『レジャー』カテゴリーの投稿一覧
南十勝取材・帯広編~癒され度200%な【北海道ホテル】
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年11月4日(水) 10:50
夏から月一の割合で南十勝へ足を運んでおりますが、時間の関係で帯広は素通り状態^^;
そんな中、先日の広尾サンタランド点灯式の前日、久し振りに帯広に宿泊!
宿泊先は、久し振りの北海道ホテル
到着した時は雨だったので、駐車場が落ち葉だらけだったのですが、それがまた美しくて、ホテルに入る前から癒されました
GO TOキャンペーンが利用できたので、ちょっと贅沢して“モダンダブル”のお部屋を独り占め!
ドアを開けた途端、目に飛び込んできた中庭の風景に感動!
この一年、出張が多くなりましたが、こんなに贅沢なお部屋は早々ありませんので、かなりテンション上がりました~
ガス式の暖炉も付いていて、当然のように夜は炎を眺めてボ~ッとしてしまいました^^
夜は飲んでしまったので、話題のサウナは朝に堪能!(朝ウナというらしい)
ここしばらくサウナから遠ざかっていたのですが、元々はサウナ好きだったので、すっかりハマってしまいました!!
サウナハットをかぶっていらっしゃるお客様もいて、サウナブームを実感
ちなみに売店には、サウナグッズも色々揃っています♪
朝食はスープカレーをセレクト
前回いただいた、美味しいパンが食べられる洋食も気になったのですが、サウナで活性化した身体がスープカレーを求めていたので、素直に従ってみました(笑)
程良い酸味ときつすぎないスパイス感が、朝にピッタリ♪
サウナの効果もあり、食べているうちに汗が・・・^0^;
付け合わせの、でーでぽっぽのヨーグルトやフルーツで身体を落ち着かせました~
食後はコーヒーをもって中庭へ
雨上がりのひんやりとしたキレイな空気が、最高に気持ちイイっ
落ち葉がまた美しくて・・・
今回はリスの姿を見つけることはできなかったけど、他のお客様がリスを追って撮影していたので、今も元気に庭を駆け回っているようです^^
前回宿泊した時は滞在時間が短く、北海道ホテルの良さをほとんど堪能できなかったので、今回はチェックアウトギリギリまで滞在!
おかげで仕事もはかどりました♪
でも、もっともっと滞在したくなるホテルですね^^
広尾サンタランドツリー点灯式に行ってきました
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年11月2日(月) 14:52
先週は出張で東北に行っておりまして、ブログが更新できずにいる間に11月になってしまいました(;’∀’)
た、大変だ・・・
その東北出張に行く前に行っていたのが、南十勝取材^^;
メインは広尾サンタランドのツリー点灯式
今年は無観客でのYouTube配信で、報道など取材陣のみ現場に立ち入ることが出来ました
配信前の様子
いたるところに三脚が!
ちょうど月も見える絶好の点灯式日和♪(思っていた以上に寒くて、服装を間違った私はかなり震える・・・)
司会の方は役場の方、そしてサンタさんは町長という、まさに町を挙げての一大イベント!
その場でYouTubeもチェックしてみる
ツリーやサンタランド内の装飾が点灯した後、花火が打ちあがりました
ひゅるるるる~~~
ば~ん!!
思っていた以上に長くて見応え満点!
が、私の撮影技術では限界がありますので、ぜひともYouTubeでご確認下さい^^;
実はこのメインのツリーの他に、山頂にもツリーが出現!!
駐車場を下っていくと・・・
微かにツリーが見えるの、分かります??
今は山頂まではいけない状況なので、じっくり観たい方は双眼鏡化望遠レンズをご持参のうえ、ご確認を(笑)
ということで、広尾町は一足先にクリスマスモード♪
雪が積もったところも見てみたいな^^
↑ サンタの家で販売されていたグッズ
そして明日3日(火祝)より、サッポロファクトリーもクリスマスモードに!!
サッポロファクトリー開業当時からツリーになる木を寄贈している広尾町
なんと今年で28回目!
残念ながら毎年恒例の点灯式イベントは行わないようですが、本日2日(月)22:30より、YouTubeで配信されるそうですよ!
そして明日、3日(火祝)から12月25日(金)までの16:00~22:00までは、毎日ツリーが点灯するそうです♪
「外で飲もうよ!道産日本酒プロジェクト」モニターツアー Vol.3
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月15日(木) 21:45
【2日目】
朝9:00に新しのつ・たっぷの湯をでて、向かった先は新十津川町にあります【金滴酒造】
以前、金滴酒造まつりで何度か足を運んでおりましたが、ものすごく久しぶりに来ました!
通常は見学を受け付けていないようですが、今回はモニターツアーということで特別に、金滴酒造の室岡杜氏にご案内いただきました。
室岡杜氏は30歳ということで、道内はもとより全国でも相当若手です!
もやしもんに影響されて、オリゼーの研究をしていたというところに、勝手に親近感をもってしまった(笑)
金滴酒造は全量道産の酒造好適米で日本酒を作っていますが、室岡杜氏のオススメは新十津川とのこと
若いけど、そして色々あったけど、おじいさまが日本酒造りにかかわっていたこともあって、その志は高く、強い気持ちが伝わってきて、なんだかとても安心しました^^
金滴酒造の酒蔵のことは、ほとんど表面しか知りませんでしたが、こうしてみるとすごく大きかったのですね!
金滴酒造の誕生は、奈良の十津川村から移住してきて誕生した、新十津川町の歴史とリンクしているのですが、(こちら) 金滴酒造に限らず、酒蔵がどうしてできたかを知ると、日本酒の存在意義を知ることができます^^
やっぱり、アルコールって生活必需品なんです!!(笑)
仕込みは11月中旬を予定しているそうですが、室岡杜氏一人で準備をしているので、まだ掃除が追いついていないそうです^^;
ちなみにこちらのラベルは、あのさだまさしさんが書いたものなんですよ!
なんだか、愛くるしいラベルですよね^^
売店ではお酒はもちろんですが、食品やグッズも豊富に販売していて、買い物好きの女子たちが大喜び(笑)
ここ数年、金滴酒造に対して何だかすっきりしない気持ちがあったのですが、今回立ち寄ることが出来て、本当に良かったです^^
さて、ココでも試飲ができなかったので、私は早くも飲みたいモード(笑)
ということで、ランチタイム会場の“蛇の目”さんでも、もちろん日本酒、いただきましたよ(笑)
次に行く予定の、“国稀酒造”のスタンダードな日本酒
え?まるでお冷のように酒が入っていますが。。。^0^;
さすがに飲みきれないかと思っていたのに、この海鮮ちらしを食べ始めると、自分でも驚くほどスルスルと喉を通っていくではありませんか(笑)
逆に、酢飯の方を少々残してしまいました^0^;
お腹も気分も満たされた後に向かったのが、日本最北の酒蔵、国稀酒造
あれ?最後に来たのいつだったけ??
というほど久し振りの訪問
思っていた以上に観光客がいてビックリ!
売店も充実しているし、展示物も見応えあります^^
国稀酒造は、最初から酒蔵だったのではなく、呉服商からスタート(詳しくはこちら)
海運業など様々な商売をしていたので、酒蔵だけでなく旧商家丸一本間家にも立ち寄ると、より深く知ることができます^^
(今回は時間の関係で立ち寄らなかったけど)
ここに来て、今までのおさらいのように、製造工程が貼ってありました^^
普段はこちらまでは見学できないそうですが、今回は特別に見せていただきました
このタンクが奥の方にもずらりと並んでいるようで、180本(だったかな?)あるそうですよ
ところでタンクに描いてある数字が、全部バラバラなんです
パッと見は同じ大きさに見えるのですが、このタンクは手作りなので、実は大きさが一つ一つ違うそうです
ちなみにこちらは新しいタイプのタンク
古いタンクは製造してからかなりの時間が経っているものばかりですが、割と長持ちするんですね~
今は同じものを作ることはできないそうですが、残念ながら廃業する蔵が全国にあるので、そのタンクを譲り受けたりすることもあるそうです。
今回のモニターツアーの目的でもある、北海道産酒の販売拡大
少し前にこちらでも書きましたが、 飲む量が増えないと酒蔵はどんどん減ってしまいます。。
道産酒に限らず、日本人の主食である米と日本の美味しい水から出来る、日本が誇れるアルコールを、少しでも多くの人に楽しんでもらいたいと、心から思う今日この頃・・・
と、かっこよくまとめようとしておりますが、試飲コーナーが稼働していたので、当然のように最後の最後まで飲みます(笑)
この3本を飲んでビックリ!
いつの間にか、国稀酒造さんも旨みたっぷり系の日本酒を作っていたのですね!!
私の中では、スッキリ系の味で記憶が止まっていたので、またまた今回のツアーのおかげで、道産酒の美味しさがアップデートされました^0^
帰路はオロロンライン経由だったのですが、お天気にも恵まれ、美しい日本海の景色にも癒されまくり
元々日本酒好きで、北海道好きだけど、今回のツアーで前より自信をもって、北海道の日本酒を自慢できるようになりました^0^
そんなわけで、まずは北海道全域の飲食店さん!北海道産酒をもっともっとラインナップしてくださ~い!!
たくさんの人に飲んでもらえるよう、仕掛けますっ
「外で飲もうよ!道産日本酒プロジェクト」モニターツアー Vol.2
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月15日(木) 14:03
こちらからの続きです。
今回のツアーは1泊2日
宿泊は新しのつにある“たっぷの湯”
そして夕食会場はグランピング施設をお借りした特設会場!
そして料理は、以前こちらで紹介したすすきの隠れた名店“446”の浅井シェフのスペシャルメニューを堪能!!
進行は親びんと、FMノースウェーブのDJハイジさん
GO GO RADIO内で、北海道産酒のコーナーを3回に分けて放送していて、今回のツアーも親びんが報告してます^^
まずはずらりと並んだ道産酒の記念撮影(笑)
現在、北海道には13の蔵がありますが、うち12蔵で北海道産の酒造好適米を使用して道産酒を醸造しています
それにしても贅沢な風景!!
当然、こんな写真が撮りたくなります(笑)
準備していくうちに、どんどん日が暮れていきます
ちなみに私はマイグラスを持参!
美味しいお酒をより美味しく楽しむのが、ポリシーなのです(笑)
と、美しい景色も良いけど、お腹が空いてきました~
こちらは、新しのつの野菜を使用したサラダ
てっきりBBQだと思いこんでいたので、野菜がたっぷりあるのはすごく嬉しい!!
合鴨にはハスカップのジャム
タチとコーンのアヒージョ
バゲットにのせていただきました^0^
ちゃんちゃん焼きはフレンチ風にアレンジ
どれも日本酒に合うようにと考えて作ってくれています^^
どのお酒も合うけど、ヒトツメは食中酒として最高でした^0^
それにしても、アウトドア料理にシェフがいるって最高!!
ホイルの中には浅利と札幌黄!
ここでとんでもなく豪華な日本酒のアテが登場!
自家製ベーコンのブルーチーズがけ
これは絶対、熱燗でしょう!!ということで、つけていただきました^^
個人的には男山の秋酒が、熱燗にピッタリでした♪
だんだんと夜の雰囲気になってきましたが、実はまだ18時前だったりして(笑)
すでに2次会の雰囲気(笑)
ちなみにカップ酒があれば、網に直接載せて燗酒にすることも出来ます^0^
飲み干したらそこにまた酒を足して・・・
これがアウトドアで飲む、燗酒の楽しみ方!
各テーブルに炭台があるのを知っていたら用意していったのに~~(笑)
それにしても飲まさるつまみセットだ。。。
これだけで四合瓶を空けられる自信があります(≧▽≦)
〆かと思いきや、リコピンたっぷりのカレーが出てきたり・・・
〆はなんと、ステーキでした(≧▽≦)
あっという間に日も暮れて、さすがに冷え込んできたので、(本当の)2次会はホテルの部屋で行うことに(といっても19時過ぎ)
いつの間にか、北の錦記念館で仕入れていたこちらの一升瓶が登場
もちろん、一次会の道産酒もまだまだタップリ(笑)
私は先日広尾町・岡嶋水産で購入した、ししゃもの乾きものを差し入れ。もちろん、炙る用のチャッカマン持参!(笑)
いやぁ、飲まさる!!
他のおつまみも完璧でした~
というもの、事務局の方が銘酒の裕多加さんで仕入れてきたそうです!
7時間弱飲み続けておりましたが、私はしっかり和らぎ水をいただきつつ飲んでいたので、次の日はスッキリ!!
朝から飲めそうなほど元気でした♪
ということで、2日目の酒蔵見学は次のブログで♪ ・・つづく
「外で飲もうよ!道産日本酒プロジェクト」モニターツアー Vol.1
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月14日(水) 17:24
↑グランピング施設にて、ずらりと並んだ道産酒。もちろん写すだけじゃなく飲みました(笑)
先日、米どころ・酒どころ北海道振興事業 道産日本酒販売拡大業務の一環で、“キャンプで楽しむ道産日本酒と酒蔵巡りモニターツアー”に参加
1泊2日で4つの蔵を巡り、昼も夜も道産酒漬け!!
新たな学びもたくさんあり、ますます北海道の日本酒のファンになりました(≧▽≦)
その行程を、2回に分けてご紹介します^0^
【1日目】
朝9:00過ぎに札幌駅北口に集合し、(新幹線に向けてのホーム拡張工事のため、いつのまにか鐘の広場が使えなくなっていてビックリ)バスで日本清酒(株)・千歳鶴酒ミュージアムへ
新型コロナウイルスの影響で、仕込み水そして日本酒の試飲コーナーが無くなっていたのは残念でしたが、昔のポスターなんかもあって、楽しめる場所です
もちろん、限定酒なんかも変えます^^
道内でただ一人の女性杜氏でいらっしゃる市澤さん
仕込み前のバタバタな時期だったのでご挨拶だけでしたが、10月12日(月)から仕込みが始まると言っていたので、これからしばらくはお忙しいと思います
美味しい日本酒を世に送り届けるために頑張ってくださいね!!
そしてお隣は、道産酒と言えばの鎌田孝さん(通称・親びん)
今回のツアーの仕掛け人でもあります^^
今回は酒ミュージアムではなく、日本酒を作っているこちらの棟の見学がメインです!
こちらは事前予約のみ見学ができるのですが、仕込み時期に入ると見学はしばらくお休みということで、ギリギリのタイミングで見学することが出来ました^^
ところでこの場所(中央区南3東5)で、明治5年から日本酒を醸造していることを、札幌在住の方でもまだ知らない方も多いかもしれませんね。
それにしても、重厚感のある建物です
酒造りは、上の階からスタートして、下の階へ行くほどに完成していくようになっています
3階と言っても天井が高いので、その分階段の傾斜もキツイですが、当然階段で上に向かいます^^;
こちらは精米機。千歳鶴ともなると、規模が大きい!
ただ、特別なお酒はこちらの樽を使用して、手作業で行うそうです
蒸したお米はこちらの“麹室”で米麹にするのですが、この作業が日本酒造の要であり、温度や湿度管理を夜通し行ったりするのです
それにしても、一つ一つの規模が大きいです!!
そうそう、よくよく見ると天井に小さな穴が開いているのですが、上で作った日本酒はここにホースを繋げてタンクに注入されるわけです^^
ちなみに特別なお酒はタンクの保管場所もやっぱり特別でした!
あっという間に出発時間になりまして、ココでは試飲ができなかったので、若干心残りな状態で、次の目的地・栗山町の小林酒造へ!
通常ですと酒蔵見学が先ですが、嬉しいことにまずはランチタイム!
酒蔵の向かいにある、錦水庵へ
さっき飲めなかった分、一升瓶で登場しました(笑)
日本酒が出てきたので、つい塩をお願いして、田舎蕎麦は酒のアテとしていただきました(笑)
心もお腹も満たされた後は、酒蔵見学
国の登録有形文化財にも指定されている小林酒造の建物は、日本酒に興味がなくても一度は見る価値のある建造物です
ちなみに小林酒造が日本酒を作り始めたのは栗山町ではなく、札幌だって知ってましたか?
明治11年に札幌市の中心部で酒造業を初めて、明治33年に栗山町に移転したそうです
私のブログではもう何度も登場している、小林専務のアツいトークショーが始まりました!!
何度聞いても飽きることはないし、何回行っても新しいお話しが聞けるんです^^
明治から酒造りを営んでいる小林酒造の歴史は本当に深すぎて、ココですべてを書くことは不可能ですので、ぜひ一度足を運んで直接聞いてもらいたい!
途中で南杜氏も顔を出してくれました
千歳鶴同様、これからが本番なので、最後の点検作業を行っていた感じです
小林酒造はその昔、炭鉱夫のための普通酒を大量に作っていたので、酒造りの道具が半端なく多いのですが、今はすべて純米酒に切り替えたので、今は使用していない設備も多いそうです・・・
それにしても、絵になる場所が多いなぁ
古い建物を維持していくのは莫大な費用が掛かって大変なのですが、(しかも有形文化財なので勝手に改装とかできないのです)なんとか保存していってほしいものです・・・
そうそう、こちらのお酒がフランスで開催されている日本酒の品評会【kura master】の純米大吟醸酒部門でプラチナ賞を獲得したんですよ!
試飲があったので、ありがたく頂戴いたしましたが、華やか過ぎず、食中酒としてもイケる味わいで、フランスでこの手の味わいが評価されるのが、ちょっと驚いたそうです。
暖簾シリーズは、デザインの誕生から知っておりますので、親戚のおばちゃんの気分です^^
まだまだゆっくりしていたいところでしたが、このあと今回のツアーのメインイベント・キャンプで日本酒を楽しむ会が待っておりますので、バスに乗り込み新しのつへ向かいます!! ・・・つづく