2010年11月 の投稿一覧
きっかけは○○
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月26日(金) 17:27
札幌もこのところの雨風で、塩狩の木々のように葉っぱが落ち、秋も終わりです。
あとは冬を待つのみ‥なのですが、ただじっと待つのはもったいない。
せっかくなので楽しみながら来年の計画でも立てたい♪・・
と写真展に向かいました。
大通西6丁目にある富士フイルムフォトサロン札幌で開催中の、
第9回NPM展「MY PRECIOUS NATURE 北海道」。テーマは北海道の自然。
暗闇で飛び交うホタル、霧の間から顔を覗かせる尾根…幻想的なものもあれば、
ダイナミックなものも。
写真を見ているうちに、以前参加した定山渓でのカヌー体験や、占冠での犬ぞりを
思い出してなんだかウズウズ。(カヌーは全くのド素人、犬を飼った事もないので
すが、インストラクターさんのおかげで、どちらも安心して楽しく遊べました!)
しばらくは写真での旅が続きそうです(笑)
でも、いつか行く日のために記憶に残る1枚を見つけたいものです♪
そう、きっかけは写真!こちらもどうぞ
☞斎藤 裕史 写真展:white messenger ~swan~
☞写真倶楽部すくすく 平成22年度作品展
☞辺境からのメッセージ 星野道夫写真展
【info】観光文化情報ステーションHPは、カテゴリ別の検索もできて便利!
今週末、何かおもしろいイベントないかな~とファジーな検索も楽しい!
好評配布中のイベント情報誌ウィークリープレスも活用してくださいね♪
カテゴリー: 日々のこと|タグ: MY PRECIOUS NATURE 北海道, NPM展, ウィークリープレス, 写真, 写真倶楽部すくすく, 大通西6丁目, 富士フイルムフォトサロン, 斎藤裕史, 星野道夫, 観光文化情報ステーション
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
塩狩峠 歌碑の森
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月22日(月) 12:27
週末は所用で旭川方面へ。
塩狩峠に差し掛かったとき、
空は高く青く澄みわたって
いました。国道からほんの
少し入っただけなのに、
静寂に包まれたその場所に
なぜか強く惹かれ、思わず
立ち寄りました。
←塩狩峠記念館
三浦綾子さんの生家を移築
した記念館が、この先の丘に
静かに佇んでいます。
白樺を背景に、そこだけ時が止まっているかのような家です。
あたりの森には、綾子・光世夫妻の歌碑が点在しており、ひとつひとつ読みながら、
柔らかく堆積した落ち葉を踏みしめていると、敬虔な気持ちになります。
記念館からはJR塩狩駅のホームと線路を眺めることができ、画像におさめることは
控えましたが、線路脇には旧国鉄職員、長野政雄氏の慰霊碑があります。
この事故から小説『塩狩峠』は誕生するのでした。
かつて作家三浦綾子の眼差しは、どのように塩狩駅を捉えたのでしょうか。
小説の舞台にいる。実は初めての経験。
今日のこの風景は、確実に記憶に刻まれました。
こんなことなら文庫を携えてくるんだった…と後悔
このシチュエーション、物語の世界にどっぷり浸る
度合いがすごく深い!
札幌でもやってみよう…と調べましたら、
北大の中央ローンは『氷点』に登場している!!
札幌芸術の森にある有島武郎旧邸はどうかしら。
まずは、観光文化情報ステーションすぐ真上、
大通公園の石川啄木歌碑前のベンチで、歌を読んで
みようかな…
皆さま、そんな読書の浸り方はいかがでしょう。
暮れなずむ円山ZOO
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月17日(水) 19:07
今日はステーションのお仕事で札幌市円山動物園へ。
ときは、薄暮どき、たそがれどき…そんな情緒ある日本語を使いたくなる頃あい。
職員の方の「せっかく来たのですからレッサーパンダを見ていってください」という
有り難いお誘いに乗り、ちょっとだけ休憩。
↓↓↓いましたいました、元気に走り回るレッサーパンダの双子ちゃん。
いやー、
ちょこまかちょこまか……
もこもこもこもこ……
生命のエネルギーにあふれ
まくってる、って感じの元気さ
なんかこちらも元気出るな~
そして感心なことに…
やんちゃ坊主(?)たちったら…
お部屋に帰る時間になったら
飼育員さんの掛け声とともに
素直に従うからビックリ!
ちなみにこちら
同じカンガルー館で、大人しく
カメラにおさまってくれた
←ベネットアカクビワラビー
うーん、黒目がカワイすぎる
円山動物園へはいくつかルート
がありますが、先だっての降雪
による倒木被害で、現在、
円山公園の一部が通行止めに
なっていますのでご注意を。
今日わたしは、南1条通をてく
てく歩きましたが、落ち葉を
サクサク楽しく踏んでいたら、
あっという間に円山公園駅に
着きました(笑)
園内はあちこちで冬を迎える準備中。
夕暮れの動物園もステキ。冬の動物園もステキでしょうね。また来ます。
なーんにもしない土曜日
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月15日(月) 11:01
皆さんこんにちは。mamimuです。
週末はゆっくりお休みになれま
したでしょうか…?
札幌は天気が変わりやすい今日
この頃ですが、 土曜日は珍しく
小春日和でしたね!
これは…
外に出なくちゃもったいない…!
という事で、
札幌駅から歩くこと10分、
道庁へ。
*寒さ対策は万全に!
(ダウンコート、
片手にホットドリンクで
やっと暖がとれました)
街のど真ん中にあるとは思えない、とっても静かな場所。
待ち合わせや飛行機に乗るまで時間があるetc...広すぎず狭すぎずでおすすめ
です。(もちろん、札幌駅・大通駅どちらへもアクセス良好!)
よく見かけたのが、マイカメラをお持ちの方。
皆さん休日の過ごし方を心得ていらっしゃるようで素敵でした!
筆者も「ブログブログ…」と唱えながら慌ててパシャパシャ(笑)
街中で空なんか見上げながら歩いていたら、
不審者扱いされてしまうところでしょうが、
ここでは何をしても怒られない!しろい目で見られない!自由!…(笑)
という事を密かに噛み締めながら気が付けば小一時間が経過・・
特になにをした訳でもないのですが、
それこそが休日の醍醐味!なのですね。
新鮮な朝になりました♪
市内の紅葉スポットは
ほかに☞中島公園、豊平公園が今見頃。
お早めに…!
また紅葉情報はコチラもどうぞ☞■
【info】
観光文化情報ステーション
イベント情報誌Weeklypress
vol.90最新号は19日(金)発行予定♪
カテゴリー: 日々のこと|タグ: Weeklypress, ウィークリープレス, 中島公園, 大通, 札幌, 紅葉, 観光文化情報ステーション, 豊平公園, 赤レンガ, 道庁
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
豊平館をARTする。~時と空間を越えて~
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月12日(金) 11:08
こんにちは。事務局Kaoです。
先日、NPO法人h.i.p-a代表 中居さんがステーションにいらして、ステキなアート
イベントをお知らせくださいました。残念ながらご本人のブログ登場は適いません
でしたが、まずは、中居さんからのコメントをどうぞ。
11月12日から19日まで
創建130周年に併せ『豊平館をARTする。』を開催致します。
会期中はART作品と華のコラボレーション、音楽コンサート、短編映画の上映会に
お茶会と、濃い内容になって居ります。
是非ともご高覧賜ります様お願い申し上げます。
これまで
札幌市資料館、札幌市時計台、
紀伊國屋書店…をARTしてきた
NPO法人h.i.p-a協力のもと、
創建130周年を記念して、豊平館
主催で開催されるイベントです。
時計台をARTする。
の模様はコチラ→■
今回のコンセプトは“華”
豊平館1Fと2Fの空間には
華を主体としたART作品が
展示されます。
❤ Beauty in heart ❤ ~ 心の中にArtがあります ~
時が流れ、次代が移り行きます。
どんな時代にあっても変わらない風景があります。
それは人の心の中にある「美」です……(中略)…… <チラシより>
国指定重要文化財である豊平館でARTを感じる。
心に少しずつ沁みるような、静かで格調高い大人のイベントかもしれません。
初日の今日は19:00~20:30 オープニングコンサートが開催されます。
こちらは入場無料です。
晩秋の冷たい夜空に、
真っ白とウルトラマリンブルーの豊平館はさぞかし映えることでしょう。
会期中は、他にも音楽・茶会・映画上映など、多彩な催しが企画されています。
ご夫婦で、お友達で、そしておひとりでも…
ことばではなく、心で感じるARTに触れてみてはいかがでしょう。
ハンドメイドパワー★
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月9日(火) 18:58
先週末、
ステーションをご利用いただいている
AMU CHOCOさんで
松かさリース作り体験をしてきました。
日ごろ、ハンドメイドとは無縁。
手芸・裁縫はおろかボタン付けさえ
ままならないぶきっちょぶり…
心配になり、
講師の先生に事前リサーチすると
『小学校の工作気分。ハサミさえ使え
れば絶対大丈夫、保証します』
との力強いコメントをいただき、個人的
には思い切った挑戦をしてきたのです。
←東札幌にほど近い、
AMU CHOCOさん。
外観からもアットホームな印象
店内はハンドメイドスペースに展示スペース。
それに独立したカフェスペースがあります。
2週間の入れ替えでほぼ随時、手工芸や写真などの展示会を
開催しています。
←こちら現在開催中
amiami*930とsatollo まんぷくてん 2
まるくて、やわらかくて、あったかそうな、ユルキャラ系
あみぐるみ作品てんこもり!
まさにごちそう様な“まんぷく”展。
↓こちらも開催中、AMUCHOCO2011年カレンダー写真展 「記念日」
店内の小さな棚には、所せましとハンドメイド作品が展示され、もうなんだか、臆面もなく
『きゃっきゃ』とはしゃぎたくなる、久しぶりの高揚感。女子のツボ的空間ですな(笑)
さて、そんなこんなで楽しい作品鑑賞の後は、本編のリース作りいざスタートです。←先生お手製の松かさ、飾りと接着剤を配られ、
思い思いの作品作りがはじまります。
皆さんの手際よさをわき目にまごまごしていると
『まずは接着せずに配置してみると良いですよ』
『色んな向きで見てみると感じが変わりますよ』
…と、先生からナイスなアドバイス。
(これ、たぶんすべて私への助言。笑)
←あーでもないこーでもない、という試行錯誤の末…
あっという間の2時間。全員無事に完成!
同じキットで作っているのに、みんな違う作品が
できるから不思議…
(持ち帰って飾りを追加し、グレードアップ可能)
さて、どの作品のセンスが光っているでしょう?
(悪戦苦闘した私の作品もどこかに…)
ステーションの仕事柄、ちょいちょい参加するようになったはじめてレッスン。
体験そのものが有意義であることはもとより、あらためて自分の内面をみつめたり、意外な
自分との出会い。実はそれがとても面白い。それと作業に没頭する時間ってホント心地いい~
…と、ハンドメイドパワーを堪能した体験だったのでした。
★AMU CHOCOさん次回展示会はコチラ → ■
Hello!! NOTICE 2nd ~今年の冬の始まりは、吹奏楽団の音色から~
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月8日(月) 11:10
札幌市若者支援総合センターの福井さんがイベント告知のため、ステーションへ
足を運んで下さいました。(いつもご利用ありがとうございます☆)
11月28日 Hello!! NOTICE 2nd ~今年の冬の始まりは、吹奏楽団の音色から~
今回で第2回目となる
“Hello!! NOTICE”
会場は
「ちえりあ札幌市生涯
学習総合センター」
です★
■Notice:
(主に視覚、時に他の
感覚によって、ふと)
~に気がつく、
~が目に留まる
『世界中には、多彩な表現をする人々が沢山います。
そして、この札幌にも同じように、沢山の若い表現者たちがいます…』
札幌市若者支援総合センターでは、11月に‘吹奏楽団’を集めた音楽会を開催
します。‘吹奏楽’…普段ラジオなどで聴き慣れた音とは違った音楽かもしれ
ません。けれど、知らない、興味が無い、で終らせてしまうのは勿体無い。
表現者たちに「Hello!! NOTICE」、そして自分自身にも「Hello!! NOTICE」。
百聞は一見にしかず、今年の冬の始まりは、吹奏楽団の音色から。
<告知チラシより>
当日の司会は小山圭祐さんと、青野さゆみさんのお2人です☆
【出演楽団】
♪ウインドアンサンブル ノイア
ウィンドアンサンブル ノイアは、手稲区を拠点に活動する吹奏楽団です。
高校生から40代までがそろう団員は、札幌市内だけではなく滝川・岩内・旭川
など各地から集まっています。中には東京から飛行機に乗ってくる団員も・・・。
みんなノイアの持つ独特の魅力に引き寄せられてやってきます。
平均年齢が若く(40代メンバーも気持ちは若い!)、学生バンドのようににぎや
かな(騒がしい?)メンバーたち。それでも、年に一度の定期演奏会をはじめ、
お客さまの前で演奏できる機会となれば妥協はありません。
今回は初めての「Hello!! NOTICE」コンサート。
参加させていただくことへの感謝とともに、皆さんに熱い演奏をお届けします!
♪イーストヒルズウインドアンサンブル
私たちは東陵高校吹奏楽局のOB・OGと有志により2005年4月より活動を開始
しました。活動としては吹奏楽コンクールの出場、市民吹奏楽祭やライラック祭、
各施設での演奏を行っています。また、毎週土曜日に東陵高校で、明るく楽しく
時には厳しく、日々練習を積み重ねております。
興味のある方はぜひ見学にいらして下さい。
♪蝦夷吹奏楽団
2007年9月に結成した“EZOSUI”も、あれから3年が経ち、現在40数名で活躍中。
編成的には吹奏楽団らしく成長したものの、演奏技術はまだまだ勉強中(苦笑)。
そんな私達のモットーは「バンドと仲間を大切にする事」と「吹奏楽に馴染みの
無いお客様にも喜んで頂けるステージング」です。
レパートリーは「誰しもが聴いた事のある曲」や「誰しもが良いと思える名曲」。
大切な仲間達と心を込めて演奏する事で、きっと皆様のハートに届くステキな音楽
になると信じています♪今回の舞台は創団当初からお世話になった「ちえりあ」。
初体験の合同演奏会に緊張しつつ、思い出のホームグラウンドに再び立てる事を
団員一同とても楽しみにしています!
チケットは、11月11日(木)札幌市若者支援総合センターにて発売開始!
詳細はこちら→■
今回、主担当である若者支援総合センター職員、
上ノ山さんからもメッセージを頂きました。
「吹奏楽のファンの方も、ファンじゃない方も、
是非お越し下さい。お待ちしております!」
第2回目となる「Hello!! NOTICE」
第1回目の
「“Hello!! NOTICE”『総合センター芸術祭』」は
私も拝見しましたが、すばらしい芸術祭でした☆
今回も大盛況となりますよう、
ステーションスタッフ一同祈っております☆
皆さまも「Hello!! NOTICE 2nd」をどうぞお楽しみに!!!
さっぽろアートステージ2010をリポート!!
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月5日(金) 12:49
2010年10月31日
ついに、
さっぽろアートステージ2010
開幕しました!!!
今年はどんな作品に出会えるかな…
スタッフ一同このイベントを心待ちにして
おりました!!!
(実は、ステーションはアートステージの
インフォメーションとして設立されたのが
始まりなのですよ☆)
初日のこの日は、札幌市役所にて「ART!MEET!MART!」が
開催されました。会場に到着したお昼ごろには、札幌市役所は
お客さんでいっぱい!!
まずは、開幕☆アートステージ2010キックオフセレモニーにて
ご挨拶を拝見し、アートステージのはじまりです!!!
会場入り口正面で、最初に目に留まったのがこちら
【モデル参加型ライブドローイング!】
富樫幹さんが、会場に来られたお客様に声をかけ、
モデルになってもらい、その場でドローイングを決行
というライブペイント。
モデルのお客様も、大きなキャンパスに描かれてゆく
自分の姿をじっと見つめていました。
【音をさわろう!音を見てみよう!】
本来きくものである「音」を、さわったり、見たりする
ことができる端聡さんと大黒淳一さんの作品
子ども達が手を入れて遊んでいました。
私も手を入れてみると・・・
音の振動が水を伝って感じられるのです。
他にも、【特殊メイクを体験しよう!】【切り絵の達人がやってくる!】【アイ・アム・エコ
ファッションデザイナー!】などなど、楽しい空間があちこちに出現。
↓一方【TGRプロモーションコーナー】では…フライヤーコンテストもありました!!
ステーションにもお持込頂いたチラシがたくさん並んでいましたよ☆
また、市内若手のアーティストと一般市民のオリジナルアートのフリーマーケットや、
「サッポロ・マルシェ」コーナーも★
たくさんの作家さんの作品にお目にかかることが出来ました。
さてさて、一階を見終わったら・・・次は地下会場へ♪
地下へと続く階段には切り絵作家・佐藤隆之さんの作品が飾られていました。
そして、地下にもたくさんの人が!!!
今回、私が楽しみにしていたことのひとつ!!
SAPPOROエコデザインプロジェクトによる、
「モコモコうさぎ作り」♥♥♥
もちろん、私も参加して作ってきました!!!
材料を頂いたら、羊の毛をのばしつつ、ウサギの形に作られたモールに巻き
付けていくだけなのですが、出来上がりを想像しながら、好みのウサギの形
にしていくのがコツ☆最後に目と口とシッポを付けたら…
出来上がり♥♥♥ラブリー(でしょ?)なウサギができました♪
材料は同じなのに、人によって出来上がりは全く違うのが面白いですね♪
←それから、もう一つのお目当てはこちら
【暗闇美術館】
暗闇だからこそ楽しめる体感型プチ美術館!
真っ暗な中を、少人数一組でスタッフさんが案内してくれ
ました。<出品作家>今村育子、大黒淳一、合田尚美
美術館といえば主に目を使って作品を鑑賞しますが、暗闇
美術館は目を使わずに、手で触れたり耳で聞いたりして
作品に触れられます。
これは初体験な美術館☆
素敵な経験をする事が出来ました。
そして、翌日には
【500m美術館】がスタート!!
(12月12日(日)まで開催)
心待ちにしていた方もたくさんいらっしゃるのでは?
11月3日には【500m美術館鑑賞ツアー】が行われました。
私も作品に興味深々!
作家さんがご自身の作品の解説をされるという事で、これは
行かないわけには行きません!!!
待望の鑑賞ツアーに初参加してきましたよ♪
500m美術館は何度見ても、見る度感じることが違うので
面白いのです。
今年はホワイトパネルとスポットライトが完備され、
一層作品のイメージが伝わりやすいようになったとのこと!
作品は是非会場にてご覧下さい!!!
アートステージはいろんな楽しみ方ができる一大イベントです☆
美術部門・音楽部門・舞台芸術部門・学生音楽部門・・・
興味があるものや、まだ知らない分野、いろんなアートを知ることができる
チャンスです!
皆さまもこの機会をお見逃しなく!
アートステージ公式パンフレットはステーションにて配布中☆
是非お立ち寄り下さい☆
カテゴリー: さっぽろアートステージ|タグ: 500m美術館, ART!MEET!MART!, CROSS ROADS LIVE, TGR, さっぽろアートステージ2010, アートステージ, アートミートマート, エコデザインプロジェクト, スクール音楽祭, 今村育子, 佐藤隆之, 公式ガイドブック, 合田尚美, 大黒淳一, 富樫幹, 市民鑑賞ツアー, 札幌劇場祭, 札幌市役所, 端聡, 観光文化情報ステーション
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
冬ごもりのまえに、コトコト煮はいかが
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月4日(木) 10:27
暖かい飲み物が一段とおいしく感じる季節になりました。
コーヒー、紅茶、ココア、コーンポタージュ…(ごくり)
この冬はコトコト煮なんていかがでしょうか?
コトコト煮と言っても、 問題は何をコトコトするのか…
なのですが、今回は“本”です。本をコトコトします。
そのきっかけは、ステーションに届いたポストカード。
タイトルもズバリ、『本日の本 コトコト煮』。
ポストカードには、こんな言葉が。
❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄
『本』といった言葉から何を思い浮かべますか?
母親に読んでもらった絵本の記憶はありませんか?
物語に心躍らせ、主人公達と一緒に冒険をしたことはありませんか?
思春期、親にこっそり隠した本はありませんでしたか?
あなたを形づくったモノの中に『本』はありませんでしたか?
❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄
なるほど、コトコトの意味がおぼろげながらわかってきたところで、会場へ。
会場、というより誰かのおうちに足を踏み入れた感覚で、ひっそりと本が並んで
います。よく使い込まれた本、懐かしい雑誌…。![]()
更にイメージを膨らませると、こんな楽しいコーナーも作れるということを発見!
↓読書に欠かせないしおり。 ↓電車の中吊広告(?)![]()
「イメージって無限に広げられるんだ」、「おうちにもこんなコーナーが欲しい♪」
などなど、色んなアイディアを盗めます♪
本好きに限らず、ものづくりをされる方も立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
今年は楽しい冬支度になりそうです♪♪
このイベント情報はコチラ ☞ ■コトコト煮■
3周年。その日、スタッフたちは…
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年11月1日(月) 11:58
10月30日 朝、ステーションのカウンターの中でいつも通りお仕事をしていると。。。
『こんにちは~配達です。』とステーションへお花屋さんが…♪ 『!!!』
なんとも豪華なお花!!!(事務局Kaoさん、素敵なお花をありがとうございました!!!)
↓見事にデコペンで描かれたプレート
そうです、
この日はステーション
3歳のバースデー♪
❤❤❤観光文化情報ステーション
祝3周年記念日❤❤❤
おめでとう、ステーション♪
↓色とりどりのレッグウォーマー
そして、運営委託会社である(株)ノヴェロの
所さんからもとっても嬉しいプレゼント。
これからの時期、寒さ対策はとっても重要☆
所さん、 素敵なプレゼントを
本当にありがとうございました!!!
最後に…
今までたくさんの方々にお力添えを頂き、この日無事に3周年を迎えることが
できました☆ステーションは本当にたくさんの方々から支えられているな…と
日々実感させて頂いております。
スタッフ一同、皆さまへ心から感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも、
たくさんのお客様にご利用いただけるよう、力を合わせてステーションの向上に
努めて参りますので、どうぞよろしくお願い致します!!!