2010年10月 の投稿一覧
The third anniversary ☆:*:彡
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月30日(土) 02:27
なんのお祝い?
今日、10月30日は、観光文化情報ステーション開設3周年なのです!
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケズ…
不屈の精神で、苦節3年。
いえいえ、いつも笑顔でハッピーに、楽しいイベント情報をいーっぱい発信
してきました。
たくさんのお客さまとの出会いに支えられ、少しずつ成長して無事3周年を
迎えることができました。
日ごろよりご利用の皆さま、これから出会う皆さま、心より感謝申し上げます。
さて、区切りの良い機会ですので、また一年がんばるぞーと、士気を高める
スタッフたちをあらためてご紹介させてください!
★staff フミ
真面目で責任感が強く、
ステーションのことをいつも一番に考え
一心不乱に仕事をこなします。
でも実は…
可愛い・きらきら・ピンク色
が大好きな乙女。
密かにアーティストとしての一面も?
★staff Kayo
ステーションの精神的支柱。
明るく小さなことに動じない姿勢は、
安心感を与えてくれます。
また、英語と中国語に長け、
外国からのお客さま対応もバッチリ!
心強いスタッフです!!
★staff mamimu
いつもニコニコ。
ステーションのムードメーカー。
ベビーフェイスですが、大の読書家・映画通
時には哲学ちっくな思考で皆を驚かせます。
いつも楽しげな振る舞いは、
周囲を明るくします。
★事務局 Kao
ふだんは事務局。
週に1度ステーションに現れ…
優秀なスタッフ自慢ばかりしている、
暢気な事務局です。また、印刷物は重たいので、
日々のトレーニングは欠かしません。
おかげで筋肉は良質ですよ!
そんな、バラバラな個性を持つ4名ですが、観光文化情報ステーションをもっともっと
輝かせるべく力を合わせることは、全員一致!
四年目も変わらぬご愛顧のほど、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
SAPPORO DESIGN WEEK 2010
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月29日(金) 16:45
SAPPORO DESIGN WEEK 2010
28日からはじまっています!
札幌市内各会場にて、
11月3日まで、
期間中いろいろなイベントが
開催されます。
今年で6年目を迎える
SAPPORO DESIGN WEEK
今年のテーマは[PARTY]
ステーションの横をまっすぐ進むとたどり着く「北洋大通センターBISSE」も
会場の一つとなっています。こちらの会場では4つの展覧会が開催中。
↓■パンのみみ~TOKAI UNIVERSITY 授業作品より~
「食べる」ことの周辺にある、ちょっとしたシアワセをテーマにして、東海大学
芸術工学部(旭川キャンパス)で行われている授業紹介を展示
↓■クリエーターからのPARTY招待状
メインテーマの「[PARTY]」
それにちなんだ、
デザインウィークの象徴イベントが
「クリエイターからの
PARTY招待状」展
←■2nd SAPPORO DESIGN AWARD 2010 受賞作品展
SAPPORO DESIGN AWARD応募作品の中から
優秀作品が展示されています。
ほかには、「KARIMOKU NEW STANDARD」展も。
私もさっそくBISSE会場へ~♪クリエーターからのPARTY招待状を拝見♪
建築、インテリア、ディスプレイ、プロダクト、ファッション、グラフィック
など、各分野のクリエイターによるオリジナル招待状の作品が展示中。
こんなステキな招待状が届いたら…(どんなドレスアップをしよう?)と、想像
するだけでわくわくしてしまう作品がたくさん展示されていました♥♥♥
他にもあちこちでお洒落な企画・催しがいっぱい。そして、BISSE会場にお越し
の際はぜひぜひステーションにもお立ち寄り下さい☆
カテゴリー: アート|タグ: BISSE, SAPPORO DESIGN AWARD, SAPPORO DESIGN WEEK, デザインウィーク, 大通駅, 東海大学, 観光文化情報ステーション
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
開館直後の大騒動!!
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月28日(木) 13:03
今朝10:00 観光文化情報ステーションの一日が始まります。
と、あっという間に黒山の人だかりが?!
以前にもこんな光景ありましたが、今日はちょっと違う。
なぜなら、カメラにマイクまで!いったい何が起きたのかというと…
外国人旅行者の視点から、
ステーションを利用してみて、
サービスの満足度なんかを
評価する、という実地調査。
なんていうと、
仰々しいのですが…
外国人旅行者の感想って、
なかなか聞くことがないので
とても貴重な機会なのです!
←流暢な中国語を駆使する
スタッフKayo。
その様子を見守るmamimu。
この調査のために、来日した
というモニターさん。果たして
どんな感想を持ったのかな?
楽しみでもあり、ドキドキです。
その後…御一行は、
ステーションのご近所さんhelpo(ヘルポ)を利用
さらに、きたキッチンにお立ち寄り。
ここまで一部始終を垣間見た、事務局Kaoが思う
ことは、どの施設のスタッフもがんばっているぞ!
ということ(なんかエラそうでスミマセン)
今朝はビックリしたけれど……
こんな調査も、札幌を知ってもらうきっかけの一つ。
また少し成長した、ステーションなのでした(笑)
“5つ”の入口がさっぽろをアートにする-SAPPORO ART STAGE 2010
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月21日(木) 11:27
ちょっとご報告が遅れましたが、さっぽろアートステージ2010 公式ガイドブック
が完成しました!観光文化情報ステーションでも配布を開始、ぞくぞくお持ち帰り
いただいています。
『これってどんなイベントなの?』という、お客さまとの会話も弾む嬉しい日々。
日ごろアートに精通している方も、アートって堅苦しいな…と思っている方も、
老若男女、出身地いやはや国籍問わず……
何か発見がある!脳の活性化になる!さっぽろの街をもっと好きになる!
☆★☆★☆ 6年目のアートの入口は、10月31日(日) OPEN ★☆★☆★
ところで、
アートステージの
“5つ”の入口ってなに?
■ 舞台芸術部門
■ 音楽部門
■ 学生音楽部門
■ 美術部門
■ 特別企画
詳細は公式ガイドブックをご
覧ください。
貴方にピッタリの入口、見つ
かるはず。 そして、きっと
一歩進んでみたくなるはず。
もちろん、各イベント情報は
ステーションでCHECK!!
◇◆2010 SAPPORO 秋の図書館フェスティバル◆◇
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月18日(月) 19:38
秋も深まり、雪虫が飛び交う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
芸術の秋
食欲の秋
読書の秋
スポーツの秋
・・・私はどれも満喫しております☆
きれいな秋晴れの日となった
10月16日(土)は
「2010SAPPORO 秋の図書館フェスティバル」初日という事で電車に乗って中央図書館へレッツゴー♪♪
ちなみにこの日は土曜日♪どさんこパス(市電一日乗車券・大人300円)を購入
土日祝のお出かけにはこちらがとっても便利☆
さて、2010SAPPORO 秋の図書館フェスティバル【10月16日(土)~11月14日(日)】
10月27日~11月9日までは「読書週間」とされており、札幌市図書館ではこの期間に合わせて、毎年さまざまな行事が行われます。
私がこの日楽しみにしていたのは……
◎切り絵実演展示「図鑑から昆虫たちがとびだした!」◎
以前ステーションにザリガニの作品をプレゼントしてくださった美術家・佐藤隆之さんによる切り絵の実演です。
当日、会場にはたくさんの子どもたちが!!!
みんな目を輝かせて、本に写る昆虫の作品ができていくのをじーっと見つめていました。
大人たちも興味津々 遠くからでも見えるように会場には大きなスクリーンも!
「昆虫たちが逃げてしまうので、そーっと見てください」との注意書き…今にも動き出しそうなほどリアルな作品です。
「当日、本を借りた方には切り絵のプレゼントもあります。」との事でしたので、さっそく私もお目当ての本を借り、切り絵を一つ戴きました(画像右)
そしてこの日、中央図書館にて同時開催していたのが
←こちら
◇◆ちえりあ「Finland Days!!」協力イベント
フィンランドの絵本・教科書・ポストカード展示◆◇
10月24日まで
フィンランドの可愛らしい本がいっぱい ♡♡♡
◇◆さっぽろアートステージ2010 アートブックフェア◆◇も!!
芸術書担当・吉田大さんの「おすすめBOOK」が楽しめます♪
←ザリガニ展は10月17日まで。
ザリガニについて詳しくなれますョ
このように、「2010SAPPORO 秋の図書館フェスティバル」期間中、市内各図書館では様々なイベントが行われます。各イベント詳細は公式HPをご覧下さい→■
中央図書館から見える景色は、既にもみじが赤くなっていました。皆さまも本に囲まれてゆっくりと秋を満喫してみてはいかがでしょうか~
カテゴリー: 日々のこと|タグ: Finland Days, さっぽろアートステージ, さっぽろ家庭読書フェスティバル, ちえりあ, どさんこパス, ザリガニ展, フィンランド, 佐藤隆之, 切り絵, 札幌市中央図書館, 秋の図書館フェスティバル, 観光文化情報ステーション
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
『ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo』
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月14日(木) 16:16
コチラの公式ブログでも紹介されていました、この↓メルヘン調の可愛らしい
ポスターが、本日観光文化情報ステーションにもお目見えしました♪
そう、 ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo です!!
ステーションカラーの“赤”
に映える、このポスター。
スタッフも、一気に
クリスマスムードに↑↑↑
※昨年の様子はコチラ
まだ季節は早いけれど
先の楽しみが見えるのって
うれしいですよね。
今年はどんなお祭りになる
のかな…
イベント情報は決まり次第
ステーションHPにもアップ
していきますよ。
また、どんなお祭りなの?
というお問合せも大歓迎。
さらに、お客さまお持ち帰り用としてポストカード↓も設置していますよ~
ホントにラブリー❤なデザインなので、毎年大人気です。
少し早めのクリスマス気分を味わったり、普通にポストカードとしてお使い
いただけますので、お友達に送って〒みては?
私もさっそく、
本州に住む友人に手紙を書いて札幌のクリスマスをアピールしようかな…
2010秋も冬も(その先も)イベント検索は観光文化情報ステーションで♪
カテゴリー: おまつりごと|タグ: アドベンツカレンダー, クリスマス, ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo, 大通公園, 観光文化情報ステーション
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
できたてホヤホヤ~
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月8日(金) 12:27
こんにちは。事務局Kaoです。
本日は、ステーション勤務をしながら、できたての『あの子』の到着を待ちます。
で……開館から待つこと小一時間
←きましたーっ!!
できたてホヤホヤ
『ウィークリープレス』!!
毎号地道な作業で手づくりしている
ので、梱包を解く瞬間は、感慨もひと
しおでございます。
できたては、インクも真新しく時々
手についちゃうのもご愛嬌。
そんなこんなで…
87号も、無事完成したのでした。
で……その後
←定位置に設置しますと、今日が発行日とご存知のお客様が
後から後から見えて、スッとお持ち帰りくださいます。
わたしには★後光★が射して見えております(笑)
さながら、わが子の巣立ちを見守る親鳥の気持ちでしょうか。
芸術系イベントの多い秋。前号ウィークリープレスも好評の
うちに全てお持ち帰りいただきました。
最新号は、読書の秋効果か、文学のカテゴリが豊富に!
さっぽろ家庭読書フェスティバルはじめこんなのやあんなのも
★最新号ウィークリープレス、ぶどう色を目印に、ぜひお手に取ってご活用くださいね~★
カテゴリー: 日々のこと|タグ: さっぽろ家庭読書フェスティバル, ウィークリープレス, 北海道立文学館, 図書館, 家庭読書, 札幌市中央図書館, 札幌市民ホール, 秋の図書館フェスティバル, 観光文化情報ステーション, 読書, 開いてびっくり!しかけ絵本展
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
三橋玲子組木絵展~第2回 宮沢賢治の世界~
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月5日(火) 11:27
週明け雨模様が続いている札幌
ですが…一雨ごとに芸術の秋は
深まってまいります。
ステーションのスタッフたちも、
ギャラリーめぐりや朗読会など、
芸術系催しへの参加にせっせと
勤しんでいる今日この頃です。
そんな私も、先日は東区にある
ギャラリー粋ふようさんへ。
『三橋玲子組木絵展』
~第2回宮沢賢治の世界~を鑑賞
一歩足を踏み入れると、“木”
の良い香りがいっぱい。
(組木絵には栓という日本の
木材使用)一枚板の木目を生かし、
図案から電ノコでカット。
独特の色味はオイルを塗るため
(万一お子さんが口にした際の
危険性も考慮されています!)
また、絵に組む際、凹凸をつける
ことで、立体感が生まれ物語の
世界はさらに広がります。
三橋さんは、なんと個展のたびに
テーマとなる著書をすべて読み
返すそう。
楽しく優しく温かく、手に取りた
くなる作品たちばかりでした。
←コチラは個展案内と、お土産に
いただいた木製クリップ。
残念なことに…東京からいらした
三橋さんのご都合もあり、個展の
会期は3日間(すでに終了)
でも、また札幌での開催をお考え
とのことでしたので、ご期待あれ。
東京では、お子さんが遊べる
スペースを設けたりするそうです。
親子鑑賞できる個展、楽しみです!
さてさて…
めでたく5周年を迎えられましたギャラリー粋ふよう
←次回展覧会は 『カトウ タツヤ絵画展』
なんとなんとオーナーでいらっしゃいます、加藤さん
の息子さんの作品展なのです!
加藤さん、照れながらお話下さいましたけど、とても
嬉しそうでした。ある意味親子展ですね。
東区の小さなギャラリー粋ふよう。
アットホームでホッとするかわいいギャラリーです。
★三橋玲子さんHP⇒■
★ギャラリー粋ふようブログ⇒■
********************************************
【info】観光文化情報ステーションイベント情報誌 Weeklypress最新号Vol.87は、
10月8日(金)発行!目じるしは“美味しそうなぶどう色”!!
GumiKumi exhibition vol.1 わくわくときらきらの誘い。
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月1日(金) 20:08
先日ステーションに可愛らしい
お客様がいらっしゃって、
お持込いただいたポストカードが
←コチラ
9/24~10/4
garally new star にて開催中
『GumiKumi exhibition vol.1
わくわくときらきらの誘い。』
(詳細は→■)
「わくわく」
「きらきら」
という響きに弱い私・・・
ステキーっ❤と、
さっそく行って参りました♪
実はこの日到着すると、
明かりがついていなくて閉まっていたのです。
残念っ・・・と思いきや、隣接している美容室
「Kamiya」で、その日私のヘアカラーを
担当してくださった美容師さんに
「GumiKumiさんの作品を楽しみにしてきたん
です」と言うと、やさしい美容師さんが特別に
ギャラリーを開けて下さいました。
「本当にせまいギャラリーですよ」と、美容師さん
「5歩で見終わるギャラリーです」と、ヘアカラーをしてもらいながらワクワク♪![]()
そして
ヘアカットも終わり、
大雨の中
美容師さんが
案内してくださいます…
ギャラリーの入り口も
とっても可愛らしいのです
❤❤❤
扉を開けるとそこは………
きらきらな世界♡♡♡
GumiKumiさんの作品、
とっても素敵でした☆
←壁に貼られた
こんな作品紹介も可愛らしい❤
もちろんほかにも、
素敵な作品の写真を
撮らせて頂いたのですが、
写真で載せてしまうのは
もったいないので。。
実物をご覧になられたい方は
garally new starへ!!!
会期は10月4日まで。
わくわくときらきらに
誘われてみませんか~♪
カテゴリー: アート|タグ: garally new star, GumiKumi, わくわくときらきらの誘い, 美容院, 観光文化情報ステーション, Kamiya
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
三度(みたび)登場!カゲヤスさん
Posted by 観光文化情報ステーション on 2010年10月1日(金) 14:00
いつもステーションをご利用いただいているカゲヤスさん★
3度目のスタッフブログ登場です☆
初めてブログに登場いただいた
のは2009年7月!!! あれから
1年3ヶ月以上経ったのですね
(2度目はコチラ)
今回は10月17日(日)に開催
される
『ときめき☆男闘呼島 vol.16~
男女7人秋の大!収!穫!祭!~』の
チラシをお持ちくださいました!
(イベントの詳細はコチラ⇒■)
開催16回目を迎えるこのイベント
毎回凝った趣向のカゲヤスさん
渾身の企画です。
「これってどんなイベントなの?」
と、チラシを見て興味をお持ちの
方も多いのでは?
【今回の出演者】
●藤崎珠代…ギター弾き語り
●KAGE稲荷…司会&踊り語り
●ヤスイリョウ…店主&弾き語り
●牧貴之…ガットギターと歌
●あいとまこと…ウクレレデュオ
●ユーワシャシス…ギター弾き語り
さらに、カゲヤスさんからはこんなメッセージが↓↓↓
『やあ、みなさん!はじめまして!
札幌で一番天国に近い島、それが弾き語り系イベント「ときめき☆男闘呼島」です!
札幌を中心に活動するミュージシャンに数多く出演していただいております。
会場のヤスイ料理店・店主である安井諒と私KAGE稲荷ことカゲヤスによる共同企画となっておりまして、私たち2人も毎回出演しております(ヤスイ料理店は、庶民に親しまれるお食事メニューから、お酒のおつまみまで色々揃っていますので、お腹が空いても大丈夫ですよ)
興味をお持ちいただいた方は、ブログや男闘呼島動画をチェックしてみてくださいね!ちなみに私は「That’s 偽装骨折!」という曲をやっています!』
【info】
ときめき☆男闘呼島ブログ⇒■
ヤスイ料理店⇒■
USTREAMでライブの模様を配信も⇒■
なんと入場無料というこのイベント!!!(※要オーダー)お客さまも出演者も大切にしています♪最後に『来ていただけたら悪いようにはしません』とカゲヤスさんから力強いコメントも★
興味を持たれた方は、10月17日の日曜夜、「ときめき☆男闘呼島」をのぞいてみては?
カテゴリー: お客さま|タグ: That’s 偽装骨折!, あいとまこと, ときめき☆男闘呼島, カゲヤス, ヤスイリョウ, ヤスイ料理店, ユーワシャシス, 安井諒, 牧貴之, 男闘呼島, 藤崎珠代, 観光文化情報ステーション, KAGE稲荷
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません