『収穫』タグの付いた投稿
北村でみつけた美味しいモノと美しい風景
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2017年10月26日(木) 17:33
10月上旬の話になってしまいますが、岩見沢市北村まで足を延ばしてきた時の備忘録
こちらは、北村のJAいわみざわ大富支所の横にあります、【北の大地マルシェ】
地元の農家さんの農作物が並ぶ、直売所になります^^
加工品なんかも販売されていました
この“マガンのおとしもの”、かなり固めな歯応えの手作りおやつ
素朴な甘さで、食べ始めると止まらなくなる・・・(結果、もう一袋追加購入)
店内には飲食スペースもあって、週末は食堂になるそうです^^
今月末で今年の営業が終了するので、こんな企画もあるそうですよ!
豚汁もつけものも大好きなワタシ、かなり気になっています!!
と、この日のメインの目的地はこちら!
北の大地マルシェから、車で5分くらいのところにある、(株)小西ファームさん
こちらで落花生の収穫体験が出来ると聞き、息子と2人でお邪魔しました^^
小西ファームでは、“とよまさり”という名前の、粒の大きな落花生を8年位前から栽培しているのです。
無類の落花生好きなワタシは、数年前に道産の落花生があることを知り、人一倍喜びました^^
その落花生を自分の手で収穫できる日が来るとはっ!!
前日までの寒さが嘘だったような、いいお天気に恵まれ、作業をしていると少し汗ばむほどでした^^;
都会っ子の息子、土に触れるだけでもうれしそう^^
PCに向かっていることが多いワタシも、心底楽しめました~~
改めて、土の癒し力ってハンパない!!
根についた落花生を丁寧に取り、水でキレイにしていきます。
これが思っていたより結構、大変。
でもここでキレイにしないと、美味しく食べられません!
すぐ、“疲れた~”と言う息子ですが、なんだかんだと頑張って手伝ってくれました。
収穫した落花生は全部で4.8kg!! ちなみにお値段2000円!!!!
少し実家の母に届け、あとは自宅にある一番大きな鍋で、何回かに分けて茹ですぐ頂きましたが、美味しすぎて止まらない^0^;
と、もちろん一度には食べられないので、後は冷凍庫へ♪
食べたくなったときに、ちょくちょくつまんでおります^^
作業を終え、今が飛来のピークだというマガンを見に宮島沼へ足を延ばしてみました。
といっても目と鼻の先!
その存在は知っていたけど、立ち寄ったのは初めて
もうですね、宮島沼 水鳥・湿地センターに着いたとたん、ものすごい鳴き声なんです・・・
!!!!!
写真はほんの一部ですが、水面が真っ黒なくらいのマガンがいました・・・
そのマガンが一気に飛び立つシーン、動画でも撮影しましたが、本当にすさまじかった・・・
多分、朝から撮り続けているオジサマの話だと、一気に飛び立つのは時間帯とかはそれほど関係なくタイミングなので、来てすぐ見られたのはラッキーなんだとか^^
夕方、ねぐら入りする時も見ごたえがあると聞いて、一度宮島沼を離れ、アルテピアッツア美唄やカフェ ストウブに行き、16時ごろ再び、宮島沼へ
続々と戻ってくるマガン
そして、刻々と変わる夕空・・・
美しすぎる・・・
早く帰りたいという息子をなだめつつというより、半分無視して(センターに入って遊んでいた)、しばし鑑賞&撮影
いい時に行けて、本当によかった!!
恵庭の魅力を再発見した日~前編
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年6月28日(日) 10:44
アップが遅くなってしまいましたが
先日の週末、札幌市を含む近隣の8市町村で構成する「「札幌広域圏組合」」さんの、
『魅力創造事業』のモデルルートの取材として、今回は『恵庭市』をまるっと楽しんできました♪
100マイル内でもリンクしている北海道宝島旅行社さんと一緒に取り組んでいるのです
この事業のホームページ、『札幌広域圏まるっとおでかけ観光ガイド』には、
<グルメ><体験><買い物><景観><温泉>といった、
札幌広域圏内の楽しいもの、素敵なことを組み合わせたモデルルートや口コミ情報がいっぱい!
是非、こちらもご覧下さいネ^-^
残念ながら霧雨の日曜日、向かった先は恵庭のふれあい吉田農場さん![]()
人懐っこい子ヤギがお出迎え。動物好きの姪っ子・妹、朝からテンションアップ!
反対に姉はローテンション^^;
![]()
さっそくハウスの方へ案内していただきました。あ!タカトシ牧場だ!!
6月上旬~中旬の日照不足で、いつもより生育状況があまり良くないそうです
しかもこの日は、前日にかなり多めに収穫されたばかりでして…
そんな中、かろうじて残っていた美味しそうなピーマン
『二人はピーマン好き?』と、吉田さん
思いっきり首を横に振る姪っ子たち
そんな子にこそ食べてもらいたいんだよ、うちのピーマンは苦味がないから!!![]()
二人はかなり野菜嫌いでして、かなり拒否していたのですが
『仕事だから』と、私の厳しい一言で渋々食す
・・・
吉田さんすみません…
やはりダメだったようです^^;
なんでも、味というより食感がダメだそうです
もちろん責任を持って私が頂きましたよ
無農薬だから洗わずそのままかぶり付き
苦味は全くなし!!どっちかっていうと、パプリカ系ですね
![]()
このハウスの中にはとにかく色々な野菜が栽培されてまして
これは普通の茄子と米ナスの花。こんなに色が違うんですね~![]()
野菜嫌いではありますが、収穫は楽しいようで…
おいおい、そんなに採ってどうするの??
『パパがきゅうり大好きなんだよ~』
そう、この日はちょうど父の日でした
いいプレゼントが出来て良かったね
![]()
ちなみに収穫した野菜はすべて買い取りです。このような価格表があるので、それを目安に…
でも、吉田さんは袋に詰め込んでる時点で大体の価格が分かるようで、『二人分で300円だよ』
いわば目分量です(笑)![]()
実は今回、坊ちゃんカボチャの受粉の体験もさせて頂きました
ネームプレートまで付けて頂きました^^;
なので、無事に実った時にまたお邪魔します^-^
予定だと、ちょうど枝豆なんかの収穫もできる時期だそうで
とっても楽しみです♪
こんな具合で予想以上に盛り上がってしまい
実はこのあとイチゴ狩りに行く予定だったのですが、タイムオーバー
イチゴはまたの機会に。。。ということで、
向かった先はむらかみ牧場さん
搾乳や仔牛の散歩、
アイスやバター作りなどが体験できる牧場です
ということで、まずはこの子の乳搾りから
なかなか毛艶の良い、立派な牛ちゃんです
![]()
さすがに先月もやっただけに、若干なれた感があります(笑)
その後、産まれて3ヶ月の仔牛たちに餌やり![]()
仔牛なので、指を近づけるとお乳を吸う感覚で指をくわえます
歯はまだないので危険性はないですが、微妙な感触だったようです(笑)![]()
さて、しっかり手を消毒した後はバター作り体験。原始的にペットボトルをシェイクして作るわけですが、
いつの間にやら競争が始まってました(笑)
結果はお姉ちゃんの勝ち~
バター&牛乳大好きな姉、
早速、試食
羨ましそうに見る妹
そんなことより、シェイク・シェイク!!
![]()
出来たてのバターをクラッカーにのせて、さらに分離した脱脂乳と搾りたての牛乳の飲み比べ
脱脂乳、私は割に嫌いじゃないかも!!!
続きましてアイスクリーム作り。二人の共同作業です![]()
しっかり押さえてしっかり混ぜる!!とことん混ぜる!!!![]()
完成と同時に食べ始める姪っ子たち。とりあえず座ったら?と私
ココのアイスクリームはどちらかというとミルクジェラード
一度食べたら止まらない、危険な甘さ
さて、お次は仔牛の散歩です![]()
う~む、なかなか思い通りに歩いてくれない
仕舞に走りだす仔牛…まって~~~~と、慌てて追いかける姪っ子・妹
先回りして無事に捕まえた姪っ子・姉
散歩しているというより、調教していると言った感じでした(笑)![]()
最後まで完全に舐められてましたね(笑)でも、とりあえず無事に記念撮影^^;![]()
最後に施設内にある『グレースコート』で牛乳ソフトと手作りクッキーを購入
う~ん、やはり濃厚な牛乳の味わい^-^![]()
テーブルの上にあったノートに本日の感想を書き込む姪っ子
なかなかリアルなウシだね(笑)
午前中だけでかなり濃厚な時間を過ごしましたが、この後ランチ&乗馬へ
と言うことで、後半へつづく…
豊幌でトマトケチャップを作りました
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2007年11月6日(火) 10:23
爽やかな秋晴れの月曜日、農業体験試行ツアーへ行ってきました
場所は江別市豊幌
札幌中心部から約1時間の場所ですが、初めて足を踏み入れました…
向かった先は、岡村農場で製造・販売している
はるちゃんトマトケチャップの加工場
このイラストは、娘さん作らしいです
まずは、作り方や材料の説明![]()
トマトにリンゴ・玉ねぎ・ショウガ・にんにくが入ります
この立派なショウガも地元のものなんだそうです
トマトはもちろん、こちらの農場のものを使用
サンマルツァーノという、加工品用に改良されたトマトで
中の種の部分がありません。ピーマンのようです
熱を加えると甘みを増すそうです
他、違う品種のトマトとブレンドしてます
今回は時間を短縮するため、トマトの方はあらかじめ鍋で煮込んでありました
その中に刻んだリンゴと玉ねぎを入れて煮込みます![]()
ミキサーにかけて裏ごし。とっても熱いので火傷に注意!
そしてさらに煮詰める。焦げ付かないように混ぜ混ぜしつつ…
(けっこう疲れる)
ここで、酢やスパイス、塩・砂糖を投入
リンゴやトマトの甘さが品種によって全然違うので、
ここで毎回調整をするそうです![]()
瓶詰めしている間にオリジナルのラベル制作
せっかくなので、100マイルケチャップにしてみました![]()
左が通常販売しているはるちゃんトマトケチャップ
はるちゃんのトマトケチャップは、ケチャップというより、トマトペースト
とってもスパイスが効いているので、クラッカーに付けて食べると
かなりお酒のつまみ系(あ、またお酒に結び付けちゃった…)
昨日瓶詰めしたのと、ちょっと寝かせてあるのを食べ比べたけど、
全然味が違って楽しい!
昨日詰めた方はジャムみたいなデザート的な感じでした
ということで、完成したケチャップはすぐ食べてもいいのだけど、
10日間以上寝かせると味に深みが増すようなので
空けずに寝かせておきま~す
バタバタのなか、ケチャップ製作が終了した後、伊藤農場へブロッコリーの収穫へ
11月なのに普通にわんさかなっててびっくり!!
ブロッコリーって実は暑さに弱いらしく、
このくらいの季節の方が逆にイイらしです
でも、さすがに雪が降ったら無理なので
ホントに最後に近い収穫体験
伊藤さんに収穫方法を聞いて、ものすごくよく切れる包丁でスパッと刈ります![]()
『せっかくだから、大きいの探してくださいよ~』と、
大きな葉の真ん中にあるブロッコリーを真剣に探しました
ちなみにブロッコリーは、大きくても小さくても味は変わらないそうです
それにしても収穫って、やりだすと結構真剣になっちゃいますよね^^;
ちょうどお昼の時間となり、最近売り出し中の
イルピーノさんの生パスタをいただきました
このパスタの小麦も江別産(町村農場の春よ恋を使用)
ソースはもちろん、はるちゃんトマトケチャップを使ったミートソース
具だくさんのミネストローネにも使ってました
そして先ほどの伊藤さんちのブロッコリー&カリフラワー
ほくほくであまあま☆このままでも美味しい
もっと美味しかったのが天ぷら(フリッター?)!
特にカリフラワーはおいものようでした
凍らせたトマトに
オレンジジュースと蜂蜜を入れたジェラードまで
地産地消のフルコースでした
豊幌はこういった農業体験をいろいろ取り組んでいるそうです
こういう体験をすれば、野菜嫌いのおこちゃまとか、大人たちも
絶対好きになると思うし、一度は体験してみるべきだと思いました
トマトケチャップ体験については
岡村農場 岡村さん011-384-6590
エムアイ工房 岡村さん011-384-6587
ブロッコリー収穫については
伊藤農場 伊藤さん011-383-4497
★エムアイ工房さんではこれから、ハルユタカのシフォンケーキや
はくちょうもちを使用した大福も販売するそうです!
今度改めて買いに行ってみようっと♪