコツ☆最後に目と口とシッポを付けたら…
出来上がり♥♥♥ラブリー(でしょ?)なウサギができました♪
材料は同じなのに、人によって出来上がりは全く違うのが面白いですね♪
←それから、もう一つのお目当てはこちら
【暗闇美術館】
暗闇だからこそ楽しめる体感型プチ美術館!
真っ暗な中を、少人数一組でスタッフさんが案内してくれ
ました。<出品作家>今村育子、大黒淳一、合田尚美
美術館といえば主に目を使って作品を鑑賞しますが、暗闇
美術館は目を使わずに、手で触れたり耳で聞いたりして
作品に触れられます。
これは初体験な美術館☆
素敵な経験をする事が出来ました。
そして、翌日には
【500m美術館】がスタート!!
(12月12日(日)まで開催)
心待ちにしていた方もたくさんいらっしゃるのでは?
11月3日には【500m美術館鑑賞ツアー】が行われました。
私も作品に興味深々!
作家さんがご自身の作品の解説をされるという事で、これは
行かないわけには行きません!!!
待望の鑑賞ツアーに初参加してきましたよ♪
500m美術館は何度見ても、見る度感じることが違うので
面白いのです。
今年はホワイトパネルとスポットライトが完備され、
一層作品のイメージが伝わりやすいようになったとのこと!
作品は是非会場にてご覧下さい!!!
アートステージはいろんな楽しみ方ができる一大イベントです☆
美術部門・音楽部門・舞台芸術部門・学生音楽部門・・・
興味があるものや、まだ知らない分野、いろんなアートを知ることができる
チャンスです!
皆さまもこの機会をお見逃しなく!
アートステージ公式パンフレットはステーションにて配布中☆
是非お立ち寄り下さい☆
カテゴリー: さっぽろアートステージ|タグ: 500m美術館, ART!MEET!MART!, CROSS ROADS LIVE, TGR, さっぽろアートステージ2010, アートステージ, アートミートマート, エコデザインプロジェクト, スクール音楽祭, 今村育子, 佐藤隆之, 公式ガイドブック, 合田尚美, 大黒淳一, 富樫幹, 市民鑑賞ツアー, 札幌劇場祭, 札幌市役所, 端聡, 観光文化情報ステーション
Tweet コメントorトラックバックはまだありません
Tweet コメントorトラックバックはまだありません
コメントをどうぞ
« 冬ごもりのまえに、コトコト煮はいかが Hello!! NOTICE 2nd ~今年の冬の始まりは、吹奏楽団の音色から~ »