『錦水庵』タグの付いた投稿
造り酒屋をもっと知る会~その105~
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2010年2月28日(日) 11:12
毎月、最終土曜日は小林酒造さん恒例の行事
【造り酒屋をもっと知る会】の日
もう105回目です。。。
さすがに毎月はいけないのですが、
今回は何があっても行くぞ!!と決めていました
それはテーマが栃木だったからです!
私も昨年の秋に行ったばかりだったので、
これは外せないと思ったのです^-^
![]()
と、まずは酒蔵見学からスタート
※いつもは記念館に到着後、即試飲をするのですが、団体のお客様がいてありつけず・・・
今日もやる気満々の小林精志専務
![]()
かくはんして元気過ぎる泡を抑える図![]()
今回も搾りたてのお酒を頂いちゃいました。すっごくキリッとしてました
仕込みも既にラストスパート
こちらはどのお酒よりも慎重に丁寧に
仕込んでいる大吟醸
非常に美しい泡の状態だそうで、
仕上がりがかなり楽しみ!と、
精志さん
の、飲みたいです^Q^
![]()
今日は甘酒を飲ませて頂きました
寒い蔵の中で飲む甘酒はサイコーのご馳走です^-^
しかも、砂糖を最小限に抑えているので
甘いけどべたつかない、お替りしたくなる美味しい甘酒
と、遠慮なくお替りしちゃいました
蔵全体に染み付いているお酒の香りに癒された後は、事務所上の部屋へ移動
本日の講義は紙芝居仕立て。なんと精志さんのお手製です!![]()
いやぁ、なかなか素敵なイラスト、そして分かりやすいストーリー
精志さんの新たな一面を垣間見ました(笑)
きたのにしきナウ日報を見ると、泣きながら仕上げたようですが
その努力は十分に伝わってきました(涙)
ちなみにこちらの紙芝居、あと数十枚は続くそうで・・・
続きはまた今度ということでした
紙芝居はこちらのお酒を頂きながら
鑑賞いたしました
北斗随想のあらばしりと雫取り
あらばしりはものすごく元気な状態で
瓶を開けるとき吹きこぼれました・・・
![]()
さてさて、本日のテーマは【世界の栃木展 栃木の珍味を楽しむ会】
先日精志さんが、栃木へ行ってきて仕入れてきた数々![]()
ラインナップは【乾燥ゆば】【ゆばの佃煮】【さしみゆば】【ゆばかまぼこ】
【こんにゃくごぼう】【たまり漬け】【しゃくし菜 醤油漬け】【ごぼうたまり漬け】
【塩らっきょう】【鮎甘露煮】【鮎うるか】【いなご佃煮】【きゃらぶき佃煮】
【木の芽さんしょう地酒煮】【花豆のやわらか煮】【椎茸甘辛煮】【かんぴょう】
【蜂の子】【揚げらーめん】【みそぐるみ】
いやはや、酒飲みにはたまらないラインナップですが、塩分撮り過ぎてむくんじゃいそう^^;
![]()
![]()
そして、お酒はこんな感じで、いつも通り飲み放題(笑)
そうそう、今回冬花火の飲み比べをしたのですが、精志さん曰く、
『お酒は丁寧に作れば作るほどキレイな仕上がりになるので、逆に個性がなくなってしまう。その味のバランスをどこで取るのが良いかが悩みどころなんです』
う~ん、確かに・・・
ちなみにこの冬花火に関して言うと、青いラベルの方が癖があって個性がはっきりしていました
キレイなお酒は多分万人受けすると思うけど、特徴は?と聞かれると答えにくい
それならココのお酒じゃなくてもいいんじゃない?ってことになってしまうし、
個人的には超がつくほど個性の強い味が好きな私にとっては、万人受けするお酒より
ココでしか味わえないお酒を造って欲しいと思う
でも、あんまり個性があると商売的には難しいんですよね
と、そんな真剣な日本酒談義も聞きつつ、お酒はクピクピと・・・
お天道様の高いうちからほろ酔い状態ですということで、本日は敷地内にある錦水庵で
あがり蕎麦を頂いて帰ることにしました
と、その前に蕎麦味噌とともに、もうちょっとだけお酒を頂きます^^;
![]()
卵焼きに蕎麦豆腐も
本日はせいろがすでに品切れしていて、田舎のもりをオーダー
錦水庵のつゆは辛口で、お酒を飲んだ後にピッタリなんです^-^
15時発のバスに乗るために栗山駅に向かって歩いていると、キレイな飛行機雲が^0^
というか、錦水庵でまったり飲んで食べていたら時間の感覚がなくなってしまい、
この明るい空を見て、一瞬たじろいでしまった・・・^^;
【誰でもできる蕎麦屋酒の極意】~入門編~に参加してきました
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年12月27日(日) 15:58
土曜日は小林酒造さんで行われた
造り酒屋を知る会に参加してきました♪
今回は特別バージョンで午後からの開催
![]()
まずは恒例の酒蔵見学。青々とした新しい杉玉が飾られてました
この季節はちょうど仕込みの最中ということで、酒好きにはたまらない光景です^-^
仕込みの日数によって状態が全く違うんですよね~
日数が浅いと酵母が元気なので地獄谷のようにブクブクしているわけです毎日、毎日タンクの中をのぞいて
品質チェック
蔵の中は底冷えしているので、
本当に大変な作業です
こうして造り手さんの苦労を感じて飲むお酒は
格段と美味しいのです
だから一度は酒蔵見学に
参加してみてもらいたいなぁと
心から思います
まさにしぼりたての新酒を試飲させて頂きました
とってもキレイな味。しっかりとサッパリとしていました
小林さん、これはイイ酒になる!!と、満面の笑み^-^![]()
お酒を濾す時に使うさらしは毎日熱湯消毒しないとならなくて、
2Fの乾燥室はフル回転だそう
大型の乾燥機が欲しいのだけど、300万円もするそうで…
見学が終わった後は、蕎麦屋酒の極意講座がスタート![]()
なぜ蕎麦屋で飲むのか、なぜ蕎麦味噌があるのか
小林専務が身体を張って説明してくれました(笑)
さてさて、ここで1枚40円と1枚100円の利き海苔&300円と1000円の利き蒲鉾大会が始まりました~
自慢ですが、私はどちらも当てましたよ~ん^-^
蒲鉾は明らかに食感が違う
海苔は微妙にだけど、高い方が香りが良かったデス!![]()
もちろんお酒も頂きながらのセミナーです
まずは先ほどの汲みたて酒を飲み、そして今回はお燗も用意してくれていました
こちら、当別の米で作ったお酒なんですが、これがお燗でも冷でも美味しくて
購入して帰りたかったのですが、なんと当別でしか入手できない状況…残念![]()
テーマが蕎麦屋酒ですから、その場で蕎麦味噌も焼いて頂きました出汁巻き玉子はたっぷりの大根おろしと
土佐醤油で・・・
もう、お酒が進んで仕方ありませんっ
まだ夕方なのに・・・
でもホントの蕎麦屋飲みは早い時間にサクッと飲んで
混む前にサッと帰るのが基本だそうです
![]()
そしてこちらは甘汁。甘汁には日本酒がいっぱい使われているので
お燗を頂きながら飲むのにはピッタりなんですよ!!
柔らか~い鶏肉がたっぷり入っていて、ものすごく私の好きな味で
飲んではすすり、すすっては飲み…つい、お替りしちゃいました^^;お酒は他にも冬花火や
蔵だしの甘口など、
ほぼフリードリンクです(笑)
ただし、この後バスで札幌に
帰らなくてはなりませんので
あくまでも自分で責任のとれる範囲で飲まないと、
大変なことになります^^;
上がり蕎麦は敷地内にある錦水庵に場所を移動して頂きました
喉越しの良い細麺。ホント、日本酒の後に良く合います!!
そば湯もしっかり頂いて、蕎麦と日本酒の素晴らしいマリアージュを堪能!
まさに今、蕎麦にハマっている私にとって、今年の蕎麦の集大成となったイベントでした^-^![]()
最後に記念館で、話題の鳩山神社のお酒とシ・サワットさんで作っている
杜氏さんの五年物の秘蔵チョコレートを購入してきました♪
この造り酒屋を知る会、来月はあの、泡汁の会です!!
これ、ホントに一度は食べた方がイイですよ・・・
そしてたぶん、早目に申し込みしないと満席になること必須ですっ
トマムで嬉しいお仕事Part1
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2007年12月25日(火) 10:45
現在、大募集中の『北海道体験.com』のお仕事で
トマムに行ってきました。モデルとして姪っ子2人を引き連れての3人旅
トマムに行く前に、小林酒造さんに
お仕事のお話があったので立ち寄り、
お昼を錦水庵でいただきました
昭和元年に建てられたという
古い民家を改装した店内
とても風情があります
こういう建物って、ホント雪景色が似合いますよね~
掘りごたつの席から見える中庭の景色が
とてもいい感じでした♪
![]()
姪っ子が頼んだのはかけ蕎麦ときつね蕎麦で、私はカレー蕎麦
こちらは麺がせいろと田舎から選べるので、カレーだけ田舎にしました
せいろはかなり繊細なので、本来はざるの方がその良さが伝わると思います
子供にも好評の優しい喉越し
ちなみにカレーは田舎で大正解。しっかり麺にカレーがきっちり絡みます
腹ごしらえもしたところで、いざトマムへ
久しぶりの冬の遠出ですが、今回はちょっと安心感がりました
なぜなら私のタイヤ、新品のミシュランスタッドレスなんです^^;
モニターということで履いております
あの時のイベントでも言いましたけど、
今までタイヤのことなんてまったく考えたことなかったのですが、
確実に性能は前のタイヤより良いの分かります
(新しいとういうのも、もちろんあるのでしょうが…)
でも、長い時間運転して分かったのは、いつもより疲れないということ
これだけでも、あの時説明していた話に納得です!
まだまだ、雪深い道ではなかったのですが、
これなら今年は雪山にちょくちょく行ってもいいかも!
と、思いました♪(2年雪山から遠ざかっちゃってるので…)
天気にも恵まれ、15時前には無事に到着
宿泊先は『ガレリア・タワースイートホテル』です
トマムには何度か来ているけど、ガレリアは初めての様な気がする…![]()
クリスマス前なので、館内のいたるところクリスマスムード満開
白樺のオブジェも素敵★![]()
でもって、姪っ子のテンションの上がりっぷりに、私は爆笑
『なにこれ~~~~』 『ひろ~~~い』 『私たちの部屋がある!!』
2ベッドルームなので、さっそく自分たちの部屋と命名し、
『入る時はノックしてね!』と、促される
覗くとすでに、お気に入りの遊び道具を出窓に並べていました(笑)
ディナーは予約制のところも多いので、早速予約
やはり、子供にはバイキングが無難だろうということで、ニニヌプリという
ヴィレッジアルファ内にあるレストランに電話
さすがに土曜日ということもあり、18時頃は混んでおりましたが、
明日も早い私たちは、逆に早めの時間に行くことに
エリアバスでヴィレッジアルファに直接行くこともできましが、
タワーに用事があったので、そこからスカイウォークという
ガラスの廊下を10分ほど歩いて向いました
幻想的な景色に、普段歩くのが嫌いな
姪っ子の足取りも弾み気味
で、ふと立ち止まると…
すごい!!
雪の結晶がガラスにびっしり!!!
これは私も感動しました
そして、ニニヌプリに入ってまた驚き!!
まるで、絵のようなこの景色
3人で立ちすくんでしまいました![]()
![]()
![]()
バイキングは、大人も子供も楽しめるラインナップで、
天婦羅なんかは揚げたてだったし、
蒸した有機野菜もシンプルで美味しかったデス
石狩鍋なんてここまで演出してくれて
観光客の方々は、必ずと言っていいほど
食べておりました
うちの姪っ子たちはといいますと、
完璧偏食なので、
ザンギとコーンスープしか選んでません…
バイキングの意味なし
無理矢理、有機野菜のじゃがいもと、
冬至ということで、カボチャの天婦羅を
食べさせましたけどね
でもって、夜は待ちに待ったジャグジー
ホントに、あり得ないくらいはしゃいでました
普段は夜更し型の二人が、
めちゃめちゃ早々に『自分の部屋』へ行き
あっという間に眠りに落ちたことに驚き!
よっぽど、『自分の部屋』が
嬉しかったと思われます
ということで、明日は9時から『木登り』です!
…続く