『癒し』カテゴリーの投稿一覧
あつまがあつい!!~GOOD GOOD SECRET MAISON&FARM
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年5月11日(水) 09:12
昨年くらいからInstagram等で目にしていた【GOOD GOOD SECRET MAISON&FARM】
さらに、これから厚真町が面白くなる!という話しを聞いて、気になってしょうがなかった矢先、『sheep meeting』があるけど、参加しますか?というお声がけをしていただいたので、厚真町まで足を運んでみました。
厚真町内から少し山奥へ車を走らせたどり着いたのは、コンクリート打ちっぱなしの窓も何もない要塞のような建物
何だか海外の遺跡に迷い込んだような気持ちになり、しばし探検モード
どこもかしこも絵になります!!
実はこの建物、ゴルフ場が完成する前に破綻してしまい、建築途中のままになっていた建物で、広大なゴルフ場になる予定だった敷地を含め、世界初の滞在型生産商談施設「和牛メゾン(WagyuMaison)」 構築を行うため、GOODGOOD株式会社が厚真町と用地に関する長期契約を締結したそうです!
※詳しくはこちらにリリースが載っております。
このまま放置すれば負の遺産ともなりうる場所を、世界初の施設に変えていく
それが奇しくも、震災で大量に発生してしまった土砂がきっかけになるとは・・・
というのも、最初にGOOD GOOD株式会社さんがこの場所を見学した時は、粘土層や地盤が露出状態で牧草栽培には適さず使用することを見送ることにしたそうです。
その1ヵ月後に胆振東部地震が発生し、厚真町内に多量の土砂が流出
その土砂を、ゴルフ場予定地だったこの場所に搬入することになり、そこで牧場用地として再検討することになったそうです。
車を走らせていくと大きく削られた山肌が続き、少し心が痛みましたが、このように未来へ向けて動いていることを知って、時が流れていることを実感しました・・・
カート道になる予定だったところを、車の荷台に乗って見学
この場所が3年後には放牧地になり、牛が自由に過ごしているわけですね!
というか、このカート道を使用してトラックで見学するだけでも、ある意味アトラクションなんですけど~というくらい、楽しかったです(笑)
と、この要塞のような建物も、その頃にはホテルになっている予定とのことですが、今回はこのスペースを利用して、美味しい羊肉を食べる『sheep meeting』 を開催
本当に美味しい羊肉を食べてもらいたいと、ラムバサダーとしても活躍している羊サンライズの関澤さんが、色々な羊肉(すべて無冷凍)を用意してくださいました^^
これまでたくさんの羊肉を食べてきた方ですが、この“シープクラウン”という焼き方は初めてみました!!
こうしてチェーンをかけて・・・
炭て炙ります!!
焼けたらカット
いい塩梅に火が入っています(≧▽≦)
こちらのオリジナルスパイスをたっぷりかけて、いただきました♪
シープクラウンはオーストラリア産の希少なパスチャーフェッドラムとのことでしたが、他にも色々な産地・種類の羊肉を焼いていただきました♪
中でも、池田町のマトンは素晴らしかった!
もう、おばあちゃん羊とのことですが、臭みも一切なく、ラム肉よりは硬さはあるけど噛めば噛むほど旨みを感じるので、逆にこの歯応えがたまりませんでした(≧▽≦)
このケバブも美味しかったなぁ~
関澤さんの話を聞いて初めて意識したけど、新鮮の“鮮”って、魚偏に羊なんですよね
魚と羊は鮮度が命!
この放牧地には、牛だけでなく羊や鹿なども飼育していく予定とのことなので、本当に楽しみです!!
ちなみに要塞のお隣に建築しているこちらの建物は、1階がレストラン、2階に宿泊施設が完成する予定だそうで、早ければ夏の終わりには完成するという話しでしたが、詳細が分かったらまたレポートしたいと思います!
そして厚真町の、もう一つの素晴らしい場所
この景色を眺められるテラスをこれから建築する予定とのこと!!
こちらの敷地内では、羊のミルクでチーズを作る予定だそうです
↑ちなみにもうすぐ出産ラッシュとのこと
こちらの情報も追ってレポートしたいと思います!!
そんなわけで、しばらくは厚真町から目が離せません!!
おまけ
厚真町に行ったら立ち寄った方が良い場所、ハマナスクラブ
基本はセコマなのですが、地元のお酒やお土産も販売していて、買い物しがいのあるお店です!!
あの【豆葉~TOYO】が味わえる飲食店誕生!~北豆印商店 cafe&Restaurant
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年5月3日(火) 15:04
2022年5月8日(日)にグランドオープンする、【北豆印商店 cafe&Restaurant】
昨年こちらでレポートさせていただいた、豆葉という干し豆腐や大豆のお料理を中心とした飲食店となります!
場所は、中)北1西3敷島北1条ビルB1F
以前、ミライストカフェだった場所
以前の雰囲気とは真逆の明るい店内で、聞くと『豆腐&豆乳』をイメージしたカラーに仕上げたそうです^^
こちらは奥のソファタイプの席
この日はオープン前の試食会ということで、実際に提供される予定のお料理をいくつか食させていただきました。
アルコールもどうぞと言う事で、遠慮なくスパークリングワインをいただきました^^
ディナーメニューの前菜から、ブルスケッタ/自家製ピクルス/トマトと豆腐のカプレーゼ
そして昨年食べてドハマりした、豆葉の竜田揚げ(こちらはアラカルトメニューより)
アラカルトメニューから、カルパッチョ
大豆や豆葉を使用していないお料理も色々ありますが、お肉は極力使用しないそうです
豆葉と野菜の中華風サラダ(多分通常メニューより盛り多めです)
タンパク質と野菜をたくさん摂取出来て、割とお腹も膨れるおすすめメニュー^^
こちらの生春巻きにも豆葉が使用されています!
そして添えられていたのが“麻辣味噌”
昨年はまだ商品化されていませんでしたが、今はこのような形で販売もされています^^
この味噌、かなり使えます!
特に辛い物好きのん兵衛は必須(笑)
本日のアヒージョ
そしてこちらは、豆葉を使用したワタリガニのパスタ
パスタは通常麺のパスタもあって、お好みでセレクト出来るようになっていました^^
ランチでも味わえる麻辣豆葉
豆腐の替りに豆葉を使用しているのですが、メニューには麻辣豆腐もあります
どちらもご飯がモリモリ進むヤツ(≧▽≦)
麻辣豆乳スープと豆乳野菜スープ
これ、毎朝飲みたい系のスープ!!
ちなみにスープはテイクアウトも出来よう準備中とのことで、近隣のオフィスで働く皆様、かなり喜ばれるのではないかと^^
豆葉のクラッシュ(切れ端など粉々になったもの)を使った水餃子は、肉がほとんど入っていないのに、ちゃんと餃子!
というか、むしろこっちの方が好き♪
何を食べても野菜多めで、罪悪感のないお料理ばかり♪身体が喜んでいるのが分かります^^
さらに嬉しいのが、罪悪感のないデザートが充実していること!!
豆花、シフォンケーキ、カタラーナ、カッサータ
どれも豆腐や豆乳が使われているのです^^
そして豆乳が使われているからか、いつも食べるものより滑らかなのです!
特にカッサータは、今まで食べた中では一番好きな食感かも♪♪
こちらはパンナコッタ
カフェとしてもかなり使えそう♪
ちなみにコーヒータイム(10:00~11:30、13:30~17:30)は、豆花+カタラーナ+ドリンクで1000円のセットもあるそうです^^
ちなみにフリーWi-Fiもあるとのこと
中央がシェフ、右手にいるのが代表の張さん
皆さん毎日大豆を摂取しているからか、とても生き生きしている感じがしますっ
北豆印商店の豆葉や豆乳の製造元は、あの豆太さん
オイシイ豆乳だからこんなサブスクも限定で始めるそうですよ!
なんと!
ワンドリンク+大好きな豆葉の竜田揚げが無料なの??
これは行かなくては~~(≧▽≦)
ちなみに入口すぐのスペースには、商品販売コーナーもありますので、豆葉や麻辣味噌の購入も可能です
焼き立てノースマン・さくら~千秋庵本店
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年4月18日(月) 10:16
先日、札幌三越さんの巴里銅鑼を取材した際、そう言えば千秋庵本店がリニューアルしてからまだ足を運べていなかったことを思い出し、立ち寄ってみたのに、すっかりブログアップを失念しておりました^^;
その時食べた、焼き立てノースマン・さくらは、4月末くらいまでの季節限定なのでした^0^;
千秋庵本店は、以前からこの場所(南3西3)にありましたが、2020年8月1日(土)に【ザ ノット札幌】が誕生し、その1階に新装オープン
新しい店舗で2021年9月に、創業100年を迎えました^^
昔の店舗には何度か足を運んだことはありましたが、その時より格段に明るくなりましたね^^
レジ横には、地下水も健在
奥に目を向けると、お菓子作りに使用する型が壁面にディスプレイされていて、とても美しい!
といいつつ、こっちに目をやってしまう甘い物好き^^;
早速こちらのイートインスペースで、焼き立てノースマン・さくらを頂くことに^^
ほうじ茶は無料サービス♪
有料でコーヒーもあります
駅前通りを行きかう人たちや市電を眺めながら、甘いものをいただき、ほっと一息つけるステキな場所
もう少し暖かくなったら、ソフトクリームも食べに行こうっと♪
そうそう、お菓子だけでなくグッズ販売コーナーもありまして、これがまたカワイイのです^^
100年の老舗でありながら、新しい時代に自然と溶け込んでいる千秋庵
これからも札幌を代表するお菓子屋さんとして、多くの方々に愛され続けて欲しいなと、心から思います^^
季節ごとに訪れたい、味道広路(あじどころ)
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2022年3月23日(水) 12:16
よく晴れた3月のとある日、栗山駅から歩いて向かった【味道広路~あじどころ】
このブログによると、なんと12年振り(;’∀’)
再訪したいと思いつつも、なかなかタイミングがなく・・・^^;
久し振りに行ったら、冬のみこちらの入り口が出現することを知りました!
何とも風情があります^^
玄関には炭が置かれ、ご案内いただくまでの間もワクワクさせてくれます^^
偶然にも、前回訪れた時と同じ部屋
窓からの日差しが気持ち良すぎて、食べる前からまどろんでしまう(笑)
まずはビールで乾杯♪
くぅぅ~、駅から歩いてきた甲斐がある~~~~(≧▽≦)
さて、本日はどんなお料理が出てくるのか・・・
【先附】帆立/人参の蒸焼き/黒米/はっさく/焼きクルミ
前々からホタテを調理するときの火加減って結構難しいと思っていたのですが、この日あじどころさんで、理想の火入れ状態のホタテに出会うことが出来ました(≧▽≦)
もちろん、元々の食材の状態が良いのだとは思いますが、サクッとした食感は残しながら、旨味がじんわり広がる火入れ加減・・・
今こうして文章に書いているだけで、ウットリしてしまう・・・
そして人参
運ばれてきた時は人参とは思えなかった鮮やかな色合い
ちゃんと人参くささを残しつつも、程良い甘み
これ、離乳食で赤ちゃんにあげたら全員人参好きになると思う!!!!
一つ一つの素材を味わったのちに、和えていただくと・・・これがまた完ぺきな融合となるのです(≧▽≦)
と、最初の一皿で興奮しすぎてしまい、ビールも2本目へ(笑)
【お椀】栗山ほうれん草 苫小牧産 鱒
蓋を開けた瞬間飛び込んできた、この鮮やかな色!
そして、ゴマの香り
ほうれん草がものすごく濃厚で、汁物と言うより、鱒のソース的な感じ
そしてこの鱒が、驚くほどいい塩梅
今まで鱒って淡白で、そんなに記憶に残ることがなかっただけに、今回は刻み込まれる味わいでした
【盛り合わせ】ゆり根/ニラ/根セロリゼリー寄せ/こまい、こっこ 水だこ、銀杏草 酢味噌
もう、一つ一つが美味!!
一つ食べるごとに、目をつむって天井を見上げる・・・
これはもう、日本酒を頂くしかないでしょう(≧▽≦)
ということで、早速オーダー
同じ栗山町にある小林酒造のお酒も、もちろんラインナップされておりますが、あじどころさんに来る前に立ち寄って試飲してきたので、今日は出羽桜をいただきました^^;
(かなりの)酒飲みと言う事がバレましたので、箸休め的なこちらの1皿をサービスしていただく
この豆の存在感がまたすごかった・・・
そしてまた、飲まさった・・・(≧▽≦)
【煮物】
ふぁ~、このお出汁の味、癒され過ぎます(*´▽`*)
あまりに気持ち良くって、いつもよりお酒も回ってきた感じがします~
【ご飯】
存在感のある椎茸
確実にこれだけでも美味しいとは思うのですが・・・
こんな立派な牡蠣まで隠れていました(≧▽≦)
こちらも旨みのカタマリな1杯
当然だけど、あじどころさんは漬物(地元野菜)もつまみになるほど美味しい
【水菓子】
フルーツとゼリーだと、確実にフルーツの方が酸っぱいと思うじゃないですか
なんとゼリーの方が酸っぱくて、フルーツが甘いということに驚く(笑)
【お菓子】
水菓子でスッキリした後の甘いモノ
しかも絶妙な一口
やっぱり〆が素晴らしいと、今まで食べたもの全てが引き立ちます♪
抹茶も頂き、アルコールがイイ感じで緩和されていく(笑)
と、最後にこんなオマケが!
今、栗山町と由仁町の若手生産者で栽培しているさつまいも『由栗いも』を使った色々な料理を味わうことができる、【由栗いもフェスティバル】と言うイベントが開催中で、あじどころさんが作って、くりやまアンドアムさんで販売中という“由栗芋と焦しきな粉の羊羹”があり、形が崩れてしまったものなので、良かったらどうぞと、お出しいただいたのです^^
さつまいも、今は北海道で栽培している農家さんも増えてきましたが、町を挙げて取り組んでいることがステキです!
やっぱり栗山町はいい町です♪
栗山駅から歩いて行ったので、栗山町のキャラクターが商店街にたくさんついていること、初めて知りました!!