『石狩・空知・千歳』カテゴリーの投稿一覧
札幌圏内で異国の雰囲気を堪能できる場所~【ログホテル メープルロッジ】Vol.2
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月16日(金) 09:21
こちらからの続きです
メープルロッジの向かって左手にありますレストランにて、今回は一日10食限定のランチコースを堪能することにしました^^
まずは食前酒ではなく、食前酢が登場
自家製のりんごを使用したりんご酢なのですが、これをいただくと一気に胃袋が活性化して、食べたいモードに!!
味の方は酢と言われないと酢ということを忘れちゃうほどマイルドでした^^
そして最初に掲載した画像の前菜、“トラウトサーモンのマリネ 椎茸のヴィネグレット”
この美しい野菜は、ホテルのお隣にある“森のポタジェ”で栽培されているものを使用しています^^
屋外と温室内で、観賞用も含め、様々なものが植えられていました!
このトマトアーチの植え方は、個人的に興味津々!!
目の保養にもなって、すごく癒されました~^^
と、ランチに戻ります。
トラウトサーモンの1皿があまりに美味しくて(椎茸のヴィネグレットが最高!!)、ついワインをオーダーしてしまいました^^;
ホテルから車で15分もかからない場所にある、“宝水ワイナリー”の飲み比べセットがあったので、こちらをいただいてみました^^
他にも滝沢ワイナリーなど、近隣の道産ワインや日本酒などもリストアップされていました
スープは新玉ねぎのポタージュ マーガオの香り
の、濃厚!!
これ、絶対自分で作らないやつ(笑)
そのスープにもピッタリなパン
どちらも道産小麦を使用しているのですが、一つは岩見沢産“キタノカオリ”を使用していて、何とも言えないモチモチ感がたまりませんっ
メインディッシュは、砂川上原ポークのグリエ ジャポネソース 人参のピュレ
美しいものは美味しいの法則的な一皿!!
添えられているゴボウもジャガイモも、完ぺきにオイシイ
ココで地元産の新米が・・・
個人的にはパンもご飯もというボリュームは厳しいのですが、新米と聞いたら食べずにはいられない!!
この甘さ、ズルすぎる!!
デザートは南瓜のクレーム・ブリュレ
お腹がいっぱいでも食べらさってしまうデザート
地元産のものそして近郊の食材をフル活用した、秋の恵み満載のコースでした^0^
〆はオーガニックコーヒー
そうそう、デザートが出てくる前に、お腹いっぱいと声に出していたところ、同席の方のデザートより、小さめの南瓜を用意してくれていたのです!!
ということで、サービスも完璧でしたっつ
最後にもう一回、メニューを見返していたのですが、あれ?これって温泉が付いて2250円なんですか????
と、目を丸くして何度も見返したほど驚きました~
温泉が付かなければ1980円って・・・
これは安すぎかとっ
と、この日は平日の11:30からランチを堪能しておりましたが、お客様が切れることなくいらしていて、正直ビックリ!
さらに、皆さんがオーダーしていたランチプレート的な料理のボリュームにもビックリ(笑)
とにかく、一度は行かなきゃもったいない施設かと!!
今回はセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード入会の特典として、ログホテル メープルロッジで利用可能な、1万円相当のクーポン券がもらえちゃいます!!
条件等、詳しくはこちらでご確認を!!
そうそう、売店の品ぞろえもワクワクするものがたくさんなので、要チェックですよ!!
先ほど飲んだ、宝水ワイナリーのワインや岩見沢限定の地酒、リンゴジュースやお米と、地元のものがたくさん^^
ちなみにこちら、ホテルの裏で見かけたワイン用のぶどう畑
数年後には、メープルロッジ産のワインが食事とともに堪能できるようになるかもですね^^
せっかくなので、札幌に戻る前に宝水ワイナリーにも立ち寄りました
映画“ぶどうのなみだ”のロケ地としても有名になった場所です^^
9月下旬に訪れたので、醸造が始まる直線の様子ですが、今は毎日ぶどうを絞っている最中かもですね^^
畑もチラッと見学させていただきました。
今年のワインは、美味しくなりそう!!
札幌圏内で異国の雰囲気を堪能できる場所~【ログホテル メープルロッジ】Vol.1
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月16日(金) 09:13
【セゾンカードプレゼンツ】で、北海道の魅力溢れる場所を紹介&入会特典プレゼント企画、第3弾は札幌から約1時間の場所にある、【ログホテル メープルロッジ】
場所は、岩見沢市毛陽町
古くからりんごの産地としても有名な場所なのですが、周辺の炭鉱が無くなってからはこの辺りの人口が衰退してしまい、(昔は万字線というJRの路線もあったのです)毛陽小学校が閉校。
その跡地を利用して建てたのが、メープルロッジと毛陽コロシアム!
木々の奥が、毛陽コロシアム
屋外にはセンターコートの他、4面のテニスコートもあり、テニスの合宿等も行われているそうです^^
そしてその周辺にはりんごの木が!
あれ?思っていたより木が小さいかも。。
実は一度、病気で全滅しかけてしまったようなのですが、再度植え直したそうなんです。
毛陽地区の歴史を絶やさないようにしようという姿勢が素晴らしい!
ちなみにこちらがメープルの木
この木が周辺にたくさん生えていたので、メープルロッジという名称になったそうですよ^^
その“ログホテル メープルロッジ”、オープン当初は、“スパ イン メープルロッジ”という名称だったのですが、3年ほど前にリニューアル
オサナイは、リニューアル前に一度立ち寄ったことがあったのですが、リニューアル後はお初!
そして最近、すごく良くなったという評判をよく聞いていたので、期待して足を運びました^^
中に入ると、ものすごく開放的なロビーがあります
暖炉もあるので、これから薪が入るとよりステキな空間になること間違いなし!
そして寒くなってから、よりこのホテルの良さを発揮するのではと思っているのが“サウナ”
内風呂を経て外に出ると・・・
奥の建物がサウナルーム
それほど広いわけではありませんが、セルフで“ロウリュウ”という、サウナーの中では必須の、熱した石に水をかけて蒸気を発生させるスタイルのサウナが楽しめます^^
この、小窓から見える風景もステキ♪
さらに必須アイテムの水風呂が、“源泉かけ流し”というところも評価が良い要因の一つ^^
そしてそして・・・サウナ付きの客室も2つあるのです!
こちらは、スイートホワイトバーチ
この天窓が空間の広がりを演出していて、すごく心地が良いのです^^
ちなみに天窓は、スタンダードルームにもついています♪
そしてこちらが、シルバーパイン
こちらは客室ではなく、ホテル内にあるプライベートコテージです!
この、シルバーパイン~樹齢200~300年と言われている立ち枯れの松を使用した部屋は、シルバーパインの香りからしてすでに癒しの空間!!
2名+エキストラベッドで4名まで泊まれますが、2名で滞在されるご夫婦も多いそうです^^
最低1週間は滞在したい空間でした^^
ということで宿泊しなくても楽しめる、ランチのご紹介にうつります♪ ・・・次へ
「外で飲もうよ!道産日本酒プロジェクト」モニターツアー Vol.2
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月15日(木) 14:03
こちらからの続きです。
今回のツアーは1泊2日
宿泊は新しのつにある“たっぷの湯”
そして夕食会場はグランピング施設をお借りした特設会場!
そして料理は、以前こちらで紹介したすすきの隠れた名店“446”の浅井シェフのスペシャルメニューを堪能!!
進行は親びんと、FMノースウェーブのDJハイジさん
GO GO RADIO内で、北海道産酒のコーナーを3回に分けて放送していて、今回のツアーも親びんが報告してます^^
まずはずらりと並んだ道産酒の記念撮影(笑)
現在、北海道には13の蔵がありますが、うち12蔵で北海道産の酒造好適米を使用して道産酒を醸造しています
それにしても贅沢な風景!!
当然、こんな写真が撮りたくなります(笑)
準備していくうちに、どんどん日が暮れていきます
ちなみに私はマイグラスを持参!
美味しいお酒をより美味しく楽しむのが、ポリシーなのです(笑)
と、美しい景色も良いけど、お腹が空いてきました~
こちらは、新しのつの野菜を使用したサラダ
てっきりBBQだと思いこんでいたので、野菜がたっぷりあるのはすごく嬉しい!!
合鴨にはハスカップのジャム
タチとコーンのアヒージョ
バゲットにのせていただきました^0^
ちゃんちゃん焼きはフレンチ風にアレンジ
どれも日本酒に合うようにと考えて作ってくれています^^
どのお酒も合うけど、ヒトツメは食中酒として最高でした^0^
それにしても、アウトドア料理にシェフがいるって最高!!
ホイルの中には浅利と札幌黄!
ここでとんでもなく豪華な日本酒のアテが登場!
自家製ベーコンのブルーチーズがけ
これは絶対、熱燗でしょう!!ということで、つけていただきました^^
個人的には男山の秋酒が、熱燗にピッタリでした♪
だんだんと夜の雰囲気になってきましたが、実はまだ18時前だったりして(笑)
すでに2次会の雰囲気(笑)
ちなみにカップ酒があれば、網に直接載せて燗酒にすることも出来ます^0^
飲み干したらそこにまた酒を足して・・・
これがアウトドアで飲む、燗酒の楽しみ方!
各テーブルに炭台があるのを知っていたら用意していったのに~~(笑)
それにしても飲まさるつまみセットだ。。。
これだけで四合瓶を空けられる自信があります(≧▽≦)
〆かと思いきや、リコピンたっぷりのカレーが出てきたり・・・
〆はなんと、ステーキでした(≧▽≦)
あっという間に日も暮れて、さすがに冷え込んできたので、(本当の)2次会はホテルの部屋で行うことに(といっても19時過ぎ)
いつの間にか、北の錦記念館で仕入れていたこちらの一升瓶が登場
もちろん、一次会の道産酒もまだまだタップリ(笑)
私は先日広尾町・岡嶋水産で購入した、ししゃもの乾きものを差し入れ。もちろん、炙る用のチャッカマン持参!(笑)
いやぁ、飲まさる!!
他のおつまみも完璧でした~
というもの、事務局の方が銘酒の裕多加さんで仕入れてきたそうです!
7時間弱飲み続けておりましたが、私はしっかり和らぎ水をいただきつつ飲んでいたので、次の日はスッキリ!!
朝から飲めそうなほど元気でした♪
ということで、2日目の酒蔵見学は次のブログで♪ ・・つづく
「外で飲もうよ!道産日本酒プロジェクト」モニターツアー Vol.1
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月14日(水) 17:24
↑グランピング施設にて、ずらりと並んだ道産酒。もちろん写すだけじゃなく飲みました(笑)
先日、米どころ・酒どころ北海道振興事業 道産日本酒販売拡大業務の一環で、“キャンプで楽しむ道産日本酒と酒蔵巡りモニターツアー”に参加
1泊2日で4つの蔵を巡り、昼も夜も道産酒漬け!!
新たな学びもたくさんあり、ますます北海道の日本酒のファンになりました(≧▽≦)
その行程を、2回に分けてご紹介します^0^
【1日目】
朝9:00過ぎに札幌駅北口に集合し、(新幹線に向けてのホーム拡張工事のため、いつのまにか鐘の広場が使えなくなっていてビックリ)バスで日本清酒(株)・千歳鶴酒ミュージアムへ
新型コロナウイルスの影響で、仕込み水そして日本酒の試飲コーナーが無くなっていたのは残念でしたが、昔のポスターなんかもあって、楽しめる場所です
もちろん、限定酒なんかも変えます^^
道内でただ一人の女性杜氏でいらっしゃる市澤さん
仕込み前のバタバタな時期だったのでご挨拶だけでしたが、10月12日(月)から仕込みが始まると言っていたので、これからしばらくはお忙しいと思います
美味しい日本酒を世に送り届けるために頑張ってくださいね!!
そしてお隣は、道産酒と言えばの鎌田孝さん(通称・親びん)
今回のツアーの仕掛け人でもあります^^
今回は酒ミュージアムではなく、日本酒を作っているこちらの棟の見学がメインです!
こちらは事前予約のみ見学ができるのですが、仕込み時期に入ると見学はしばらくお休みということで、ギリギリのタイミングで見学することが出来ました^^
ところでこの場所(中央区南3東5)で、明治5年から日本酒を醸造していることを、札幌在住の方でもまだ知らない方も多いかもしれませんね。
それにしても、重厚感のある建物です
酒造りは、上の階からスタートして、下の階へ行くほどに完成していくようになっています
3階と言っても天井が高いので、その分階段の傾斜もキツイですが、当然階段で上に向かいます^^;
こちらは精米機。千歳鶴ともなると、規模が大きい!
ただ、特別なお酒はこちらの樽を使用して、手作業で行うそうです
蒸したお米はこちらの“麹室”で米麹にするのですが、この作業が日本酒造の要であり、温度や湿度管理を夜通し行ったりするのです
それにしても、一つ一つの規模が大きいです!!
そうそう、よくよく見ると天井に小さな穴が開いているのですが、上で作った日本酒はここにホースを繋げてタンクに注入されるわけです^^
ちなみに特別なお酒はタンクの保管場所もやっぱり特別でした!
あっという間に出発時間になりまして、ココでは試飲ができなかったので、若干心残りな状態で、次の目的地・栗山町の小林酒造へ!
通常ですと酒蔵見学が先ですが、嬉しいことにまずはランチタイム!
酒蔵の向かいにある、錦水庵へ
さっき飲めなかった分、一升瓶で登場しました(笑)
日本酒が出てきたので、つい塩をお願いして、田舎蕎麦は酒のアテとしていただきました(笑)
心もお腹も満たされた後は、酒蔵見学
国の登録有形文化財にも指定されている小林酒造の建物は、日本酒に興味がなくても一度は見る価値のある建造物です
ちなみに小林酒造が日本酒を作り始めたのは栗山町ではなく、札幌だって知ってましたか?
明治11年に札幌市の中心部で酒造業を初めて、明治33年に栗山町に移転したそうです
私のブログではもう何度も登場している、小林専務のアツいトークショーが始まりました!!
何度聞いても飽きることはないし、何回行っても新しいお話しが聞けるんです^^
明治から酒造りを営んでいる小林酒造の歴史は本当に深すぎて、ココですべてを書くことは不可能ですので、ぜひ一度足を運んで直接聞いてもらいたい!
途中で南杜氏も顔を出してくれました
千歳鶴同様、これからが本番なので、最後の点検作業を行っていた感じです
小林酒造はその昔、炭鉱夫のための普通酒を大量に作っていたので、酒造りの道具が半端なく多いのですが、今はすべて純米酒に切り替えたので、今は使用していない設備も多いそうです・・・
それにしても、絵になる場所が多いなぁ
古い建物を維持していくのは莫大な費用が掛かって大変なのですが、(しかも有形文化財なので勝手に改装とかできないのです)なんとか保存していってほしいものです・・・
そうそう、こちらのお酒がフランスで開催されている日本酒の品評会【kura master】の純米大吟醸酒部門でプラチナ賞を獲得したんですよ!
試飲があったので、ありがたく頂戴いたしましたが、華やか過ぎず、食中酒としてもイケる味わいで、フランスでこの手の味わいが評価されるのが、ちょっと驚いたそうです。
暖簾シリーズは、デザインの誕生から知っておりますので、親戚のおばちゃんの気分です^^
まだまだゆっくりしていたいところでしたが、このあと今回のツアーのメインイベント・キャンプで日本酒を楽しむ会が待っておりますので、バスに乗り込み新しのつへ向かいます!! ・・・つづく
石狩土産の新定番は【イシカリー】
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年4月30日(木) 15:40
気が付けば、4月も最終日
例年なら大型連休中で、桜も咲き始め、北海道にもようやく春到来~と、ワクワクしている真っ只中のですが、新型コロナウィルスの拡大を防ぐために、不急不要の外出を控え、人との接触を避けている日々が続いているので、すっかり日にちの感覚がマヒしております・・・
どんな状況でもというより、こんな状況だからこそ、食べる(飲む)ことは、いつも以上に楽しんでおります。
自宅にあるもので、時短・節約メニューなんかをつくるのも、日に日に上達してると自画自賛して盛り上げております(笑)
ところで皆様、【イシカリー】って知っていますか?
ワタシは新聞などの情報でその存在は知っていて、ず~っと気になっていたのですが、なかなか出会うチャンスに恵まれず・・・
落ち着いたら、石狩方面まで出かけて探してみよう!なんて思っていた矢先に、3缶も手にすることになったのです!!
こんな時なので、喜びはいつもの倍以上^0^
【イシカリー】は、その名の通り石狩で作られたカレーなのですが、なぜ“缶づめ”なのか、気になりませんか?
実は日本初の缶詰製造所は石狩なのです!!(ネットの情報によると、缶詰と呼ばれるようになる前に、長崎で1度製造されていた様です。)
石狩市公式サイトの“石狩缶詰製造所”資料はこちら
ワタシは数年前、『いしかり砂丘の風資料館』を訪れた際に、缶詰の歴史を知ったのですが、まさか石狩が最初だったとは!!と、驚いたと同時に、こんな身近な場所の歴史なのに、聞いたことがなかったなぁと思ったのを覚えています。
そんな石狩の歴史を伝える意味も込めて、あえて缶詰のカレーを作ったわけです!
石狩のカレーですから、石狩の食材を使って作るのも基本♪
石狩の豚肉と言えば、“望来豚~もうらいとん”
パッケージのイラストにもキュートに描かれています^^
ということで、さっそく食してみました^0^
量はたっぷり目の180g
見た目はいたってシンプル
子どもには少し辛いかもしれませんと、お話は伺っていたのですが、確かにしっかりスパイスが効いているキーマカレー
これは、ライスなしで酒のアテにもなりえる、個人的に理想のカレー^0^
我が家の小4男子は、『辛いけど食べたい!』と、牛乳を飲みながら食していました(笑)
食べ終わってから、とろけるチーズをのせてあげればよかったかな~と、思ったり^^;
いたってシンプルなので、色んなアレンジをしてみたくなるのも事実!
個人的には、これから旬のアスパラを1本ド~ンとのせてみたり、ポーチドエッグ添えなんかもアリですよね^^
その食材も、石狩産だったらなお良いかもっ^0^
イシカリーは、石狩市内の公共施設や道の駅あいろーどなどで販売しているようなのですが、このような状況なので、イシカリーを作った(株)イシカンさんから直接購入することも可能なようです!
部屋に並べておいてもキュートなイシカリー、常備食としてもオススメです^^