『肉』カテゴリーの投稿一覧
北広島市輪厚の新名所~Piccola Foresta®
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年7月4日(月) 12:42
↑イラストは公式サイトより
薪・炭火仕上げのロースハム・ベーコンで今や世界的にもその名が知られている【エーデルワイスファーム】
※食品のミシュラン優秀味覚賞三ツ星、2年連続受賞
工場&直売所のある輪厚にカフェが出来た時、こちらで紹介させて頂いたこともありますし、コロナ禍になる前まで行われていた、フロンティアフェスタという食のイベントのことも、何度かレポートさせてもらっていました
その時から、次のステップに向けての壮大な計画をチラリと聞いていたのですが、その集大成がいよいよ姿を見せてくれました!!
こちらは7月1日(金)に行われた、テープカットの模様
真ん中が、エーデルワイスファームの代表・野崎さん
今まであった、トレーラーハウスの直売所と、以前のカフェは全て取り壊し、新たに建てられたのが、後ろの建物
入ってすぐの場所にはショーケース
(プレオープンに合わせてギリギリでの商品を揃えたとのことで、まだ下の段が空いている状態です^^;)
ちなみに直売所&ブーランジェのグランドオープンは7月7日(木)で、それまではプレオープン中
その左手奥がショップスペースと言う事で、自社商品以外にも色々な食品が並んでいました
冷え冷えのビールも発見(笑)
札幌市中央区円山にあるチーズ専門店conteさんプロデュースの、道内産から世界のチーズまで揃うブースも♪
そしてこちらは、右手奥のスペースにある、ブーランジェ【SomeL~サムエル】
ここに、店名の由来が記載されていました。
そうか。。。エーデルワイスファームさんのURLがどうして、「someplace-else」何だろうってずっと疑問に思っていたのですが、このような背景があったのですね!
もしかしたら、聞いていたのに忘れてしまっていたのかもなのですが、改めてその思いを認識させてくれた店名に、思わずジ~ンとしてしました
もう一つの感動エピソードが、サムエルでパンを焼いているのが、社長の次男の寛人さんということ
小さいころからおじいちゃんの造るハムやベーコンに合うパンを焼きたいと思っていたというから驚きです!!
なんと、小3の時に書いた作文にもそのことが書かれているそうですよ
それを実現すべく、札幌や千葉の有名店で修業し、開業に合わせて戻ってきたそうです
こちらはエーデルワイスファームさんのハムやベーコンをふんだんに使用したサンドウィッチ
やっぱりハムの存在感が違いますね~
でも、一番の看板メニューは「ベーコンエピ」!!
こちらちょうど焼き上がった様子をパシャリ。美味しそう~と思っていたら・・・
良かったら、試食しませんか?と持ってきてくれました!!
しかも寛人さんが自ら!!
それはもう、遠慮なく頂きますよ~(≧▽≦)
味の感想はと言いますと、これは昔から知っているからと言うわけではなく、本当に美味しい!!の一言でしたっ
エーデルワイスファームさんのベーコンは、かなりしっかり薫香があるので、中途半端なパンだと負けてしまうと思うのです
それが、噛むとしっかり小麦の香ばしさも感じられて、とにかくバランスがイイのです!!
ただし、確実にビールかワインが欲しくなるツマミ系パン(←美味しいものへの誉め言葉)
本当にハムやベーコンにあうパンを焼くことを実現するなんて、親目線でウルウルしてしまいます・・・
と、寛人さんの奥に写っている長身の男性は長男の嵩人さん
こちら、プレス向けの説明会での一コマですが、なんと長男の嵩人さんもおじいちゃんハム・ベーコン作りをいつか継ごうと思っていたなんて、なんて親孝行な兄弟!!
この二人がいたからこそ、Piccola Foresta®が実現出来たわけですね!!
さらに2階には、「ciel~シエル」というレストランが、8月上旬にオープン予定
cielとはフランス語で空と言う意味がありますが、この場所から見える風景がどの時間帯も本当に素晴らしいそうで、この景色を眺めながら、自慢のハムやベーコン、そして近郊で採れた野菜を使用したコース料理などをを堪能してもらいたいとのこと
何でもシェフの腕はかなり期待できる方のようで、それを語る野崎社長、全身からワクワク感が滲み出ております!
これはオープンしたら、実際に食してレポートしなくては!!
そして南東方面の窓から見える風景がまたすごいのです
まだ、ただ草がボーボーの空き地に見えますが・・・
実はこの場所には植えたてホヤホヤのワイン用ブドウの苗木が2200本分もあるのです!
「フロンティア・ヴァレー」と呼ばれるこの土地で、3年後の初醸造を目指すそうです(完成すれば、北広島初のワインに)
ワインに携わりたくて京都から移住してきたという、家島さん
24種類もの苗木を植えたそうで、北海道では難しいと言われている、ソービニヨンブランなどにもチャレンジしていくとのこと
さすが、“フロンティア・ヴァレー”という名前に相応しいチャレンジ精神!
3年後が楽しみです(ちなみに5年後には醸造所を作る構想まであるそうです)
今現在は、野崎社長がセレクトした海外のワインなどを販売中で、500~800本くらい取りそろえる予定とのこと
そのワインを、抜栓料なしでそのままレストランに持ち込んで味わっていただけるような構想もあるそうです^^
そしてもう一つ、今回新しくできる空間が!
建物とワイン畑のちょうど中間にある場所に、一日2組限定、肉好きのためのグランピング施設が、8月下旬に誕生予定!
↑イラストは公式サイトより
キャンピングトレーラーの最高峰と呼ばれるエアストリームが2台設置される予定で、1台はすでに横浜港に上陸したとか。
ただ宿泊するだけでなく、自らベーコンなどの燻製をしてオリジナルベーコン作りを体験したりすることも出来るスペシャルなグランピング!
何を聞いても、どこを見ても、ワクワクしかない空間になった、“ピッコラ フォレスタ”
実はこの名称にも、アツい想いが込められています
実は、以前の店舗周りにあった樹齢80年の30mを越えるカラ松が数年前の台風の被害で数本倒れてしまったそうです。
残った気もかなり弱っていたため、70本すべてのカラ松を伐採。
景色も変わり、訪れていた鳥やリスたちも姿を消してしまったそうです。
壊れてしまった自然派そう簡単に元には戻せない
だけど。時間をかけて少しずつ、“小さな森”に戻していければ・・・
実は今回、一番印象に残ったのが“祝い樹”というシステム
オープンのお祝いに花を贈っていただく代わりに、お店の周辺に植える樹木を寄付していただけないかと言う依頼があったのです
現在、店舗入り口前はこのように殺風景ではありますが、これから秋口までにガーデニングを手掛ける会社に寄付されたお代で樹木を植え、最初にアップしたパースのような風景を目指すそうです!
こちらのパネルには、その想いに賛同した方々のお名前がありました^^
ちなみにあっという間に220万越えだったそうで、皆さんが野崎社長のそしてピッコラフォレスタのこれからに期待を寄せていることを実感
私も少しばかり、参加させていただいたので、秋口にまた植樹された樹木を見に、足を運びたいと思います^^
※ピッコラフォレスタは火曜定休、ブーランジェ サムエルは月火定休です
コンセプトは“私にとってのおにく”があるお店~meet meat studio
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年5月23日(月) 17:52
5月10日(火)にオープンしたばかりの、【meet meat studio】
最初に店名を聞いた時、ずいぶん肉肉しい名前だなと思ってたら、一つはmeetでした(笑)
ということで、色んな肉料理のお惣菜が購入できるデリカテッセンとなります!
場所は中)南2東2大都ビルの南1条通り沿いで、お玉の音符が描かれている右側の扉のお店
(ちなみに左側は大友堀トーチ 。こちらも気になっていて、いつ行こうか計画中)
店内は狭いながらも、とても目を惹くカラフルなショーケースが、ワクワクさせてくれます^^
盛り付け方の勉強にもなります!!
肉料理がメインではありますが。同時にお野菜も摂れちゃうという、理想的なお惣菜!
そして、ヴィーガン対応のお料理の用意もあるのです^^
テイクアウトの容器はこんな感じの紙製
もちろん、1つ1つそのままでもOKですが、手土産として持参するときはこんなBOXの用意もあります♪
6個詰めてもらった一例
温めた方がより美味しく味わえる総菜には赤のシール、冷菜には緑のシールが貼られています^^
こうしてみるとすごくコンパクトですが、お皿に盛るとなかなかボリュームがありました~
この内容で、だいたい4000円ちょっと(少しだけ野菜を足しました)
大人二人、軽くワインが1本空く盛り合わせ(笑)
選ぶお惣菜によっては3000円前後~になるそうです
肉々しいけどくどくなく、色んなお肉料理だから食べ飽きもしない!
肉好きにとって、この上なく嬉しい盛り合わせ(≧▽≦)
どれもおいしそうで決められないという方は、スタッフさんにどんなシチュエーションで食べるのかを伝えて相談に乗ってもらうのも良いかもです^^
そしてmeet meat studioさんにはもう一つの看板メニューがあります!
お弁当です!
お弁当と言っても、普通のお弁当とは若干違います
とにかく、品数がすごいのです!!
この中に、そんなに多くのお料理が入っているの??というくらい入っています!!
(食べ始めてからこれを全部大皿に並べてみればよかった~と、ちょっと後悔しました^0^;)
こちらはスタンダード弁当
ハイスタンダード弁当とは、ほぼ中身が違うので、2人でシェアして食べたら、すごい種類のおつまみが楽しめちゃいますね!
そして食べ終わるころに辿り着いた考えが、のん兵衛はご飯は握って明日の朝ご飯に残しておいて、おかずをアテに飲む!!
どのおかずも一口サイズなので、ピンチョスのように楽しめてしまうのです!
営業時間は20時までとのことなので、近隣で働く皆様、今日は手抜きしたいけどちゃんと美味しいものを食べたい(そして飲みたい~)という時に、かなり使えるお店かと!!
今の時代だからこそのお店ですよね^^
これから、市内のあちこちに出来れくれたら嬉しいな♪
あつまがあつい!!~GOOD GOOD SECRET MAISON&FARM
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年5月11日(水) 09:12
昨年くらいからInstagram等で目にしていた【GOOD GOOD SECRET MAISON&FARM】
さらに、これから厚真町が面白くなる!という話しを聞いて、気になってしょうがなかった矢先、『sheep meeting』があるけど、参加しますか?というお声がけをしていただいたので、厚真町まで足を運んでみました。
厚真町内から少し山奥へ車を走らせたどり着いたのは、コンクリート打ちっぱなしの窓も何もない要塞のような建物
何だか海外の遺跡に迷い込んだような気持ちになり、しばし探検モード
どこもかしこも絵になります!!
実はこの建物、ゴルフ場が完成する前に破綻してしまい、建築途中のままになっていた建物で、広大なゴルフ場になる予定だった敷地を含め、世界初の滞在型生産商談施設「和牛メゾン(WagyuMaison)」 構築を行うため、GOODGOOD株式会社が厚真町と用地に関する長期契約を締結したそうです!
※詳しくはこちらにリリースが載っております。
このまま放置すれば負の遺産ともなりうる場所を、世界初の施設に変えていく
それが奇しくも、震災で大量に発生してしまった土砂がきっかけになるとは・・・
というのも、最初にGOOD GOOD株式会社さんがこの場所を見学した時は、粘土層や地盤が露出状態で牧草栽培には適さず使用することを見送ることにしたそうです。
その1ヵ月後に胆振東部地震が発生し、厚真町内に多量の土砂が流出
その土砂を、ゴルフ場予定地だったこの場所に搬入することになり、そこで牧場用地として再検討することになったそうです。
車を走らせていくと大きく削られた山肌が続き、少し心が痛みましたが、このように未来へ向けて動いていることを知って、時が流れていることを実感しました・・・
カート道になる予定だったところを、車の荷台に乗って見学
この場所が3年後には放牧地になり、牛が自由に過ごしているわけですね!
というか、このカート道を使用してトラックで見学するだけでも、ある意味アトラクションなんですけど~というくらい、楽しかったです(笑)
と、この要塞のような建物も、その頃にはホテルになっている予定とのことですが、今回はこのスペースを利用して、美味しい羊肉を食べる『sheep meeting』 を開催
本当に美味しい羊肉を食べてもらいたいと、ラムバサダーとしても活躍している羊サンライズの関澤さんが、色々な羊肉(すべて無冷凍)を用意してくださいました^^
これまでたくさんの羊肉を食べてきた方ですが、この“シープクラウン”という焼き方は初めてみました!!
こうしてチェーンをかけて・・・
炭て炙ります!!
焼けたらカット
いい塩梅に火が入っています(≧▽≦)
こちらのオリジナルスパイスをたっぷりかけて、いただきました♪
シープクラウンはオーストラリア産の希少なパスチャーフェッドラムとのことでしたが、他にも色々な産地・種類の羊肉を焼いていただきました♪
中でも、池田町のマトンは素晴らしかった!
もう、おばあちゃん羊とのことですが、臭みも一切なく、ラム肉よりは硬さはあるけど噛めば噛むほど旨みを感じるので、逆にこの歯応えがたまりませんでした(≧▽≦)
このケバブも美味しかったなぁ~
関澤さんの話を聞いて初めて意識したけど、新鮮の“鮮”って、魚偏に羊なんですよね
魚と羊は鮮度が命!
この放牧地には、牛だけでなく羊や鹿なども飼育していく予定とのことなので、本当に楽しみです!!
ちなみに要塞のお隣に建築しているこちらの建物は、1階がレストラン、2階に宿泊施設が完成する予定だそうで、早ければ夏の終わりには完成するという話しでしたが、詳細が分かったらまたレポートしたいと思います!
そして厚真町の、もう一つの素晴らしい場所
この景色を眺められるテラスをこれから建築する予定とのこと!!
こちらの敷地内では、羊のミルクでチーズを作る予定だそうです
↑ちなみにもうすぐ出産ラッシュとのこと
こちらの情報も追ってレポートしたいと思います!!
そんなわけで、しばらくは厚真町から目が離せません!!
おまけ
厚真町に行ったら立ち寄った方が良い場所、ハマナスクラブ
基本はセコマなのですが、地元のお酒やお土産も販売していて、買い物しがいのあるお店です!!
意外とペロリな“コッコちゃんスパカツ” 【いただきコッコちゃん北8条店】
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年3月28日(月) 11:13
いただきコッコちゃんで【北海道グルメフェア~道東編】が開催中のですが、その中のメニュー“コッコちゃんスパカツ”が妙に気になる!
釧路のスパカツは前に釧路のドライブイン食べたことはあるけど、とにかく濃厚でボリューミーだった記憶が鮮明に残っております
その時だって食べきれなかったのに、なぜか気になる・・・(笑)
ということでまん防も明けたことだしと、足を運んだわけです
道東編に合わせて、鍛高譚のソーダ割りをオーダー(こちらは定番メニュー)
久し振りに飲んだけど、安定の美味しさ
しっかり塩味のある、のん兵衛的に嬉しいシラスとオクラのお通し。やっぱり居酒屋って落ち着くなぁ^0^
“コッコのおつまみたまご”
以前こちらでも紹介した、下川町・あべ養鶏場の下川六〇酵素卵
最近は悪魔のヤミツキ卵が人気のようですが、このおつまみたまごもまさに、ヤミツキ系のずるいヤツ
ズルい系で行くと、“青のり豆腐羅臼産とろろ昆布添え”も、旨味たっぷりで一気に食べたくなっちゃう
とろろ昆布って子どもの頃はよく食べたんだけど、最近食べる機会が減っているかも
とろろ昆布おにぎり、久し振りに作りたくなりました^^
ちなみにこちら、見た目以上にボリュームあるので、3人くらいで分けるのがちょうどイイ感じ
こちらもフェアの1品、“北見玉葱のコロッケ・たまコロ”
たまコロは物産展などでもお馴染みで何度か食べたことがありますが、本当に玉ねぎが甘いんです^^
ソースも添えてはありますがワタシはこの甘みを存分に堪能したいので、何もつけずに味わいます
コッコちゃんと言えば、焼き鳥
定番の焼き鳥から、室蘭やきとりや美唄焼鳥まで一度に味わえちゃいます^^
中でも嬉しいのが、エゾシカ肉のつくね串が定番メニューであること!
栄養価が高くてヘルシーなエゾシカ、出来れば頻繁に食べたいのですがスーパーでは手に入らないし、飲食店(特に居酒屋)もどこでもあるわけではないので、見つけるとだいたいオーダーしてしまいます
そのエゾシカが、つくね串で食べられるとは!
臭みまったくないので、食べたことのない方は一度試してもらいたいなぁ^^
こちらはフェアに合わせて登場した、“阿寒ポークの山わさび”
ジューシーで甘みのある豚肉と山わさびって、間違いない組み合わせですよね~
焼鳥はほぼ一味とか七味で食べる派だけど、特に道産の豚肉には山わさびが合うと思うんです^^
焼鳥屋さんのコッコちゃんですが、いまや“ザンギも人気(第12回大会の塩だれ部門で金賞受賞)
その塩ザンギのスパイシーバージョン
よく見かけるザンギより平たくて、超柔らかい鶏むね肉なので、口が小さめの女性でも食べやすいのです^^
と、メニューをよくよく見たらこちらも知床らうす海洋深層水を使用していたのですね!!
(ひとつ前のブログで紹介したばかりでした)
この柔らかさ、やはり海洋深層水のおかげなのかなぁ^^
と、スパカツ前に色々味わっちゃいましたが、いよいよ本日のメインの登場です(笑)
横から見るとこんな感じで、カツがのってます~
が、このカツは“鶏肉”なんです
コッコちゃんだけに、あえて鶏肉でつくることにしたそうです
なので、思い描いていたスパカツより食感が軽い!
ミートソースも酸味が効いているので、意外とパクパクいけちゃう!!
他のお料理も食べているので、さすがに一人で1皿は食べられないけど、スパカツだけなら一人で食べられちゃいそう!
残念ながらランチタイムは営業していないけど、現在は16時から営業中だから、ランチを食べ損ねた時の昼夜ご飯な感じで味わうのもオススメかも!!
それにしても気になっていたものを無事に食べられたときって、心が満たされます^^
4月から改めて頑張れるように、験を担いで“十勝無敗”で〆ておきました^0^
そうそう、店内にこんなカワイイあみぐるみを発見
スタッフさんの手作りとのとこ!
裁縫が苦手なワタシとしては、尊敬のまなざし!!!!
※北海道フェア~道東編は、札幌市内6店舗(北8条・琴似・新道東・桑園・宮の沢・北1条店)他、仙台や関東エリアの店舗でも開催中
極上の北海道が堪能できる【北うし】
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年3月14日(月) 13:20
↑まるで作り物のようですが、本物の和牛です
以前、こちらのブログでご紹介した、【大衆焼肉 ホルモン風土.】
その際、極上の北海道が堪能できる、会員制の焼肉店が系列店にあることをうかがっていたのですが、先日ようやく足を運ばせていただきました!
お店の名前は【北うし】
ボックス席はすべて個室で、他にカウンター席があります
北うしさんは、和牛をはじめ、クラフトビールやワインなど、北海道の“極上”食材に特化した焼肉が、コースで堪能できる会員制のお店です。
※詳しくは会員を募集した際にアップされていた、こちらを参照ください
まずは、ドメーヌ・ユイのスパークリングで乾杯です
熟したブドウの甘い香り、だけど味わいはドライな北海道産ワイン
まずは【前菜】から
フォアグラの茶碗蒸し・冷食 タチフライ・昆布〆ミノの自家製からすみ添え・W自家製 からすみとセシーナ
全部、酒飲みが喜ぶ系!
自家製からすみとセシーナ、旨みのカタマリな一品!
こちらのからすみは、ちょっと厚すぎたけど、のん兵衛にとってはこのまま最後までとっておきたいくらいでした(笑)
知床和牛のとろけるユッケ
食べ終えるまで、しばし無言になる瞬間
【塩焼き】知床和牛タン 厚切り / 知床和牛ハラミ
お肉は焼く前にこうして見せてくれます
極上のお肉ですので、焼き加減はとても大事
なので焼きは、焼き手のプロがすべて行ってくれます!←ここ、かなり重要!!
さすがの焼き加減!!
カットもすべてお店の方で行ってくれるので、ひたすら眺めているのみ!!(笑)
う、美しい・・・
レモンじゃなくて橙というところがまた、イイ感じなのです♪
ハラミも焼いてもらいます
お肉一つ一つにタレが用意されています
また無言になる瞬間・・・
【海鮮と果物のキムチ】
何と中身は、あまおう苺と牡丹海老!!
お品書きを見た時はビックリな組み合わせでしたが、食べてみたら全く違和感がないことに驚きました・・・
むしろ、ハマりまくりな味わい
【タレ焼き】
知床和牛フィレ ミニョン
こちらはしっかり熟成したお肉
クルリと巻いて、タレをたっぷりつけていただきました
一般的には確実に白米が欲しくなります
が、私はワインです(笑)
【サラダ】
コールスローサラダ~進化~
確かにコールスローサラダなのですが、サスガ進化系、食感などが全く違ってワクワクしました
そしていったん、口の中がリセットされました^^
暫くすると、こんなセットがやってきました
パンとお肉を焼いています
パンにはソースを塗っています
焼き上がったお肉に塩コショウをふりかけています
だんだん最終型が見えてきました!!
【特選 一】
知床和牛ヒレステーキサンド
もう、絶対おいしいヤツです!!
ちなみにこの食パン、こんぶ出汁が練り込まれていて、結構しっかり旨みを感じます^^
この食パン、お土産に買って帰りたいです(≧▽≦)
【特選 二】知床和牛シャトーブリアン
特製のたれも一緒に温めていきます
こちらもきれいにカットしてくれまして、先ほどのタレを絡めていただきました
【〆のお食事】
酢橘冷麺
確実に女子が喜ぶヤツです!!
実は〆のお食事は、和牛肉茶漬けとどちらかをセレクトする仕組みになっておりまして、個人的には迷うことなく酢橘冷麺なのですが、お茶漬けも気になる・・・
ということで、一つ用意していただき、一口味見させてもらいました
お腹いっぱいでも、スルスルと喉を通っていくヤツでした・・・(≧▽≦)
【甘味】
北海道ミルクジェラート 余市白ワインジュレ せとか
実はこの後、色々ディスカッションさせていただきまして、さらにブラッシュアップされた甘味が誕生しました!
フリーズドライのいちごがタップリかかったムース
より、焼肉の〆に相応しい一皿でした
まだ新しいお店とのことで、より美味しい北海道の極上を求めて、日々精進されているようですので、これからがますます楽しみなお店です^^
と、会員にはどうしたらなれるかといいますと、まずは大衆焼肉ホルモン風土.に足を運んでいただきたいとのこと!
ちなみにホルモン風土さんは、単品で好きなお肉を気軽に楽しめますので、おひとり様もOKなお店ですよ^^