札幌100マイル

観光文化情報ステーションstaff日記

札幌市内のイベント&アート&スポーツ&観光情報などをご案内している観光文化情報ステーションのスタッフたちの日記です。不定期気ままな更新です。

『札幌魅力再発見研修』カテゴリーの投稿一覧

藻岩山でスノーシューを初体験!<後編>

こんにちは!Kaoです。本日は“魅力再発見研修” 冬の陣<後編>のご報告です。
前編はコチラ→
さてさて、スノーシューの扱いにもすっかり慣れ、気がつけば本日のベストビューポイントに到着。ガイドさんによりますと、ベストビューポイントは、天候や季節によりその時々変わるそう。なるほど、自然とはかくあるべきですね。

ここは札幌中心部の碁盤の目を、斜めから眺められる位置です。ほぼ真ん中に確認できるのは、テレビ塔とJRタワー。大自然に囲まれている今この瞬間と、眼前に広がる札幌中心部(それもすぐ近く)という対比は『なんて不思議な札幌の魅力!』と、思わず称えたくなります!たくさんの方に見ていただきたい、これぞ飾らない札幌の姿です。


 ←ご紹介が遅れました。
 ガイドさんを担当してくださる
 NPO法人ネオスの荒井理事です。
 コチラは道具を使って、雪を
 サクサク切り、雪のケーキを
 作ったり……単純なのに、
 サクサク雪を切る感触、たま
 りません!みんな夢中…
 やはりストレスでしょうか!?
 


 ←コチラは、雪も地層や年輪
 と同じように、層が出来ている
 様子を見せてくれています。
 柔らかい雪の層はもろく、崩
 れやすいのです。
 この層から、どんな雪が降り
 どの部分が脆いか、などなど
 我々にメッセージを送っている
 のです。これには感心しきり。
 いやはや、勉強になります。


 ←ふと、
 ロープウェイ山頂に目をやれば、
 眩しい冬の太陽が…
 冬の野外体験、って少々腰が
 重たく感じるでしょう?
 確かに、最初は寒さは寒しな
 のです。しかし、こんな真冬で
 も生命の息吹を感じられる、
 自然の強さ・美しさ、
 そのことに胸打たれまして…
 心身ともにあたたまる訳です。
 


 ←下山風景
 『下山はご自由に…』
 と言われ、一同 『ハテ?』
 『道は気にしないでくださぁい
 斜面を歩いて下りるもよし…
 お尻滑りをするもよしですよぉ』
 皆一瞬顔を見合わせますが、
 ガイドの荒井さんが先陣を切り
 お尻滑りをすれば、全員ためら
 いを忘れ、はじけます!(笑)
 コレ、無茶苦茶楽しーい!!

まもなく、そこかしこにお尻滑りの跡ができましたとさ…

スノーシュー体験終了後は、きれいさっぱり日頃の垢も抜け落ち、長距離泳いでプールから上がった後のような心地よい疲労感と、爽快感に全身包まれます(ホントです!)
最後は、ガイドの荒井さんを囲み研修座談会。皆さん、日ごろ観光のお仕事に携わっている方々ばかり、貴重なご意見をたくさん拝聴しまして、実に有意義な研修となりました。座談会の四方山話は、またいつか…

藻岩山でスノーシューを初体験!<前編>

札幌市恒例の “魅力再発見研修” 冬の陣に参加してまいりました。
今や冬の散歩を楽しむネイチャーグッズとして、徐々に認知度を高めている『スノーシュー』を履いて、藻岩山の雪上散歩…ウィンタースポーツとは一切無縁の私ですが、誰でも気軽に体験できるとのこと、期待に胸が高鳴ります。当日は寒さも緩み、お日様も照って絶好のスノーシュー日和♪
集合はもいわ山ロープウェイ山麓駅。周囲に溶け込むかわいらしい、山の麓の駅です。


 ←こちらがスノーシュー…なんと
 MADE IN HOKKAIDOだそう。
 おフランス製もありました。
 西洋かんじきと言われるこちら、
 でっかいビーチサンダルのよう。
 底には、スパイクの金具らしき
 滑り止めがあり、つま先から足
 の甲までをガッチリ固定。
 カカトはパカパカ動かせます。
 (日本のカンジキは固定します)

さて、その歩き心地やいかに……
サクサクサクサク、時々フカフカフカフカ、思いのほか沈み込まず、なんと表現すれば良いのやら、歩きやすいし、感触が気持ちいい!!特別な技術は不要。靴ずれもなく、すぐ慣れました。なんだかテンション上がります↑↑↑

 まずは尾根目指して登ります。
 空が青く、太陽が雪に反射して
 あたり一面キラキラ☆
 冬の森ってアートしてるなぁ。
 ←こちらはブドウの蔓(ツル)
 越冬中の植物はたくましい。
 画像にはありませんが、散った
 額アジサイが(フリーズ)ドライ
 フラワーになっていましたよ。


 木の高い位置に、モコモコして
 いる鳥の巣状態の植物、
 お分かりになりますか?
 ←こちらはやどり木
 鳥に食べられた種子が、排出
 されて発芽するそうです。
 いつまでも飽きずに眺めてしま
 いそうな、神秘的な光景です。


 ←そしてこちらは…
 エゾユキウサギの足跡なんで
 すって! 不思議な足跡…
 ぴょんぴょん跳 ねる様が目に
 浮かびませんか?
 「追跡したら会えるかも?」とい
 うガイドさんのお話に、参加者
 一同(全員女子)「見たい~っ」
 と大盛り上がり。

前半まででおよそ1時間が経過。しかし、寒さはどこかへ吹っ飛び、カラダはポカポカ、もちろん疲れもありません。私はすでに我を忘れ、スノーシューに夢中。とにかく、シンプルに歩いているだけなのに、実に楽しくて快感……これって、大人の方が楽しめるんじゃないかしら?いろんな面で童心に返れるなぁ。

つづきは近日アップ予定です。お楽しみに♪

メインイベント!野菜収穫体験!!

こんにちは。
季節は冬……お寒うございます。

「お久しぶり」と言ったらギャグになりそうなほどですが、
『石狩ドライブ&新篠津・野菜収穫体験コース』の第3弾!
(第2弾は『石狩ドライブのそれから』参照)


こんなに勿体つけて、本当に申し訳ありません。
季節はかなり移り変わってしまいましたが、その分、来夏への憧れを温存しましょう、という強引な前置きをもって、

華々しくメインイベントのご報告です~


さてさて、
午後になりまして、本日のメインイベント♪野菜の収穫体験です♪
この日お邪魔したのは、新篠津にある大塚ファームさん。


オーガニックにこだわり、様々な野菜・米づくりをしている大塚さん。
ただ熱く農業や野菜について語るだけでなく、いかに私達がこうした野菜に興味を持ち、ふぁーむでエンジョイもらえるかを真剣に考えていらっしゃる方でした。

大塚さんは収穫したばかりのかぶを手にすると、その場でちょちょっと切り分けて、私達に配って食べさせてくれる。正直、野菜は洗ってから食べるものだという習慣のある私には、土のついたそのまんまのかぶにかぶりつくのは、ちょっと抵抗がありましたが、でも無農薬だからこそ、それができる証拠なんですよね。

ここは、このお日さまの下、採れたて新鮮お野菜をかぶりついてみようではないですか!

ガブリっ

一口かぶりついて奥歯でかみ締めると、その瞬間にじゅわっとかぶ独特の優しい甘みが口いっぱいに広がる。 「おぉー!!あま~い」 口にした周りの人達からも感嘆の声がもれていました。 

サービス精神旺盛な大塚さんからは、次いでレタス、春菊と食べさせてくれる。春菊は、口にした瞬間、春菊の香りが鼻にすぅ~っと抜けてすごく美味しい♪ うっかりこのまま一束食べかねない勢いでした。

そして、野菜の予備知識ガイディングも終わり、いよいよ収穫へ。

頂いた袋に入るだけ詰め放題。張り切って詰めこみました!(こちらは別料金)
時期によりますが、今回収穫したのは、ルッコラ、ラディッシュ、ミニ大根、かぶの4種類。親子連れだと、お子さん向けに、色っぽい形した大根を抜いたら、おまけで別の野菜も収穫させてあげたりと、大塚さんならではの楽しいイベントもあるようです。


そして、最後はミニトマト狩りです。
ミニトマトのビニールハウスで使われているビニールには、紫外線カットの素材が使われているとのこと。なんでも、虫は紫外線を通して、葉っぱの色とかを識別しているようで、紫外線をカットすることで虫が寄ってこないそうなのです。なるほど、いろんな工夫で農薬を使わない努力をされていらっしゃるのですね。



そして、こちらは食べ放題!!こんなにミニトマトをいっぺんに食べたのは人生初というぐらい欲張ってほお張ってしまいました。

食後のデザートに採れたて野菜たっぷりという贅沢な時間を満喫。
大塚さんに別れを告げ、バスに乗り込む私達。幹線道路に出ると、札幌まで13kmの表示。あれよあれよという間に朝出発した札幌市役所前に到着してしまいました。
本当にこんな近場で、充実できる物がたくさんあるんだなぁと実感した一日でした。

“札幌まちめぐりパス”を体験! Ⅲ

Ⅲって・・・

いつから続いていたの???って、思われますよね(^-^;)。
一応 今回が最終レポートです。

午前中に、文学に親しんでばかりだった私たちは
少しリフレッシュしようと、良い景色を見にいくことにしました!



札幌中心部、街の真ん中・・・
そう。
札幌テレビ塔です。
3Fからエレベーターに乗って
地上90.38mへと上がります。

まっすぐに大通公園が見えます!!

カッコウの窓口の佐藤さんのガイドとともに
日ごろ住み慣れた街を眺めます。
市民ホールの前には花時計が。

いつぶりでしょうか、テレビ塔に上るのは。
JRタワー、もいわ山、大倉山、旭山記念公園・・・
札幌の絶景スポットは数あれど
それぞれに違った景色に出会えます。

皆さんはどこから見るさっぽろが好きですか・・・?


地元のお土産屋さんを覗くのもまた楽しいものです。
いまどきは
ペット用のお土産まで!!




さて、景色を満喫したら
お次は芸術鑑賞へと参ります。

中心部の移動には循環バス“さっぽろうぉーく”が便利です。

歩いても行ける距離ですが、せっかく1DAYカードを持っているのだから
バスに乗ってしまえばあっという間に主要スポットを巡ることができます。


研修の終了時間まで間もないので、サッポロファクトリーにて降車。

(バスはこの後、サッポロビール園や赤レンガ庁舎も廻ります。)

ここには、札幌市写真ライブラリーがあるのです。
 入場無料です。

半分のスペースでは半期毎にテーマに沿った収蔵写真展を
もう半分のスペースでは、週替わりの写真展が開催されています。



現在展示されている収蔵写真展のテーマは
 『まつり・祭り・MATSURI』

さっぽろで行われてきた祭りの風景を時代順に見ることが出来ます。
いつの時代も、祭りに集まる人々の姿は楽しそう♪

自分が生まれた頃のさっぽろ・・・
たった○十年前なのに、今とは全然違うことに驚きます。

そうだよね!!
こんな看板のお店にアイスクリーム買いに行ったよねー
お母さんはこんな服着てたよねー

などと、懐かしい時間を過ごすことが出来ると同時に
札幌の町の移り変わり、近代的な建物の増加に思わず見入ってしまいます。



ファクトリー内を抜けるときには
こんな角度から煙突を見ることも出来ます。



外にはジンギスカンコーナーが。


研修から日が経ってしまったので
もう夏も終わりに近づいてきましたが・・・

涼しくて、動きやすい季節になりますネ。

『さっぽろまちめぐりパス』は11月3日まで販売されます。
札幌観光にいらっしゃる方へはもちろんですが
地元の方にもお勧めできるお得パスだと思います。

クーポンは期間内であればいつでも使うことが出来るので
まずは1DAYカードで離れた施設を巡って
日を改めて近隣施設を・・・という使い方がお勧めかもしれません。

ご家族でも、デートにも、おひとりでも!

札幌市内には、改めて訪れてみるととっても楽しいスポットがたくさんあります。

私自身、
次は綿密な計画を立てて(出来るだけお得に!!)
小学生のときに社会見学で行ったきりの施設や
まだ行ったことがない施設、あちこち巡りたいなと思っています。

そしてその際には、
せっかくなので お目当ての各施設でイベントが開催されているときに
行かれるのはいかがでしょう?

きっと2倍楽しめることと思います。

☆札幌市内施設情報・開催イベント情報は観光文化情報ステーションへください☆

石狩ドライブのそれから

少々時間が空いてしまいましたが!
魅力再発見研修の続き、パークゴルフのそのあとは!です。

次に我々が向かったのは、「石狩浜」

はまなすの丘公園。 
石狩灯台は、1895年(明治25年)の開設。
灯台のある辺りが100年前は石狩川河口付近だったと考えられているらしいのですが、今となってはピンときませんよね。




はまなすの丘と言うだけあって、この季節たくさんのはまなすが見られるのですが、
海風が吹きすさぶこの浜に咲くはまなすは、札幌市内で見られるのに比べると、背も低く、風を耐え忍びながら、大地に這うように懸命に咲く姿がなんともいじらしい。。。


それから、同じく石狩浜にある、ひっそりとだけれども雄大に佇む「無辜の民」(むこのたみ)を見学。




石狩をこよなく愛した本郷新の彫像。
上半身が布でくるまれている女性というちょっとシュールな像なのですが、世界平和を希求した社会性のある作品なのです。

ここに像があると知らなければ、ついうっかり通りすぎてしまうかも。ここは、要チェックです!
海と砂浜が続く自然と世界平和の像。
それらを見ながら色々と想いを馳せるのもアートなのかもしれませんね~。


ちなみに、駐車場の隣にあるヴィジターセンターでは、ここでしか食べられないはまなすアイスなども販売されていて、五感で楽しめる場所なのでした(笑)

このあとのメインイベント、収穫タイムについてはまた後日ご紹介します!