『新製品』カテゴリーの投稿一覧
満を持してのお目見え!プレミアム食パン【麦と酪】~フェルムラ・テール美瑛
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年7月7日(火) 11:35
レストランを併設した、スイーツとパンのお店、“フェルムラ・テール美瑛”
2018年には、丸井今井札幌店にもショップが誕生しました。
そのフェルムラ・テール美瑛が、丸井今井札幌店と美瑛で、7月8日(水)から販売をスタートさせる【麦と酪】という食パン2種のメディア向け試食会に参加。
高級食パンブームにのって誕生した商品かと思いきや、“美瑛の小麦と牛乳”に対する想いが集結し、満を持して誕生した食パンでした!
というのも、ラ・テール自体は1998年に東京の洋菓子店からスタートした会社で、2004年に美瑛の小麦を使用するようになってから、直接足を運ぶようになったそうなのです。
足を運べば運ぶほど美瑛に魅了され、2017年に美瑛を第2の故郷にしよう!と決断し、美瑛町の協力のもと、15ヘクタールの土地にレストラン併設の施設を作ったそうです。
魅了されただけではなく、美味しい小麦を作る農家さんがどんどん減少していく現実を目の当たりにし、自分たちで小麦を守ろうという思いもあったそうです。
それほど、小麦に対しても思いがあったからこその、“麦と酪”というネームブランド
こちらは北海道ジャージー牛乳食パン
ちなみにジャージー牛乳は、同じ美瑛にある、“ファームズ千代田”のもの。
今回は牛乳の試飲もさせていただいたのですが、ジャージー牛乳は濃厚という印象が強かったのですが、驚きの飲みやすさ!
暑い夏の昼下がりにも、ゴクゴク飲めちゃうタイプだったのです!
だけど薄いわけではなく、美味しい牛乳のいいとこどりした部分がバランスよくまとまった、優等生牛乳という感じ。
この牛乳と、美瑛産の“ゆめちから”や“きたほなみ”、“キタノカオリ”ブレンド等の小麦、そして“ゆめぴりか”の米粉も使用しているそうです。
さらに敷地周辺にたくさん生えている白樺の樹液も使用
この原料で作った生地は3日寝かせ、じっくり低温熟成で仕上げるため、水分保水力が高まるそうです。
と、専門的なことをいろいろ聞きつつ食しましたが、そんな専門的なことは知らなくてもいいや!と思うほど、驚きのモチモチ感!
簡単にちぎれななったほどで、焦りました^0^;
食べた瞬間の甘さにも驚き・・・白樺樹液がその甘さを引き出しているようなのですが、それ以外も、美味しい小麦と牛乳をじっくり低温で熟成させた床による、原料そのものの甘みなんだろうなぁと、かみしめるたびに思います^^
これは、このまま焼かずにそして何もつけずに食べるのがオススメ!
そして、“湯種製法”で作ったパンは。翌日に食べるとさらに美味しいと聞き、今朝もう一度試食
なるほど!モッチリ感が少し落ち着いて、旨みがさらに凝縮された感がありました!
ちゃんと作ったパンは翌日も美味しいという定義を改めて確信^^
そしてこちらは、北海道バタークロワッサン食パン
表面のカリカリ感は、少しだけバターを焦がして焼き上げているそうです、
『サクサクというより、ザクザクした食感に仕上がった』とのことですが、まさにリッチな噛み応え♪
そしてこちらも真ん中のパン生地はモチモチ♪
そしてバターの風味がすごい!!
だけど、全然くどくはないのです^^
こちらはトーストすると、より甘くて香ばしいバターの薫りが漂いまして、さらに食欲を掻き立てます!!
ちなみに食パンに対する想いは、商品をくるんでいるこの帯にしっかり記載されていますので、食す前にご一読を!
それにしてもこんなにこだわっているのにこの価格で提供していただけるとは、消費者としては大変ありがたいけど、本当にいいんですか??って不安にもなります^0^;
プレミアム食パンだけど、価格はプレミアムじゃない【麦と酪】
北海道民として、一度は味わってほしい食パンです!
中富良野に誕生したワイナリー【ドメーヌレゾン】を購入してみた
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年5月10日(日) 10:58
余市にある中根酒店の中根さんが、Facebookでこちらのワインを紹介していて、『かわいい!!』と一目惚れして、早速購入した【ドメーヌレゾン】のワインたち
と言っても、購入したのはドメーヌレゾンのオンラインショップですが・・・^0^;
ドメーヌレゾンって、いつできたんだっけ??と、気になって検索したら、このご時世ということで送料無料キャンペーンをやっていたのです^^
1本でも送料無料なのですが、3000円、そして5000円以上の購入だとさらに特典が付くという文言を見てしまうと、ついのせられてしまう貧乏性^^;
ということで、ハーフサイズの赤と、入浴剤までいただいてしまいました
パンフレットを眺め、公式サイトを読み込んでいくうちに、そういえば少し前に山梨のワイナリーが富良野に畑を作るとメディアで拝見したことを思い出しました!
公式サイトを見ると、思っていた以上に充実した施設が誕生したようです^^
早く実際に行ってみたいなぁ~
と、ワインはまだ飲んでいないので感想はあらあためて!!
ブルックリン ソラチエースをタップマルシェで!!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年12月11日(水) 11:01
クラフトビール好きの方なら間違いなく知っているであろう、ブルックリン・ブルワリー社が販売する“SORACHI ACE”
ワタシも個人的に大好きな味で、見かけると飲みますが、どこにでも売っているわけではないので、時々ネットで購入したりしてます^^;
そのソラチエースが、あの【Tap Marché】で飲めるようになるのです!!
タップマルシェについては、以前このような特集も組みましたが、あれから取り扱い店舗そして、取り扱い銘柄(12ブルワリー26銘柄!)もぐんぐん増えまして、飲食店に行くと見かけることが多くなりました^^
そのソラチエースのお披露目会として、先日札幌市内某所で「SPEAKEASY SORACHI」が開催されまして、ワタシも足を運んできました!
中へ潜入すると、さすがはブルックリン・ブルワリー!という感じで、想像以上のお披露目パーティ仕様になっておりまして、ちょっと緊張が走る^0^;
奥では、【Pampas Fields Noise Found Art】のLIVEなんかもやっておりまして、まさにクラブ状態(笑)
こうなったら飲むしかない!と、仕事モードはあっという間にスイッチオフ(笑)
そして今回、何より感動したのが、ソラチエースに合わせて用意されたおつまみたち!!
どれもこれも、ハーブとかスパイスがいい塩梅で効いていて、まさに理想のペアリングフード!
とにかくソラチエースに合うんです!!
この、スパイスの効いたガトーショコラなんて、!!ズルいっの一言です!!(添えられていたザクロがまた、イイ!)
なくなってもどんどん補充されるし、ソラチエースにブルックリンラガーも飲み放題状態!
このカレーそして、柚子の付け合わせも最高だったなぁ~
これ、どこの料理??と聞いてみると会場に見覚えのある顔が・・・
【スパイスの穴 ムジナ】さんの料理でした^0^
そりゃ、美味しいに決まってる!!
閉会ギリギリまで居座りたかったけど、仕事てんこ盛りのため後ろ髪惹かれる思いで早めに帰宅・・・
最後にバッヂまでいただきました^^
スタッフさんの着用していたTシャツもオシャレだったなぁ~♪
道産レッドビートを北海道の新たな名産野菜に!!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年9月29日(日) 12:04
レッドビート(ビーツ)と言えば、ロシア料理のボルシチに使っている野菜という印象が強いと思いますが、 先日こちらのブログでも紹介した、【てん菜(佐藤大根)】の仲間
なので、ほのかに甘いのが特徴なんです。
今回、その特徴を生かした“パフェ”が期間限定で販売されることになり、発売前のメディア試食会に参加してきました。
10月1日(火)~31日(木)までの限定で販売するお店は、【パフェ、珈琲、酒、佐藤】
こちらが、道産レッドビートを使用した、【レッドビートとショコラのパフェ】1480円+TAX
下記の説明をご覧ください!
このグラスの中にこんなに多くの素材が使われています!!
その時点で、“すごい!”!の一言・・・
実食したら、さらにすごかった!
ちゃんとレッドビート独特の野菜の雰囲気を残しつつ、合わせた素材とうまくまとまっているという、個人的には“ちょうどいいパフェ”
というのも、アイスもチョコも生クリームも大好きだけど、甘すぎるスイーツはちょっと苦手なので、この甘すぎないけどちゃんとスイーツと言うのが、理想形♪
特に“レッドビートとオレンジのソルベ”と、“ビターチョコのアイス”とのバランスが最強!
個人的にはこのアイスだけ別売りで売ってほしいくらい(笑)
食べ続けると、色んな食感と味わいが現れるので最後まで飽きがこない感じ^^
このパフェを開発したのは、【パフェ、珈、酒、佐藤】のフードコーディネーター“岡本優子さん”
まだお若いのに、いやお若いからこその感性なのかな。。
あの豊富町・川島旅館のバターのレシピ開発にも携わったとのことで、ちょっと嫉妬したくなるほど、素晴らしい才能の持ち主だと思いました^^
ところでなぜ今、“道産レッドビート”かと言いますと、北海道は栽培に適しているのもあり、2018年にホクレン農業協同組合連合会が北海道大学との包括連携協定の一環で、レッドビートの試験栽培をスタートさせたそうです。
これから栽培面積を増やしつつ、たくさんの人に味わってもらえるよう、レッドビートのオイシイ食べ方なども提案しているサイトもあります!
そして、五島軒では北海道ボルシチのレトルト商品も販売しているそうです^^
レッドビートの販売先など、詳細はこちらでご確認を!
アマノ フリーズドライステーション札幌店が常設店に!!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年8月31日(土) 15:02
3月に期間限定ということで、パセオ1Fにオープンした、【アマノ フリーズドライステーション札幌店】
2ヶ月で半年の売り上げ目標を達成するほど好評とのことで、2019年8月30日(金)に、そのまま常設店となりました!!
常設店オープン記念として、アマノフーズの数あるフリーズドライ商品の中でも絶大なる人気を誇る【チキンカツの玉子とじ】を限定で販売しております!
等身大(以上?)パネルでお客様に笑顔を向ける、フリーズドライの匠・島村氏
2015年には、札幌に来ていただいたのですが、残念ながら今回はスケジュールが合わず、オープン記念にはいらっしゃれないとのことでのパネル
↑ チキンカツの玉子とじのパッケージにも描かれている^0^
今回、メディア向けの試食会がありまして、さっそくお湯を注いでみました^^
お湯120mℓ、ジワ~ッと全体に回しかけて、30秒ほどたったら少しほぐす
作業は以上!!
ちゃんとチキンカツがいます!
一口食べて、すぐ白米が欲しくなりました(笑)
チキンカツ以上に、この卵のとろみに感動します
個人的には玉子とじだけのパックも販売してほしいですっ(≧▽≦)
そして売れにに売れているお味噌汁シリーズにも新商品が!
『10品目の一杯』シリーズ!
“毎日おいしく、健康作りが出来る”といううたい文句でして、とにかく具沢山
これは確実に作るより、栄養バランスよさそう(笑)
そしてお味噌汁ではなくスープにも2品新製品が登場
こちら、自宅で早速食してみたのですが、オススメは別で茹でたそうめんや春雨を投入して食べること!!
結構しっかり濃厚なので、イイ感じで絡みます^0^
そして、燻製鶏のスライスもしっかり入っていました!!
店頭ではオープン記念のお得セットも販売中でした^0^
非常食にもなるフリーズドライ商品、9月1日の“防災の日”に、家族分揃えておくもの良いかもです!!