2009年08月 の投稿一覧
鶴沼ワインフェスの後…
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月31日(月) 00:12
義弟がソーセージの美味しさにハマったようで、帰りに新十津川まで足を伸ばし、
ヴルストよしださんへ立ち寄りました^-^
噂には聞いていたけど、足を運んだのは初めてです♪
会場で食べたソーセージはフェス限定で、通常のものより太いと言っていましたが、
確かにレギュラーサイズに比べると大きかったことが分かります
義弟はそのソーセージの他、新製品のソーセージと
ワイン好きの妹に促され、昼と夜のパテを両方購入してました
そんな私も当然、昼夜どちらも購入しましたが、感想はまた改めて^-^
でもってとっても衝撃だったのがこちらのソフト
中札内の想いやり牛乳を使ったソフトクリームなんですが、
色がかなりキャラメル色!
しかもお値段が450円と、ソフトにしては高め
一口味わわせて頂きました
なんだろう…
いままでに食べたことのない味!!
甘みがないと言っていいほどないのですが、
でもちゃんと甘いモノを食べてる満足度はある
肉を食べた後だったので、すっきしして良かったです
第1回 鶴沼ワインフェスに行って来ました~
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月30日(日) 20:43
本日は、第一回鶴沼ワインフェスを堪能しに、鶴沼ワイナリーまで行って来ました♪
あいにくの曇り空でしたが、ちょっと蒸し暑いくらいの気候でした![]()
お~ぉっ 葡萄が立派に育ってましたよ!!
まずはこちらのワイングラスを200円で購入
そして好きなワインを頂くわけです
このグラス、姪っ子がカワイイと大絶賛(笑)
![]()
今回は姪っ子の両親も一緒で、運転手は妹のダンナ
なので、私と妹は飲む気満々
赤じゃなきゃ飲まないという妹に、無理矢理トロリンガー(ロゼ)を飲ませる
『あ、これ美味しいね』
ほらほら、飲まなきゃ分かんないでしょ?
ちなみに私はヴァイスブルグンダー![]()
コチラのブース、『ワイン居酒屋』と称して、滝川市内のレストランの特製おつまみが販売されていました
ちなみにこちらは、ボン・ヴィバンのスモークサーモンとコールドビーフとサラダと
プティラパンの滝川産SPF豚のリエットと、サンマのスモーク、ギリシァ風タコのサラダ![]()
ヴルストよしだの手作りハムの盛り合わせとプティラパンの自家製パン
見た目以上の美味しさに妹夫婦、ものすごい勢いで食べ尽くす(笑)
さて、まだまだお腹に余裕がありますよ~
と、言うことで外の焼肉コーナーへ行ってみました
こちらでは滝川煉屋さんのお肉を販売しており、テーブルには炭がセッティングされていました![]()
あいがも・青首かも・岩見沢産きじ・道産サフォーク・ワインラムを購入
ワインはグラスじゃ足りないだろうと思い、ボトルで購入
案の定、あっという間に飲みほすオサナイと妹。。。
(実はオサナイ3姉妹+母、みんなのんべえです^^;)
まぁ、お肉が美味しかったので仕方ありません(笑)
お肉は当たり前にお替りしたくらい美味でした!!![]()
![]()
飲まない義弟と姪っ子たちはこちらのご飯に夢中~![]()
トウモロコシが食べたいね~ って言ってたら、ちょうど席まで売りに来てくれました(笑)
トウモロコシは皮のまま炭で焼くのが一番美味しいんですよね!
姪っ子親子は丸ごと炭焼が初めてだったようで、
美味しい!!と、
幸せそうにかぶり付いてました
今年のトウモロコシは小ぶりな感じがしますが、
味はホントに甘かった~ ^-^
![]()
他にも色々な屋台が出ていました。こちらはヴルストよしださんのワインフェス限定ソーセージ
しっかり香辛料が効いているので、このまま食べてちょうどいい味♪![]()
それからワインを造るときに使用しているステンレス樽を
バーカウンターに見立てたワインバーもありました
こちらでは内閣総理大臣賞受賞記念ワインなどが飲めましたよ
日本では鶴沼ワイナリーにしか導入されていない、ハーベスター(葡萄の自動収穫機)も特別展示![]()
思った以上の高さに喜ぶ姪っ子。だけど、降りる時はかなり、おっかなびっくりな状態(笑)
第一回ということで、ちょうどいい人出だったので、かなりじっくり楽しめましたが、
到着したのが12;00過ぎで、駐車場から会場までのシャトルバスも、ちょっぴり待ったりもして、
羊の丸焼きなど、すでにいくつか終了しているイベントも…
やはりこの手のイベントは早めに行かないとですね^^;
どちらにしても、第2回が楽しみなイベントであることは間違いありません!!
8丁目ブログで失態・・・
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月29日(土) 23:10
以前もお伝えしておりましたが、さっぽろオータムフェスト2009公式サイト内の
8丁目会場を盛り上げるためのブログを執筆中のオサナイですが、
本日、下記の内容をアップしようと朝から頑張って打ち込み、
最後にこの町の出展日はいつかなぁ~と、確認したところ…
なんと、8丁目会場に出店の予定がない=取材対象外の町でした…
が~~~~ん
このままお蔵入りするにはもったいなさすぎる…
ということで、そのままコピッてこちらでアップしてみました(笑)
蘭越町の話題です♪
夏らしい夏が来ないまま、秋になりそうな今年の北海道
農作物の生育がちょっと心配な今日この頃…
(今朝の朝刊にはやや不良との情報が…)
そんな中、コメどころの町・蘭越町の
水田の脇を通ったので、
ちょっと車を停めて見学
青空とのコントラストに、思わずため息・・・
しばし、立ちすくんでしまいました
もう少しすればさらに黄金色になって
頭を垂らした稲穂が見られるのかな?
そんな米どころの町・蘭越の道の駅で、美味しそうなものを発見~
一個299円
取りあえず3種類全部購入~
さっそく、アツアツご飯に乗せて頂きました^0^
ご飯が何膳も食べられちゃいそうな危険な味…
ご飯だけじゃなく、豆腐の上に乗せたりしても美味しそう♪♪
残念ながらこのお米はらんこし米ではなかったので、
新米が出たら改めてこの三升漬シリーズで頂きたいなぁ~
それから美味しそうなジャムを発見しました!
ほおずきのジャム^-^
他にはトマトのジャム(品種別で2種類!)がありました
皆さん、色々なことに取り組んでいるんですね
美味しいモノが増えることは、食いしん坊にはこの上ない幸せ♪
これからもその町の特性を活かした美味しいモノをどんどん誕生させて行って欲しいです
景気付け
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月28日(金) 11:11
最近の平均睡眠時間は3時間ちょっとと化しているオサナイです…
もう慣れましたって言いたいのですが、時々ふとした時に睡魔に襲われます
その原因はオータムフェスト2009
今年は全てを捧げる勢いであんなことやこんなことをしています
その、こんなことの取材、この調子で行くと走行距離が1400キロくらいになりそうです
運転が好きで良かったと思う今日この頃…
ということで、腹が減っては戦は出来ぬ!!なので、久し振りに手打ちうどん てら屋さんへ♪
やっぱり美味しい(涙)
あまりの美味しさに食べ過ぎてしまいました…
でも、後悔はありません
むしろ気持ちよくなって眠くなりましたが…(笑)
やっぱり美味しいモノって人を幸せにするよなぁ
美味しいモノがいっぱいのオータムフェスト2009
開催が待ち遠しい今日この頃…
※開催が近付くにつれてバタバタしているのも事実^^;
味百仙で送別会
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月28日(金) 00:01
![]()
また一人、大事な飲み友が東京へ・・・
忙しいさなかですが、偶然にもタイミングがあったので送別会を味百仙で行うことに
妙齢の女子4人、味百仙がものすごく似合う4人だな~と、ふと思った(笑)
私は言い出しっぺの癖に1時間も遅れて参加(汗)
駆け付け一杯は南部美人。ラベルが素敵♪
ちなみに主役のくりちゃんは東洋美人
ザ・美人対決(笑)
![]()
![]()
今日はラッキーなことにジャガイモのバター煮があったようで
一時間遅れて行ったから写真は半分の姿だけど、美味しく頂きました![]()
刺盛、東京に行ってしまう前に食べておきたい代表格だよなぁ~
妙齢の酒飲みならではのセレクト、イカゴロホイル焼き
お酒が進みますわ♪![]()
![]()
この和が3つのお酒、みんなでなんと読むか考えに考える
がしかし、普通に『わ わ わ』でした…
ひねりをきかせ過ぎて誰も当たらず^^;
ということで、2時間ちょっとで4種類も飲んでしまっていました…
この後、逆に東京から帰って来た友人なども合流することになり、
全員が明日早いからって言っていたのにも関わらず、
結局、ものすごい濃ゆい夜になってしまった…
そしてものすごく酔っ払ってしまいました
関係者各位、この場をお借りして取り急ぎ謝っておきます…
くりちゃん!今度は東京で飲みましょう!!
【味百仙】
札幌市北区北7条西4丁目宮澤ビルB1F
011-716-1000
17:00~24:00(LO23:30 ) 土 ~23:00
日祝休
Excellent Champagne Party潜入ルポ
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月27日(木) 08:03
昨晩は、前々から告知致しておりました、
センティール ラ セゾンさんで行われた、
Excellent Champagne Partyにお邪魔しました
開場と共にたくさんのお客様が
センティールさんに吸い込まれていきます
全フロアを使い、総勢200名様以上のお客様が一堂にシャンパンを頂くパーティですから…![]()
グラスの量もすごかった(笑)
![]()
ピンチョスタイプのおつまみも、各フロアに設置
取りあえず、お客様がいらっしゃる前に撮影、撮影![]()
![]()
![]()
![]()
あ!この人参は早来のファームタマキさんのかな??
オサナイはさすがに全種類頂くことはできなかったのですが、
頂いたものはどれも美味しかったです!!
そしてシャンパンの味を引き立ててくれるお料理ばかりでした♪
人気だったのがこちら、フルーツ串(?)
まずはディスプレイがステキ♪ なんだかテンションあがっちゃいました![]()
そしてやっぱり、シャンパンとフルーツって合います^-^![]()
さてさてシャンパンの方ですが、地下のフロアでは各メーカーさんのシャンパンがずらりと並んでおりまして
みなさん、次々に味を確かめておりました![]()
オサナイは取りあえず、ヴーヴのロゼを頂き、続けてもロゼで攻めてみました
同じロゼシャンパンでも、まったく味が違って面白い![]()
この間にもいくつか飲んだのですが、流石に全部は撮影できず^^;
途中で札響メンバーによる演奏を堪能
ステキな演奏を楽しんでいると、
勝山嬢がサーヴにしに来てくれました
![]()
この後、勝山嬢のシャンパンセミナーやクイズ大会も開かれ大いに盛り上がりました
クイズ大会では優勝者の方にシャンパンをプレゼント!
各フロア、自分のお気に入りの場所を見つけて最後までグラスを片手に盛り上がっておりました![]()
そうそう、今回はリムジンでプレミアシャンパンを楽しむ特別企画があり
車内をちょっとのぞかせて頂きましたが、ホントに車の中とは思えないくらいの空間でした
1クルーズ15分、7名まで乗車出来て5000円なら、仲間を募って乗りたかったかも~~
次回もこの企画があれば予約しちゃおう!
それからべんべやさんとコラボして作った
まさにシャンパンに合いそうな、
余市のナイアガラを使って作ったオリジナルジャム、
結構売れてました~~
![]()
今回はドレスコードがスマートカジュアルということで、せっかくなのでちょっぴりドレスアップ
で、ヘアのセットをこちらの美容室にお願いしました~
オーナーの高原さんにお任せしたところ、
『シャンパンで少し酔って、若干乱れた感じ』のイメージでセットしてくれました(笑)
それからエクセレントなパーティで素敵な出会いがありました^-^
紹介していただいたI先生、
たまたまこの日オサナイのブログを見てくれていたようで
『まさに今日見たんだよ~』と、大いに盛り上がりまして
ブログに載せてと言われたので記念に一枚
I先生、約束は果たしましたよ~(笑)
![]()
で、大いに盛り上がった流れで
素敵なお店でステキなワインを頂きました
実はここ、スナックなのにワインのラインナップがすごい
しかもカラオケが歌える(笑)
あまりに楽しくて、遠慮もなく歌いまくってしまった夜…
カテゴリー: イベント|タグ: Excellent Champagne Party, シャンパン, センティール ラ セゾン, パーティ, 中央区, 中島公園, 勝山美幸, 札幌市
コメントorトラックバックはまだありません
コメントorトラックバックはまだありません
オサナイと一緒に、学んで・飲んで楽しみませんか?
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月24日(月) 13:45
※画像提供 小樽バイン
9月26日(土)に、オサナイが考案致しました【1ダースツアー】という企画が実施されます!!
お昼12:00に札幌を出発し、まずはばんけい峠のワイナリーへ♪
こちらではテイスティングと特別にちょっとしたおつまみも用意してもらいます^-^
その後、二十四軒にあるベル食品さんへ
なぜベル食品かといいますと、オサナイも幼少のころから身近にあった
『成吉思汗たれ特選』に、赤ワインが使われていることをつい最近知り、
このたれについてもっと知りたくなったから(笑)
※ちなみにジンギスカンのたれや生ラム焼肉ソースには
道産赤ワインを使用しているとか!
さらにはディナー会場の小樽バインさんで、
このジンギスカンのたれを使った特別メニューも出していただく予定です^^
※画像のお料理はイメージですので当日と異なりますが、ディナー会場は写真の地下の個室となります
それからディナーの際には北海道ワイン㈱のワインを飲みながら、
シニアソムリエ・阿部氏のお話も楽しめます
小樽バインの前には北海道ワインにも足を運びますので、
工場も見学することが出来ます
※札幌に戻るのは20:30ころの予定
今回は最大13名と少人数なので、じっくりお話しが聞けるのがウリ♪
お申込みは㈱シィービーツアーズ
詳細はこちらをご覧ください
第4回JAZZワイン会 Byなみ喜本店
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月23日(日) 15:03
先日は駆け込みでの参加でしたが、
今回はスタートから♪
というか、時間を間違えて30分も早く着いてしまい、
誰もいなくて若干焦る^^;
先付は湯葉と冷製そばの実あんかけ
忙しくてランチは卵かけご飯だったワタクシ、
一気食い(笑)
今宵のワインのテーマはムルソー村♪
ワタクシ、こんなに飲む機会があるのに、ちっとも素敵な感想はかけませんが
その辺はご了承ください…
![]()
乾杯はクレマンド・・ブルゴーニュNV フランソワ ミクルスキ
大変飲みやすく、喉が渇いていたのもあり、ついグビグビと…
ちょっと苦味のあるフルーツの味わい
で、今宵は酔っ払う前に素敵な音楽を堪能してもらおうと、早めのスタート
メンバーは滝川裕三さん(ギター) 秋田祐二さん(ベース)
そして、前々回もステキな音色を響かせてくれたしまかよさん(アルトサックス)
スタンダードなナンバーでも、ピアノがないとまた、いつもと雰囲気が違います
前菜は、はんぺんときゅうりのサラダ/ゴーヤの酢の物/サモサ/牛たたき/塩辛ポテト/カマンベールの味噌漬け 他
他、となっている中に、厚揚げの豚肉巻?(写真・真ん中)があったのですが、
これが個人的に気に入りました^-^
2杯目はいきなりブラインドでした
いつも事前にワインリストを用意していただいていて、
その中にあるワインだとおっしゃいますが、
皆さんどれもこれも外れてしまい、
結局当たらず…
ということでこちら、
ドミニク・ローラン ムルソー・レ・フォルジュVV2002
’02とは思えない熟成感があり、惑わされました
個人的に本日飲んだ白の中で一番好きでした
![]()
フランシス・ジョバール ムルソー・ポリュゾ2000
アニエス・セバスチャン・パケ ムルソー2006
ポリュゾはちょっと癖があって、レ・フォルジュが大変好みだっただけに、ちょい苦手意識
パケは参加者の皆様も大変美味しいと絶賛
私も好き♪![]()
夏野菜のオイスターソース炒めとお造り
お造りもワインによっては合うんですよね~![]()
アルベール・グリヴォー ムルソー・ペロエール2006
フレデリック・コサール ムルソー・ナルヴォー2006
ナルヴォーはまさに自然派!!と言ったワインの味わいでした
ジャック・プリウール ムルソー・クロ・ド・マズレー2005
ジャック・プリウール ムルソー・クロ・ド・マズレー ルージュ2005
白と赤の貴重な垂直飲みです♪
こんな風に飲めるのもワイン会ならでは!
白はリストに分かりやすい享楽的ワインと書いていありましたが、
納得な感じでした
赤は『ジミウマ』と、参加者の方が上手いこと言ってました
ただ、時間が経つとちょっと微妙…と私は感じる
こちらは鶏肉ときのこのソテー![]()
ピエール・モレ ムルソー・レ・デュロ・ルージュ2004
コシュ・デュリ ムルソー・ルージュ2003
レ・デュロ・ルージュ、めっちゃ上品♪ 一言、好きとメモってあった(笑)
本日の天ぷら
今宵はホントにお腹が空いていたようで…
スゴイ勢いでどれも完食^^;
隣りを見ると普通に残っているというのに(汗)
![]()
コント・ラフォン ムルソー2002
ルロワ ムルソー・ジュヌブリエール1999
コント・ラフォン、素晴らしい!!この熟成感が大好き
と、メモった矢先に、ルロワをのんで、ヤバい…ウマい…とメモってあったので、
きっと、コント・ラフォンより衝撃を受けたに違いない![]()
![]()
モレ・ブラン ムルソー・ポリュゾー2002
ニコラ・ポテル ムルソー・ペリエール1990
ポリュゾーあたりから、もう良く分からないと走り書き。。。
でも美味しいという感想だけは書いてある
ということで、この先はもう、ただ美味しいと味わってしまいました…
まだまだな私です(涙)
ドメーヌ・ルフレーヴ ムルソー・スー・ル・ド・ダーヌ2005![]()
この辺で板そばが登場し、ホッと一息
というより、またまたすごい勢いで食してしまった(笑)
そしてやっぱり、ワインにピッタリのつゆだと思う![]()
フランソワ・ミクルスキ ムルソー・カイユレ・ルージュ2004
ムルソーで最高の一本とリストには書いてあるのですが、記憶が曖昧で自分に失望…
アルベール・グリヴォー ムルソー・クロ・デ・ペリエール1999
最後に白が登場!!
最後でも全然引けを取らない美味しさ!!と、ここだけは記憶が多少戻る
ヤッパリ白好き♪
〆のデザートはグレープフルーツとヨーグルトのソルベ
そして、この日は福島からなみ喜オーナーの友人も参加しており、
大変美味しい桃と葡萄も頂きました
今度福島でワイン会をやろうと大いに盛り上がる・笑
さすがに少々酔っ払いました…
&素晴らしいワインを一気に味わいすぎました…
そして今宵の演奏はとってもオトナな感じで、また一段と良かった
(だから酔ってしまったに違いない・笑)
参加されている皆さんは、本当に勉強熱心で
私はかなりお恥ずかしい状況なんですが、
これからも機会があればご一緒させて頂きたいです
2009秋の北海道ワインツーリズムのお知らせ
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月22日(土) 22:22
6月に行われた北海道ワインツーリズム推進協議会のモニターツアーから
気が付けば2ヶ月が過ぎようとしています(早っ!!)
ちなみにこちらの写真はその時の鶴沼の様子
お天気にも恵まれて、素晴らしい景色でした!!
そしていよいよ、葡萄の収穫の始まる9月に、本格ツアーが決定致しました
詳細はこちらをご覧ください
ちなみに9月12・13日両日のツアーは、
鶴沼のワイン畑でレジャーシートを広げてワインを楽しむことが出来ます
ワインは鶴沼の直売所で好きな銘柄を購入し、
思い思いに楽しんで頂く形です
この時も、それぞれの方がお気に入りの場所を見つけて
ワインを堪能していました
ランチは滝川市内のレストラン
こちらはモニターツアー時に滝川市文化センター内にある
ラ・テラで頂いたランチ
鶴沼のトロリンガーを合わせて頂きましたが、
とってもステキなマリアージュで
大変美味しく頂きましたよ!
![]()
そしてこちらはラ・ペコラのランチ
と、滝川市内には美味しいレストランがたくさんあり、どこに行こうか迷ってしまうかも!![]()
![]()
もちろん飲んで食べるだけではなく、畑の見学やソムリエのお話などもできますよ
9月9日・10日が各日先着19名様
9月12日・13日が各日40名様となっておりますので、お早めにお申し込みを!
※詳細は こちらをご覧ください
南極料理人・沖田監督インタビュー
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年8月21日(金) 18:13
明日、22日(土)よりユナイテッドシネマ札幌で公開になる、南極料理人
先日、沖田修一監督にお会いしてきました♪
※めちゃめちゃ人の良さそう(というか、実際メチャメチャ低姿勢でした・笑)な沖田監督
まずはいくつかの質問に対する監督のお答えから
●この映画を作るきっかけは?
原作(西村淳著)を映画会社に紹介された。読んでみて面白かったので、脚本を書いてみた。 脚本を書いているうちに監督もやってみたくなった
●食事のシーンの指示や演出のこだわりは?
シンプルに丁寧に撮った。あまり美味しいと言わないようにお願いした。なぜかというと、観客の想像をかきたてるようなシーンにしたかったので…それに美味しい顔をしてくれれば、言葉がなくても伝わるハズだと思ったので。そうすることによって最後のシーンを活かしたかった
●個性派揃いの俳優陣でしたが指示は上手く伝わりましたか?
皆さんが脚本をとても大事にしてくれて、それぞれが自分なりに考えていてくれたので、暗黙の了解的な感じで演じてくれた
●なぜ網走・能取岬をロケ地に?
この脚本を書き始めてから原作者の西村さんと道内の色々な場所を回って、ドーム基地の雰囲気に近い場所を探し、ちょうど網走の能取岬がイメージにピッタリだった。風が強いところなので、体感温度が低く、南極より寒く感じると、西村さんは言っていました。外での撮影は昨年2月、10日間くらいでした。
●思い出に残っていることは?
一日一日大事に撮っていたので全てが思い出深いですが、特にパンツ一丁で撮ったシーンはかなり気を使って、自分もパンツ一丁になって体感してみた。比較的天候の良い日を見つけて撮りましたが、俳優さんに対して申し訳ない気持ちもあり、ちょっと緊張しました
●どういう風に観てもらいたいですか?
この映画はコメディ。8人の男性のはしゃぎっぷりを純粋に楽しんでいただきたい
何でも網走では暗くなると撮影が出来なかったので、よく飲みに行っていたそうです
皆さんとても仲が良かったようで、その雰囲気が映画にも活かされていたのではと語ってました
キャスティングも監督が考えたそうで、堺さんの起用については
監督自身が堺さんの演じる西村さんを見てみたかったとのこと
実は最初は、原作者の西村さんを主人公にするつもりじゃないストーリーを考えていたそうです
それとラーメンを食べるシーンがあるのですが、実際に手打ちで作ったようで、
本当にに美味しかったと言ってました
ちなみに味はシンプルなしょうゆラーメン
他の食事もどれも美味しかったようです
そうそう、伊勢海老のフライが出てくるシーンがありますが、
これも大味になるかと思ってたけど、かなり美味しかったとのこと
お察しの通り、料理のシーンがたくさん出て来ますので
あまりお腹を空かせて行くと、大変なことになること確実です(笑)
個人的な感想はと言いますと、疲れも忘れさせてくれる面白い映画でした!!
実は主題歌が私の大好きなユニコーンで、この映画にとても合っていた感があります^-^
究極の単身赴任
たぶん、人としてギリギリの精神状態になりかねない地での仕事だと思うのですが、
沖田監督の脚本は、とにかく面白おかしく盛り上げてくれていますよ!
(実際、原作にはない脚色がけっこうあるそうです)
この映画、終わったあと誰かと語り合いたくなる作品ですので
ぜひ、1人ではなく2人以上で観にいって、
観終わった後は美味しいご飯を食べながら語り合ってください^-^