札幌100マイル

観光文化情報ステーションstaff日記

札幌市内のイベント&アート&スポーツ&観光情報などをご案内している観光文化情報ステーションのスタッフたちの日記です。不定期気ままな更新です。

2010年09月 の投稿一覧

やまびこ舞踏会~舞踏に言葉が響くとき~

実はこの日のお客さまは、あと2人お客さまを連れてきてくれていました!
ヨミガタリストまっつこと松本直人さん、舞踏家の竹内実花さんです。
まっつさんは、この日あの日もブログにご登場くださっていて、勝手に顔見知り
かと思っていましたら、直接お会いするのは初めてなのでした(笑)

 初まっつさんは…
 何かと賑やかな場所にある
 ステーションで、音量が大きい
 訳ではないのに、朗々と豊かな
 お声。聞き惚れます。

 初竹内実花さんは…
 背すじがピンッと伸び、立ち姿と
 所作の大変お美しい女性。
 
 『ヨミガタリスト』と『舞踏家』
 さすがの初対面。プロのオーラ、
 見えちゃいました!!

 <教訓>
 ◎声はトレーニングすべし
 ◎背すじを伸ばし品よくすべし


お二人の出演される『やまびこ舞踏会』
さっぽろアートステージ2010の舞台芸術部門TGR
(Theater Go Round)エントリー作品です。
先に海外で有名になり「BUTOH」として知られる、
日本の現代芸術舞踏+言葉。 実に珍しい斬新な
コラボ。主催者のほるちちか企画北村聡子さん
は、「声=意味のある音楽」と仰いました。
私も言霊(ことだま)という言葉を思い浮かべました。
お二人の舞台にはどんな魂が宿るのでしょうか。
当日の空気で何が飛び出すか分からない、インスピ
レーション次第のヨミガタリ演技も見どころ!!
小さなお子さま向けの部もあり、親子でご鑑賞いた
だける“舞踏会”です。


 さてさて…まっつさんは、
コチラのイベントにもご出演。

 札幌在住の歌い手、
 佐藤翠れんさんの個展です。
 展示物はというと…
 『それぞれの人生を、それぞれの
 場所でまっとうしていただきたい』

 という、佐藤さんの想いが込めら
 れたコトバ(詩)たち。


かく言うまっつさんは、12月11日(土)の朗読&歌のLive15:00と18:00の2ステージに
出演されます。『生の声に乗せてコトバと歌を届けるLiveです』(チラシより抜粋)

このブログを書いていたら…コトバの魅力、チカラ、自分に表現できることって何
だろう?……って、どっぷり浸って考えてみたくなりました。
秋の夜長にピッタリなイベントのご紹介でした。

芸術の秋、読書の秋、はたまたもの思いの秋(笑)…
イベント情報は観光文化情報ステーション♪♪♪

人形劇団オペレ@やまびこ座

秋の嵐に見舞われた昨日。そんな悪天候の中ご来館くださったのは、人形劇団オペレ・ほるちちか企画主宰の北村郷子さん。ステーションブログには2度目のご登場です(前回はコチラ)今週末に迫りました、やまびこ座公演のPRにお越しくださいましたよ!

 【日にち】
 10月2日(土)・3日(日)
 【時間】
 両日とも①11:00 ②14:00
 【入場料】
 3歳以上:300円
 【演目】
 マリオネット:こひつじクロ
 パネルシアター:やおやさん
 人形劇:いどのおはなし

 手づくり感たっぷりで、かわいい
 チラシのイラストは、相方さんの
 作品。おもちゃ箱をひっくりかえ
 したみたいに楽しくて・やさしい
 舞台なんだろうなぁ❤
 毎日たくさんのチラシを見ている
 と…チラシにも表情がありまして
 思いが伝わってくるのですよ。

やまびこ座は、図書コーナーや展示スペース、ゆったりとくつろげるロビーもありますので、週末はお子さんとリラックスしての~んびり過ごしたいなぁ…という方は、足を運んでみてはいかがでしょう♪
週末のイベント情報チェックは観光文化情報ステーションで!!

アトリエムラギャラリー 第6回特別記念企画展『彫彫発止』(チョウチョウハッシ)

週末は山鼻にあるアトリエムラギャラリーを訪れました。
現在開催中の、第6回特別記念企画展『彫彫発止』は、“丁々発止”(激論を戦わせるさま)という四字熟語を『彫彫発止』に置き換え、道内外6名の作家たちによる、まさに競演といった見ごたえある展覧会です。

各作品は、作品の個性と作家のこだわりを持って、ひとつの空間に配置されています。
オーナーの呉さん曰く、作品搬入日をあえて同日にすることで、互いの作品について意見を交換しあったり、感想を述べ合ったり、という機会を作るそうです。その時の切磋琢磨、はたまた競争心の芽生え、自作の振り返り…そんな、アーティストたちのせめぎあい、ぶつかりあい、そして成長をあたたかく見守ることが、呉さんの大きな楽しみだそうです。

 アトリエムラギャラリーは、
 築50年にもなろうかという建物。
 百年記念塔のデザインに採用
 された建築家の設計です。 
 建物そのものが、芸術作品という
 訳で、外観は元より室内も一見の
 価値があります。
 
 昨年、呉オーナーは、玄関前に
 桜の木を植えられました。
 いつか花を咲かせて、シンボル
 ツリーとなる日を心待ちにして
 いらっしゃいます。

 『彫彫発止』の会期が長いのは、
 季節・天候・時間によって、作品
 の見え方、感じ方が違うから。
 わたしも今度は夕暮れ時に足を
 運んでみようと思います。


 オーナーの呉妙子さん。

 北海道発のアーティストたちの、
 発展と向上を願い、
 時に厳しく冷静に、彼らの未来を
 包み込むように優しく見守る…
 頼もしいゴッドマザーです。

 呉さん、素晴らしく楽しいお話を
 ありがとうございました。



    “新しい感性の作家にはいつも惹かれます。
     自分達の世界観を持った作家たちの作品に夢がふくらみます"
                     「彫彫発止」プレリリースより>

ちなみに…呉さんがお持ちの重たそうな“鉄の玉”、なんだかわかります?彫刻家三木俊治さんによる「行列」というテーマの彫刻をあしらった、“砲丸”なのですよ!
この作品が出来るまでには、壮大な(面白い)逸話があります。良かったら調べてみてください。“砲丸”は実際に持たせていただきました。すごく重たかったです(笑)


第6回特別記念企画展『彫彫発止』…会期は12月18日(土)まで。

上条 衿 個展「GREEN」


 こんにちは。事務局Kaoです。
 秋の三連休、皆さま有意義に
 お過ごしのことと思います。

 今日は、真駒内にある
 STUDIO KAMOKAMOで
 現在開催中、
 イラストレーター上条衿さんの
 個展を見てきました。

 札幌在住の上条さん。
 活躍の場は東京が多く、
 今回地元では初個展とのこと。
 個展タイトル“GREEN”に
 ふさわしい、緑に囲まれた
 ギャラリーです。

 ←日頃の喧騒から遮断され、
 別の世界への入口のよう


 ギャラリーに歩を進めると、
 透明なヴェールをまとったような、
 繊細でしなやかな曲線を感じる
 イラストが展示されています。
 まっ白な壁に溶け込みます。
 
 そして…窓から注ぐ陽光と
 自然の緑が実に和む。
 イラストとギャラリーが渾然一体
 となって醸し出す、
 癒し空間と言えましょう。

 上条さん、この度はステーション
 にチラシを設置いただき、
 ありがとうございました!
 (会期中在廊されていますよ♪)

 慌ただしい日常に疲弊している
 アナタ…上条さんの描かれる
 美しい世界に癒されてみては?
 会期は26日(日)までです。

さっぽろオータムフェスト2010 開幕!


   ついに本日「さっぽろオータムフェスト2010」が
   大通公園4丁目から8丁目にて始まりました。
   出勤前にラジオで「オータムフェスト開幕」と聞き、
   朝からテンションも上がります➚➚➚

   さっそく私も行ってきました♪♪


 ステーションから階段をあがって外へ出ると
 すぐに会場です。まずは4丁目会場
 「ウェルカムゲート」へレッツゴー♪

4丁目会場では、こだわりのお店のシェフたちが日替わりで登場する「シェフズキッチン」や、札幌市内及び近郊農業者が直売を行う「さっぽろできるだけプロジェクト」、全長10mのスタンディングカウンターで、世界各国のワインと札幌のタパスが楽しめる「札幌タパスのスタンディングバー&北海道産ナチュラルチーズのマーケット」


↑そして北海道地ビールと本場ドイツビールが楽しめる「さっぽろPROST」

秋晴れの気温にビールがとっても美味しそう!

 ←産直野菜との出会いがあり…
  どのお野菜も美人です。

また、オータムフェストグッズも販売↓


本日はお天気に恵まれ、風も心地よく、オープニングには丁度いい日だなぁ~と思いながら、次の会場5丁目会場「北海道の新・ご当地グルメ&ラーメン祭り2010」

5丁目会場では、北海道じゃらんのプロデュースの「北海道の新・ご当地グルメ」を開催。会期中3回メニューが変わるので(詳細はHPをご覧下さい)何度でも行きたくなりますね

そして今回は新たに、「G1グランプリ」参加の道の駅レストランがオリジナル丼を開発★4つのオリジナル牛丼が味わえます!!食べたい~ィ
「HOKKAIDOラーメン祭り2010」も。


また、5丁目会場では牛乳にヘルシー食材をプラスした「まぜまぜミルクスタンド」もあります。限定1500杯!
歩き回っていたら…すでにお腹が減ってきました~


6丁目会場「あおぞら×ほしぞら 大通バザールアミーゴ!」では、大通公園を眺めながらワインやショットドリンクで乾杯!
(仕事中でなければもうそろそろ乾杯したいところ… がまんがまん~)


特設スタンディングバー「6丁目PARK BAR」では日替わりでオススメワインが登場します。また、「道産かぼちゃ」や「ハスカップ」等を使ったオリジナルカクテルやノンアルコールの「ビネガードリンク」も人気だそうです!

さらに、6丁目会場には「札幌発信!スープカレーアミーゴ!」その他「秋の収穫料理」や、「さっぽろスイーツカフェin オータムフェスト」「Amigo!market」も。


続いては北海道産のお酒と食にこだわった7丁目会場「北海道のお酒と酒肴」へ。会場はブラックでおしゃれなテント★こちらでは3期に分かれワイナリー&蔵元フェアが行われますよ♪


さらに、食べ歩きが楽しめる「HOKKAIDO酒肴MARCHE」と、居酒屋感覚でバラエティ多彩な食材を満載した「北海道グルメ屋台」の2つのコーナーもあり、魅力的な北海道産の食がいーっぱい★


こちら↓立派な牡蠣!!!   ↓日本酒はその場でついでくれる★

会場のラストは8丁目会場「札幌大通ふるさと市場」です

こちらの会場は遠くから見ても煙がもくもく♪美味しそうなにおいがぷんぷん!!
7丁目会場から横断歩道を渡るとすごい人で賑わっていました!!!


「巨大ショーケース」と称したこちらの会場。道内100以上の市町村から自慢の特産品・加工品が盛りだくさん!!!週替りで出展者が入れ替わります。


あちこちから威勢の良い声が聞こえてきて、「どうですか~」と言われるたびにお腹がなり…

2009年人気メニューBEST1は
←こちら!!!

かわいいコロッケは「みなみ北海道観光推進協議会」、おとふけ味自慢は豆!!!


←おじさんが一生懸命に焼いているBigジャンボ豚串
爽やかな空の下で味わう秋の味覚は最高です!!!
この会場にいると北海道がもっともっと好きになりそう…

とにかくどこもかしこも大盛況!!!

ステーションにも開幕前からくさんのお問合せをいただきました。初日から大賑わいで本当に嬉しいです★さっぽろオータムフェスト2010は10月3日(日)まで、ぜひ時間をかけてゆっくりと美味しい秋をお楽しみ下さい!!


さっぽろオータムフェスト2010の詳細は公式パンフレットまたはHPでご確認くださいね。もちろん、パンフレットは観光文化情報ステーションでも差し上げています♪

すぐそばの神様

今日は(なるべく)月一度お参りしている北海道神宮 頓宮へ。
頓宮は、事務局のすぐそばにある小さな神社。

 お賽銭はたいてい5円を。

 ちゃり~ん

 今月もたくさんのお客様との
 ご縁に恵まれますように……
 と、強く祈ります。
 ちょっと意味が違いますが、
 商売繁盛・社内安全、さらに
 スタッフの健康と良縁も。笑


 こうして月一恒例、
 事務局の一球入魂行事終了。

 境内のすぐ向こう側は車と人が
 行き交う日常なのに、
 こちら側は涼やかな風。

 『なにごとも願えば叶う』
 という言葉、信じてゆきたいと
 思う今日この頃です。


あ、なんだか神妙な面持ちのブログになっていますが…
ステーションはとっても元気です!
先日コチラでお伝えしましたポストカードの木も、ご好評いただいております。
ブログで知ってくださったのでしょうか?…時々わき目もふらずまっしぐらに
来られるお客様もいらして、本当に嬉しい限りです。
カードは60種類以上ありますので、どうぞゆっくり見ていってくださいね。

【info】さっぽろアートステージ2010では、今年も市民記者募集中!!
    応募要項はコチラ→

工場見学の深い味わい。



 9月某日、サッポロビール北海道工場
 見学をしてきました。
 平成元年に出来たこの工場は、
 東京ドーム約7.5個という広大な面積、
 実に緑豊かな敷地にあります。

 この日は休日ということもあり、団体客で
 溢れていました。見学は予約必須です。
 撮影はエントランスまでと限られています
 ので、雰囲気だけですが……
 ←近代的設備の中、天井には
  開拓精神のシンボル北極星★

 こちらの工場見学は、
 『工場という名の美術館』だそうでして…
 見学がスタートすると、
 ぐっと照明が暗くなります。
 ちょうど見学窓が絵画鑑賞をするような
 配置に。なかなかの工夫です。



 なんだかムードある暗さの中、
 コンパニオンの女性の流暢な説明を
 みなさん真剣に聞いています。
 大人の体験学習ですな、これは。
 
 製造過程で出来る“麦汁”は、
 麦茶に砂糖を混ぜた味に近いとか。
 日本の瓶ビールの王冠のギザギザは
 必ず21個あるとか。
 なーんていう、
 ウンチクをいろいろ仕入れつつ見学は
 テンポよく進みます。

 最後のお楽しみは言わずと知れた
 出来立てビールの試飲ですが、
 こうして製造過程、エコへの取組み、
 働く皆さんの高い技術を知った後は、
 そりゃもう格別です。

 ←酒池肉林の神様と勝手に命名した像

 飛行機の時間まで少し時間があるけど、何かないかな?
 なんて時に、いかがでしょう。 大人だからこその深~い体験でしたよ♪

オータムフェストとザリガニが来た日



さっぽろオータムフェスト2010公式ガイドブックの配布が、ステーションでもはじまりましたよ~9月17日に開幕する、この美味しいイベントめあてに、ステーションにも毎年たくさんのお客様がいらっしゃいます。

そして、実際に行かれたお客様とのおしゃべりから、旬な情報をキャッチできるのはまさにスタッフの特権★
これが実はとっても楽しみ。

期間中は、各会場で様々なイベントや協賛行事が開催され、コラボ企画も!
公式ガイドブック片手に、今年も味覚の秋を存分にお楽しみください♪



そして、
味覚の秋の後には…芸術の秋。
札幌にアートがいっぱい。
さっぽろアートステージ2010です。

←コチラは、
 切り絵作家・佐藤隆之さんの作品。
 なんと立体切り絵です。
 ス、スゴイ…

500m美術館への出展でファンも多い佐藤さん。昨年は赤、そして今年はオレンジ色のザリガニを、ステーションにプレゼントしてくださいました。

また、佐藤さんは『さっぽろ家庭読書フェスティバル 2010 SAPPORO』のイベント(10月16日)にも登場。実演展示をされますので、お見逃しなく!

そんなこんなで、オータムパンフが届きザリガニがやってくる…
これぞステーションの秋の風物詩なのでございます。