『ショッピング』カテゴリーの投稿一覧
次の70年に向かって~【もりもと本店】12月9日(月)リニューアルオープン!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年12月8日(日) 14:26
12月9日(月)にリニューアルオープンする、千歳の【もりもと本店】
先日お披露目会があり、参加してきました^^
今回はJRで行ったのですが、千歳駅から36号線に向かって歩いていくも、以前の店舗とまったくもって違うため、危うく通り過ぎるところでした^0^;
店内のコンセプトは“森”
確かに、写真に撮ると白樺がそこに生えているような雰囲気!
ちなみにこちらの材木も白樺なんだそうです
ここまで白樺を使用している店舗って、そんなに多くはないんじゃないかな?
それにしても、洗練された空間になりました!!
もちろん取扱商品は以前と変わらず、和洋菓子からパンまで幅広く展開。
ベーカリーコーナーの奥には26席のカフェも併設されました
この日はレセプション仕様につき、椅子は設置されていなかったのですが、カンディハウスさんのだそうです!
どこを見ても白樺のぬくもりを感じることが出来て、ここにいるだけでワクワクしちゃう♪
そして今回はリニューアルと70周年を記念して新製品も続々登場!
一口サイズのいちご大福“ゆめ”
もりもとバスクチーズ
窯出しマドレーヌ
一日一回、窯出しの焼き立てを販売するそうですが、もちろん少し時間をおいても美味しく味わえます^^
レモン風味が紅茶に合いそう!
ななまるシュー
バスクチーズやななまるシューは、もりもとと言えば!の“卵”にこだわり、とにかく卵感がすごい!
千歳産「こくまろ」という赤玉の卵を使用しているので、まさにコクがあります!
地産地消だからこその生みたて3日以内の卵を使用しているとのことですが、その鮮度は食べたら伝わってきました^^
どれも満を持しての商品ばかりではあるのですが、社長がよりアツく語っていた商品がこちら
もりもとのもう一つの顔を言っていい、“どら焼き”の究極バージョン“究”
カフェでは焼きたての皮を、餡とバタークリームをお好みでサンドして味わえます!
このバタークリームはあの、雪鶴のバタークリーム!
美味しいに決まってますっ!
そしてテイクアウト用の究もあります
こちらはバタークリームは入っていませんが、自慢の餡は超タップリ!
甘さは控えめで小豆感が存分に楽しめるタイプ♪
そして生地がすごいんです!
焼きたてより少し時間を置いた方がモッチリ感が出ていると思います!
どら焼きでいてどら焼きじゃない食感!!どっちも試してほしい~~~
今回は、1月からカフェコーナーで味わえる予定の、十勝若牛カレーも試食。
そうです、人気のカレーパンのカレーです!!
当たり前だけど、ごはんで食べても美味しい~~~♪
そしてこちらも、1月からカフェで味わえる予定のイチゴのフレッシュジュースの試食
飲んだ瞬間、女子高生の笑顔が見えましたよ(笑)
千歳バーガーや総菜パンも色々あって、間違いなく市民の憩いの場になるだろうなぁって感じました^^
そうそう、バス停が目の前にあるので、入口の風除室スペースにこんな掲示板もあるんですよ!
70年続いた千歳のお菓子屋さんは、今や札幌はもちろん催事などで全国に名前が知られるようになりました^^
だけどこうして、千歳に根付いたお店作りを忘れないという思いが素敵だなって思いました^^
ちなみにこの時計塔は、様々な諸事情で一度なくなってしまったそうですが、今回のリニューアルで復活したそうです。
今までの70年・そしてこれからの70年・・・
何だかじ~んと来てしまいました^^
その70年を記念して700個限定で作ったという、“時のバウムクーヘン”
厚さ7CM!(右側の商品)
初日は朝から行列が出来そうですね^^;
ちなみに催事で大好評の、贅沢生クリーム角食は、1日10本限定での販売だそうです!
本日オープンした【きのとやファーム店】は、創業者の想いの集大成!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年11月27日(水) 15:48
本日、11月27日(水)に清田にオープンした、【きのとやファーム店】
ミルクプラント(牧場から運ばれてくる生乳を殺菌処理し、加工や製造などを行う施設)やカフェを併設した大型店舗
きのとや現在、新冠町に養鶏場を持ち、そして今年の一月から日高町の牧場も引き継ぎ、乳牛の飼育もおこなっているのです!(きのとやユートピアファーム)
自社で提供しているお菓子の原料を、自分たちの手で作る
美味しくて、安全&安心なモノを作ることにはとてもシンプルで当たり前なコトではありますが、そう簡単にできることではありません!
きのとやの創業者である長沼会長は、以前農業に携わったことがあり、また農業に携わりたいという想いがあったそうです。
その思いが、今回の新店誕生となったそうです!
というお話を、店内でしているところについ、聞き耳を立ててしまいました^0^;
そんなわけで、先日行われたお披露目会に行ってきたときの様子をアップ!
店内はケーキのショーケースと焼き菓子販売コーナー、そしてカフェも併設
ちなみにこちらは、新商品の焼き菓子
子どもの手のひらくらいあるサブレで、お祝いなんかに持っていくのにピッタリな焼き菓子^^
カフェは、入口は狭いけど奥に広がっているタイプ
外側から見るとこんな感じで、テラス席もありました
窓側の席に座ってみました^^
中庭が眺められて、かなり癒されます!
メニューはこんな感じ
卵とミルクがウリですから、卵かけご飯もあります!
卵かけご飯のセットもすご~く気になったのですが、今回はあえて写真のなかった大人のオムライスにしてみました
ちなみに大人のオムライスはデミグラスソースで、辛口とのこと(普通のはケチャップ)
具だくさんのミネストローネスープも付いてきます^^
ライスはほんのりケチャップ系
デミグラスソース自体は甘めなのですが、中に入っている挽肉が、後からジワジワくる辛さでした
そして卵!
厚めに焼き上げた玉子は、かなりの存在感!そして味が濃い!!ちゃんと「卵です!」って主張してます^0^
チーズも入っているので、個人的にはひき肉の辛味をもう少し抑えて、とことん卵を楽しむのもありかと!!それくらい卵がオイシイ^^
卵をとことん楽しむから、こちらのプリンもオススメ♪
硬すぎず、柔らかすぎない、食べなれた感じのプリン
でもやっぱり、卵の存在感がしっかりしています!!
今回はケーキセットでお願いし、コーヒーをオーダーおだーしたのですが、このコーヒーにまたよく合うんです^0^
ちなみにケーキセットは、こちらのショーケースからセレクト可能
そして、こちらのカフェに来たら一度は食べてみてもらいたい、焼きたてスフレ
運ばれてきたとき、プルプル揺れていたのを確認してワクワクしちゃいました!
と、お隣りにあるマヨネーズのようなものは、カスタードクリーム!
真ん中をスプーンで崩して、お好みの量を投入して味わう感じです^^
口に入れるとホロホロと溶けていく感じ!!
こういうのを、癒しのスイーツって言うんだろうなぁ~^^
暫くは混むかもしれませんが、雪が深々と降る寒い日に行っても、心があったかくなるようなカフェだと思います♪
イオン北海道・東北フェア・事前取材レポートアップしました!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年11月7日(木) 20:50
11月8日(金)~10日(日)まで全道のイオンで開催する【東北フェア】の事前取材レポートが【こちら】にアップされました!
食べて・・・
食べて・・・
食べて・・・
食べて・・・
食べまくりました!!
と、ただ食べて終わったわけじゃぁ、ありませんよ(笑)
取材して、食べて、文章にまとめたわけです!
自分で言うのもなんですが、今回もかなり読み応えのあるレポートになっています^0^
今回は東北ということで、震災の被害にあった企業もあったわけで、感慨深い取材となりました。
被災した後も、たくさんのお客様の支援で続けてこられたわけで・・・
それはやっぱり、これからも商品を造り続けて欲しいという思いがあるからなわけで・・・
そんな商品だから、美味しいに決まっています!!
ということで、8日(金)~10日(日)まで全道のイオンで開催する【東北フェア】に行く前に、【こちら】をご一読いただけたら嬉しいです!!
第48回ホクレン大収穫祭からの、ホクレン大収穫祭フェア
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年10月16日(水) 22:47
本日、10月16日(水)から21(月)まで、札幌三越本館10階催事場で開催される、【第48回ホクレン大収穫祭】
今年も初日に足を運んでみましたが、昨年以上に人であふれかえっていた気が・・・
開店前には、ホクレン農業協同組合連合会の代表理事副会長や札幌三越店長の挨拶、そして毎年恒例となっている、ホクレンから札幌市子ども未来局への新米ゆめぴりか4tの贈呈などが行われました。
昨年は台風の影響で収穫前の農作物が被害にあい、そして今年は本州で台風19号による甚大な被害がありました。(被害にあわれた皆様、改めまして心よりお見舞い申し上げます)
改めて、農作物が無事に収穫されるということが、どんなにありがたいことなのかを実感させられた開催宣言となりました。
それだからか、いつも以上にキラキラ輝いてい見えた農作物たち!!
じゃがいもで言うと、今金町の普段は町内でしか販売していない湖池屋のポテトチップスが大人気!
全然売り場に近づけなくて、お客様が握っていた袋を撮影^0^;
1日の数量は限られているようですが、一応毎日販売するそうです^^
どこも行列ではありましたが、やっぱりたまごつかみ取り(つかむのはスーパーボールですが)やウインナーすくいは相変わらず大人気
新豆の量り売りも相変わらずの人気でした^^
(毎年凄い人なので、お客様が来る前に撮影しておきました)
ちなみに会場全体図はこちら
お目当てのモノの売り場は、あらかじめ確認してから行くのが確実です!
見たら思わず手が伸びちゃう実演販売も色々^^
新登場と言う言葉に弱いワタシ、撮影終了後にさっそく食してみました^^
ほんのり香るとうもろこし
それでいて、ベースのバニラの風味を消さず、ちゃんとよつ葉の美味しいソフトクリームなんです^^
この食べごたえで、251円(バニラも同価格)は確実にお買い得!!
そういえばまだ、新商品のヨーグルト試してなかった(;’∀’)
ほうじ茶ミルク、気になる!!
気になるものも色々ありましたが、今日はゆっくり買い物できる状況じゃなかったので、改めるとします^0^;
そうそう、朝一じゃなくてもゲットできるお得な商品や、数量限定商品もありますよ^0^
さて、札幌三越を出た後に向かったのはこちら!
ホテルオークラ札幌のコンチネンタル♪
ただ今、ホクレン大収穫祭フェアを開催中でして、一仕事終えた後にヒーリングランチを味わいました^^
見た目はちょいと地味なのですが、アツアツグラタンの中身は、十勝産インカのめざめとメークイン、2種類の角切りされたじゃがいもがタップリ!
食感も味わいもまったく違う2種類のじゃがいもを同時に楽しめるのは、ある意味贅沢♪
実は真ん中には黄身丸の温玉も隠れています!
直径18㎝くらいあるグラタン皿でかなりボリューミーなのですが、素材そのものの優しい甘みとチーズの香ばしさにつられて、気が付けば完食・・・
バゲットも付いているので、男性でも十分満足できるかと^^
そして食べている途中から汗をかいてしまうほど、身体が温まります^0^
時間に余裕があるときは、+500円でサラダとコーヒーをつけるのがオススメ♪
そうそうこちらのサラダ、ひよこ豆のように見えるモノ、実はモッツアレラチーズなんですよ^0^
生ハムの塩味と言い、ロゼワインあたりが飲みたくなるサラダでした!
あ、またもやアルコールの話しで〆てしまった・・・(;’∀’)
おおば比呂司先生が繋げた、岩手と札幌のコラボレーション【南部えびせん】
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年10月15日(火) 09:38
この画像でどこのお店か分かった方は、かなりのえび天好き!
正解は、大通にあります【蛯天分店】
昭和38年から営業を続ける老舗の天ぷら店
このえび天の味わいが、岩手のソウルフード『南部せんべい』として9月1日に発売になったのはご存知でしょうか?
↑小松製菓の公式サイトより
岩手では数量制限がかかるほど売れているそうです!
と、なぜ岩手の南部せんべいと札幌の蛯天分店がコラボすることになったのかと言いますと・・・
蝦天分店と巖手屋~小松製菓のイラストを手掛けていた、札幌出身の【おおば比呂司】さん繋がりなんです!
おおばさんは、色々な企業の商品イラストを手掛けていますが、なかでも小松製菓さんは一番多く使用しているそうです。
ちなみにこちらは、小松製菓の創業者である小松シキさんがモデルです^^
先日、蝦天分店で今回の商品の記者発表がありまして、私も足を運びましてその経緯を知ることとなりました^^
ちなみに真ん中は、おおば比呂司さんのご子息であります、大場伸之氏
と、おおばさんはすでに他界されているのに、なぜ今回のパッケージデザインが出来たのか?って疑問に思いますよね?
おおばさんは帰札するたびに、必ずと言っていいほど蝦天分店に立ち寄り、えび天を味わっていたそうです^^
そして年賀状のやり取りもされていて、その中にあったえびのイラストや、色々な文字を組み合わせて今回のパッケージデザインが完成したそうです!
さすが、最近の技術ってすごい!!
と、蝦天分店の現在の代表であります八木さんいわく、『今まであまり表に出ることはなく、このようなコラボ企画もまったくやる気はなかったのですが、おおば比呂司さん繋がりということと、私が南部せんべい好きということもあり、今回のお話をお受けすることにしました』とのこと。
今回誕生したとなった“南部えびせん”は、硬すぎない、ちょうどよい歯ざわりと、蝦天分店の甘だれの風味がしっかり活きていて、八木さんも大満足の仕上がりとのこと!
ワタシも早速頂きましたが、ホントにさっくりした食感がちょうどよく、しかもこちらのサイズ、通常の南部せんべいの際ぞより2㎝ほど小さい8㎝の中型なので、女性にもちょうどよい^^
あおさと宮古の塩もいい塩梅^^
ちなみにせんべいの中に見える“エビ”は手作業でいれているそうです!
袋にはジッパーも付いているが便利とのことでしたが、一枚食べたらもう一枚・・・という危険なオイシサなので、ジッパーを使用せずに完食してしまう可能性大(笑)
食べた瞬間、マヨネーズをちょっとつけて食べてもイイかも!と話したら、のん兵衛の方はみな、同じことを考えていました(笑)
オンラインショップでも購入可能ですが、札幌では蝦天分店他、三越店でも購入可能です!
エビ好きな方は必食ですよ^0^
それにしても蝦天分店は歴史を感じるお店でした!
このビルには何度も来たことがありますが、よくよく考えたら、分店には初めて入ったかもしれません^^;
小上がりはちょっとしたギャラリーでしたよ!
改めて食べたえび天は、本当に美味しかったなぁ
完食しても全然、胃もたれしないし!!
個人的に、おしんこに醤油がちょろっとかかっているところに昭和を感じました^^