『ツアー』カテゴリーの投稿一覧
「外で飲もうよ!道産日本酒プロジェクト」モニターツアー Vol.3
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月15日(木) 21:45
【2日目】
朝9:00に新しのつ・たっぷの湯をでて、向かった先は新十津川町にあります【金滴酒造】
以前、金滴酒造まつりで何度か足を運んでおりましたが、ものすごく久しぶりに来ました!
通常は見学を受け付けていないようですが、今回はモニターツアーということで特別に、金滴酒造の室岡杜氏にご案内いただきました。
室岡杜氏は30歳ということで、道内はもとより全国でも相当若手です!
もやしもんに影響されて、オリゼーの研究をしていたというところに、勝手に親近感をもってしまった(笑)
金滴酒造は全量道産の酒造好適米で日本酒を作っていますが、室岡杜氏のオススメは新十津川とのこと
若いけど、そして色々あったけど、おじいさまが日本酒造りにかかわっていたこともあって、その志は高く、強い気持ちが伝わってきて、なんだかとても安心しました^^
金滴酒造の酒蔵のことは、ほとんど表面しか知りませんでしたが、こうしてみるとすごく大きかったのですね!
金滴酒造の誕生は、奈良の十津川村から移住してきて誕生した、新十津川町の歴史とリンクしているのですが、(こちら) 金滴酒造に限らず、酒蔵がどうしてできたかを知ると、日本酒の存在意義を知ることができます^^
やっぱり、アルコールって生活必需品なんです!!(笑)
仕込みは11月中旬を予定しているそうですが、室岡杜氏一人で準備をしているので、まだ掃除が追いついていないそうです^^;
ちなみにこちらのラベルは、あのさだまさしさんが書いたものなんですよ!
なんだか、愛くるしいラベルですよね^^
売店ではお酒はもちろんですが、食品やグッズも豊富に販売していて、買い物好きの女子たちが大喜び(笑)
ここ数年、金滴酒造に対して何だかすっきりしない気持ちがあったのですが、今回立ち寄ることが出来て、本当に良かったです^^
さて、ココでも試飲ができなかったので、私は早くも飲みたいモード(笑)
ということで、ランチタイム会場の“蛇の目”さんでも、もちろん日本酒、いただきましたよ(笑)
次に行く予定の、“国稀酒造”のスタンダードな日本酒
え?まるでお冷のように酒が入っていますが。。。^0^;
さすがに飲みきれないかと思っていたのに、この海鮮ちらしを食べ始めると、自分でも驚くほどスルスルと喉を通っていくではありませんか(笑)
逆に、酢飯の方を少々残してしまいました^0^;
お腹も気分も満たされた後に向かったのが、日本最北の酒蔵、国稀酒造
あれ?最後に来たのいつだったけ??
というほど久し振りの訪問
思っていた以上に観光客がいてビックリ!
売店も充実しているし、展示物も見応えあります^^
国稀酒造は、最初から酒蔵だったのではなく、呉服商からスタート(詳しくはこちら)
海運業など様々な商売をしていたので、酒蔵だけでなく旧商家丸一本間家にも立ち寄ると、より深く知ることができます^^
(今回は時間の関係で立ち寄らなかったけど)
ここに来て、今までのおさらいのように、製造工程が貼ってありました^^
普段はこちらまでは見学できないそうですが、今回は特別に見せていただきました
このタンクが奥の方にもずらりと並んでいるようで、180本(だったかな?)あるそうですよ
ところでタンクに描いてある数字が、全部バラバラなんです
パッと見は同じ大きさに見えるのですが、このタンクは手作りなので、実は大きさが一つ一つ違うそうです
ちなみにこちらは新しいタイプのタンク
古いタンクは製造してからかなりの時間が経っているものばかりですが、割と長持ちするんですね~
今は同じものを作ることはできないそうですが、残念ながら廃業する蔵が全国にあるので、そのタンクを譲り受けたりすることもあるそうです。
今回のモニターツアーの目的でもある、北海道産酒の販売拡大
少し前にこちらでも書きましたが、 飲む量が増えないと酒蔵はどんどん減ってしまいます。。
道産酒に限らず、日本人の主食である米と日本の美味しい水から出来る、日本が誇れるアルコールを、少しでも多くの人に楽しんでもらいたいと、心から思う今日この頃・・・
と、かっこよくまとめようとしておりますが、試飲コーナーが稼働していたので、当然のように最後の最後まで飲みます(笑)
この3本を飲んでビックリ!
いつの間にか、国稀酒造さんも旨みたっぷり系の日本酒を作っていたのですね!!
私の中では、スッキリ系の味で記憶が止まっていたので、またまた今回のツアーのおかげで、道産酒の美味しさがアップデートされました^0^
帰路はオロロンライン経由だったのですが、お天気にも恵まれ、美しい日本海の景色にも癒されまくり
元々日本酒好きで、北海道好きだけど、今回のツアーで前より自信をもって、北海道の日本酒を自慢できるようになりました^0^
そんなわけで、まずは北海道全域の飲食店さん!北海道産酒をもっともっとラインナップしてくださ~い!!
たくさんの人に飲んでもらえるよう、仕掛けますっ
「外で飲もうよ!道産日本酒プロジェクト」モニターツアー Vol.2
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月15日(木) 14:03
こちらからの続きです。
今回のツアーは1泊2日
宿泊は新しのつにある“たっぷの湯”
そして夕食会場はグランピング施設をお借りした特設会場!
そして料理は、以前こちらで紹介したすすきの隠れた名店“446”の浅井シェフのスペシャルメニューを堪能!!
進行は親びんと、FMノースウェーブのDJハイジさん
GO GO RADIO内で、北海道産酒のコーナーを3回に分けて放送していて、今回のツアーも親びんが報告してます^^
まずはずらりと並んだ道産酒の記念撮影(笑)
現在、北海道には13の蔵がありますが、うち12蔵で北海道産の酒造好適米を使用して道産酒を醸造しています
それにしても贅沢な風景!!
当然、こんな写真が撮りたくなります(笑)
準備していくうちに、どんどん日が暮れていきます
ちなみに私はマイグラスを持参!
美味しいお酒をより美味しく楽しむのが、ポリシーなのです(笑)
と、美しい景色も良いけど、お腹が空いてきました~
こちらは、新しのつの野菜を使用したサラダ
てっきりBBQだと思いこんでいたので、野菜がたっぷりあるのはすごく嬉しい!!
合鴨にはハスカップのジャム
タチとコーンのアヒージョ
バゲットにのせていただきました^0^
ちゃんちゃん焼きはフレンチ風にアレンジ
どれも日本酒に合うようにと考えて作ってくれています^^
どのお酒も合うけど、ヒトツメは食中酒として最高でした^0^
それにしても、アウトドア料理にシェフがいるって最高!!
ホイルの中には浅利と札幌黄!
ここでとんでもなく豪華な日本酒のアテが登場!
自家製ベーコンのブルーチーズがけ
これは絶対、熱燗でしょう!!ということで、つけていただきました^^
個人的には男山の秋酒が、熱燗にピッタリでした♪
だんだんと夜の雰囲気になってきましたが、実はまだ18時前だったりして(笑)
すでに2次会の雰囲気(笑)
ちなみにカップ酒があれば、網に直接載せて燗酒にすることも出来ます^0^
飲み干したらそこにまた酒を足して・・・
これがアウトドアで飲む、燗酒の楽しみ方!
各テーブルに炭台があるのを知っていたら用意していったのに~~(笑)
それにしても飲まさるつまみセットだ。。。
これだけで四合瓶を空けられる自信があります(≧▽≦)
〆かと思いきや、リコピンたっぷりのカレーが出てきたり・・・
〆はなんと、ステーキでした(≧▽≦)
あっという間に日も暮れて、さすがに冷え込んできたので、(本当の)2次会はホテルの部屋で行うことに(といっても19時過ぎ)
いつの間にか、北の錦記念館で仕入れていたこちらの一升瓶が登場
もちろん、一次会の道産酒もまだまだタップリ(笑)
私は先日広尾町・岡嶋水産で購入した、ししゃもの乾きものを差し入れ。もちろん、炙る用のチャッカマン持参!(笑)
いやぁ、飲まさる!!
他のおつまみも完璧でした~
というもの、事務局の方が銘酒の裕多加さんで仕入れてきたそうです!
7時間弱飲み続けておりましたが、私はしっかり和らぎ水をいただきつつ飲んでいたので、次の日はスッキリ!!
朝から飲めそうなほど元気でした♪
ということで、2日目の酒蔵見学は次のブログで♪ ・・つづく
「外で飲もうよ!道産日本酒プロジェクト」モニターツアー Vol.1
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年10月14日(水) 17:24
↑グランピング施設にて、ずらりと並んだ道産酒。もちろん写すだけじゃなく飲みました(笑)
先日、米どころ・酒どころ北海道振興事業 道産日本酒販売拡大業務の一環で、“キャンプで楽しむ道産日本酒と酒蔵巡りモニターツアー”に参加
1泊2日で4つの蔵を巡り、昼も夜も道産酒漬け!!
新たな学びもたくさんあり、ますます北海道の日本酒のファンになりました(≧▽≦)
その行程を、2回に分けてご紹介します^0^
【1日目】
朝9:00過ぎに札幌駅北口に集合し、(新幹線に向けてのホーム拡張工事のため、いつのまにか鐘の広場が使えなくなっていてビックリ)バスで日本清酒(株)・千歳鶴酒ミュージアムへ
新型コロナウイルスの影響で、仕込み水そして日本酒の試飲コーナーが無くなっていたのは残念でしたが、昔のポスターなんかもあって、楽しめる場所です
もちろん、限定酒なんかも変えます^^
道内でただ一人の女性杜氏でいらっしゃる市澤さん
仕込み前のバタバタな時期だったのでご挨拶だけでしたが、10月12日(月)から仕込みが始まると言っていたので、これからしばらくはお忙しいと思います
美味しい日本酒を世に送り届けるために頑張ってくださいね!!
そしてお隣は、道産酒と言えばの鎌田孝さん(通称・親びん)
今回のツアーの仕掛け人でもあります^^
今回は酒ミュージアムではなく、日本酒を作っているこちらの棟の見学がメインです!
こちらは事前予約のみ見学ができるのですが、仕込み時期に入ると見学はしばらくお休みということで、ギリギリのタイミングで見学することが出来ました^^
ところでこの場所(中央区南3東5)で、明治5年から日本酒を醸造していることを、札幌在住の方でもまだ知らない方も多いかもしれませんね。
それにしても、重厚感のある建物です
酒造りは、上の階からスタートして、下の階へ行くほどに完成していくようになっています
3階と言っても天井が高いので、その分階段の傾斜もキツイですが、当然階段で上に向かいます^^;
こちらは精米機。千歳鶴ともなると、規模が大きい!
ただ、特別なお酒はこちらの樽を使用して、手作業で行うそうです
蒸したお米はこちらの“麹室”で米麹にするのですが、この作業が日本酒造の要であり、温度や湿度管理を夜通し行ったりするのです
それにしても、一つ一つの規模が大きいです!!
そうそう、よくよく見ると天井に小さな穴が開いているのですが、上で作った日本酒はここにホースを繋げてタンクに注入されるわけです^^
ちなみに特別なお酒はタンクの保管場所もやっぱり特別でした!
あっという間に出発時間になりまして、ココでは試飲ができなかったので、若干心残りな状態で、次の目的地・栗山町の小林酒造へ!
通常ですと酒蔵見学が先ですが、嬉しいことにまずはランチタイム!
酒蔵の向かいにある、錦水庵へ
さっき飲めなかった分、一升瓶で登場しました(笑)
日本酒が出てきたので、つい塩をお願いして、田舎蕎麦は酒のアテとしていただきました(笑)
心もお腹も満たされた後は、酒蔵見学
国の登録有形文化財にも指定されている小林酒造の建物は、日本酒に興味がなくても一度は見る価値のある建造物です
ちなみに小林酒造が日本酒を作り始めたのは栗山町ではなく、札幌だって知ってましたか?
明治11年に札幌市の中心部で酒造業を初めて、明治33年に栗山町に移転したそうです
私のブログではもう何度も登場している、小林専務のアツいトークショーが始まりました!!
何度聞いても飽きることはないし、何回行っても新しいお話しが聞けるんです^^
明治から酒造りを営んでいる小林酒造の歴史は本当に深すぎて、ココですべてを書くことは不可能ですので、ぜひ一度足を運んで直接聞いてもらいたい!
途中で南杜氏も顔を出してくれました
千歳鶴同様、これからが本番なので、最後の点検作業を行っていた感じです
小林酒造はその昔、炭鉱夫のための普通酒を大量に作っていたので、酒造りの道具が半端なく多いのですが、今はすべて純米酒に切り替えたので、今は使用していない設備も多いそうです・・・
それにしても、絵になる場所が多いなぁ
古い建物を維持していくのは莫大な費用が掛かって大変なのですが、(しかも有形文化財なので勝手に改装とかできないのです)なんとか保存していってほしいものです・・・
そうそう、こちらのお酒がフランスで開催されている日本酒の品評会【kura master】の純米大吟醸酒部門でプラチナ賞を獲得したんですよ!
試飲があったので、ありがたく頂戴いたしましたが、華やか過ぎず、食中酒としてもイケる味わいで、フランスでこの手の味わいが評価されるのが、ちょっと驚いたそうです。
暖簾シリーズは、デザインの誕生から知っておりますので、親戚のおばちゃんの気分です^^
まだまだゆっくりしていたいところでしたが、このあと今回のツアーのメインイベント・キャンプで日本酒を楽しむ会が待っておりますので、バスに乗り込み新しのつへ向かいます!! ・・・つづく
専用車で余市を巡る~これぞ、アラフィフのん兵衛の理想的ツアー!!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年9月22日(火) 17:55
先日、さわやかな秋晴れの余市に、ワインを堪能する旅をしてきました♪
しかも、札幌発着の専用車で♪
今回は、“Go To トラベルキャンペーン”の対象でもある、北海道宝島旅行社のこちらのツアーを体験♪
朝8:30、札幌駅北口の予約車乗り場からこちらの専用車に乗り込み、余市へ向かいます^^
最初に向かったのは、【中井観光農園】
余市・ラフェトのイベントで、何度かワインを飲みに来たことはありましたが、果物狩りで来援するのは初めて^^;
ブドウが鈴なり~~~~
あっちを見ても、こっちを見ても、美味しそうなブドウがたくさん!!
眺めているだけでも癒されますが、食べたらもっと癒されました~~(≧▽≦)
それにしても中井さんのブドウは美しい!!
丁寧に育てられていることが伝わってきます^^
他にもプルーンや梨、りんご、ネクターと、なりまくり!!
バラ科のアレルギーがあるワタシは、食べられるものは限られているものの、どれも美味しくて前日まで関西出張でヘロヘロだった体に、癒しとパワーを与えてくれました^^
ナイフもセットされているので、梨をかっとしてみることに
なんという瑞々しさ!
果汁が演出したかのように滴ってました~~
その梨を、この場所で食べられるなんて、本当に贅沢な時間(≧▽≦)
お持ち帰りはこのブドウたち4房+梨1個で820円!!や、安っ
もっと採っても良かったかな(;’∀’)
果物でお腹も心も満たされた後に向かったのは、【モンガク谷ワイナリー】
同じく、ラフェトのイベント時には訪れたことがあるのですが、ブドウ畑の上まで来たのは初めて!
なんと美しい風景・・・
時々、“ザ~ッ”と駆け抜ける風の音にも癒され、しばし遠い目になる・・・
この場所でワイン飲みながらランチするのもアリだよね~なんて話をしつつ、今回は別の場所でBBQが組まれていたので、モンガク谷のワインもそちらで飲むことに
でも参加メンバーの頭の中は、すでにワインでいっぱい^0^;
そのあとに向かったのは、【NIKI Hills Winery】
先日、こちらの取材で訪れたばかりではありますが、さらにブドウ畑が生育しているのが伝わります!!
そして青空だとより映えます~~
今回は、テイスティングツアーに参加
醸造所内を見学したのち、こちらのスペースでお待ちかねの試飲!
まずこの雰囲気で、参加者全員ざわつき始めます
ワインが注がれ、さらにみんなの体温が一度上がるのを感じました(笑)
試飲にしては、量多くないですか??(;’∀’)
もちろんありがたいのですが、これで一気にテンションアップ(笑)
ご機嫌な足取りで、専用車に乗り込み、本日のランチ会場であります【エコビレッジ】へ
本来はこちらのスペースでBBQをやる予定だったのですが、少々風が強くなってきたので、こちらで焼いたものをハウス内でいただくことに
のん兵衛ばかりだったので、テーブルでゆっくり飲みたいという気持ちも強かったような・・・^0^;
早速、モンガク谷のワインをいただきました
やっぱり畑を見た後に飲むと、より美味しい♪
おつまみに、余市・南保留太郎商店の甘エビの燻製!
本日の食材は、余市・北島豚や帆立やカキ、ホッケに地元の野菜などなど!!
はぁ~、やっぱり北海道って最高!!って思える瞬間です^^
持ち込みもOKだったので、北海道産チーズやワインに合うパン、そしてワインも・・・
時間もたっぷり2時間半ほどありましたので、ゆっくり堪能することが出来ました^0^
ホロ酔いな状態ではありましたが、専用車で札幌まで帰れるので安心♪
ちなみにこのツアーは一例の内容で、利用者のリクエストに応じてアレンジすることも可能とのこと。
ただし今の時期は、ワイナリーさんも収獲&醸造と忙しい時期なので、見学NGの場合もあると思いますので、その辺りは北海道宝島旅行社さんにご確認を!
他にも魅力的なツアーがてんこ盛りでしたので、詳しくはこちらをご覧ください^^
サッポロスマイル いいとこ発見&発信ウォーク ~札幌の夜景~ 参加レポート その2
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2019年12月13日(金) 12:01
【サッポロスマイル いいとこ発見&発信ウォーク~札幌の夜景~】
2日目の12月7日(土)、あいにくの雪模様の中、JRタワー展望室T38へ向かいました。
ひゃ~。。
雪が下から上に降ってる~~~
参加者のみなさんも、若干不安げ・・・
と、少しすると徐々にに晴れてきました!
しかも気温が昨日より高かったので、雪が融けて路面が濡れた状態になりまして、光が反射してさらにキレイ!
見えていなかったものが出現すると、感動が高まるものですね♪
そして2日続けて行くと、昨日は気が付かなかったことが目に留まるんです^^
さすがJRタワー!オーナメントに汽車がある♪
無事にJRタワー展望室からの夜景を楽しむことが出来、気分良くバスへ
前日は車窓からの夜景を撮り損ねていたので、しっかり撮影^^
路面濡れ効果絶大!
アカプラの景色も何とか撮影!
大通に着くまで、しっかり堪能できました^^
そして12月7日(土)だけの特別な演出をカメラに収めることが出来ました!!
市役所ツリーです!!
以前、丸井さんのミチノイエから見たことがありますが、この彫刻と一緒の構図、個人的に気に入っております^^
このツリーも違う構図で撮影
完全自己満足の世界ですが、楽しい!!
ミュンヘンクリスマス市は、さすが土曜日!という混雑ぶり!!
ホットチョコレートも昨日とは違う構図で♪
雪は降ったりやんだりではありましたが、それほど寒くはなかったので、カメラをぬらさないよう気を使いつつ撮影を楽しみました^^
こっちからも市役所ツリーを撮影してみる
ミュンヘンクリスマス市もすっかり定着して、大通公園ってホントにステキな場所だなぁとしみじみ思う^^
雪が降ってるから、今日は思い切ってぼかして撮ってみよう!すると、ホワイトイルミネーションもこんな感じに♪
参加者の皆さんも、カメラマンからのアドバイスを聞きつつ、撮影を堪能
テレビ塔へ向かうと、バンジージャンプならぬバンジートランポリンを楽しむお子さまが^^
気持ちよさそう~~! 息子にやらせてみたい^0^
ちなみに12月25日まで開催中のようです^^
テレビ塔に上がるとちょうど雪もやみ、キラキラの大通公園も堪能することが出来ました
と実はこちらの写真、ガラス越しではないのです!!
通常は出ることのできない、お天気カメラを設置している場所へ、抽選で選ばれた方と共に特別に足を踏み入れました!!
冬なので、結構滑ります^0^;
風が吹くと若干、恐怖です(笑)
でも、ものすごくワクワクします!!どうやら、高所恐怖症ではないようです(笑)
一生の思い出ですっ(≧▽≦)
興奮冷めやらぬ状態でバスに乗り込み、最終目的地の藻岩山展望台へ
時折、月は見えるものの、山頂のお天気はどうだろう・・・
中腹駅ではこんな状況!!さすが山^0^;
でも、ロープウェイから見える風景が何だか幻想的~
ちなみに左は円山
大雪ではなかったものの、やはり昨日よりは遠くまで観ることはできず・・・
だけど、これはこれで雰囲気あるんです~^^
昨日は夜景に夢中すぎてあんまりよく見ていなかった、愛の南京錠も撮影してみる
プラネタリウムの奥にある休憩所の窓からは、こんな風景も押さえることが出来て、またまた自己満足^0^
参加者の皆さんも、それぞれの視点で楽しんでくれていたようです^^
そうそう、もーりすカーで下ってくると、正面にマスコットキャラクターのもーりす君とおかあさん?が並んで出迎えてくれるのですが・・・
なんだろう、近づくにつれてどこかシュールな雰囲気なんですよね^0^;
こんな感じで、雪が降る中でもしっかり札幌の夜景を堪能し、無事に札幌駅北口に到着しました!
2日間に渡って札幌の夜景の解説をしてくれた夜景ナビゲーターの丸々もとおさんはじめ、進行役の安藤さんやサポートの高橋さん、カメラの指導をしてくれた、フォトグラファーの横山さんと大滝さん、本当にお疲れまでした^^
記録係として2日間同行させていただきましたが、間違いなく誰よりも楽しんでいたと思います(笑)
そして、大好きなサッポロがますます大好きになりました♪