『南区』タグの付いた投稿
藻岩下にオープンする、癒しの空間【カフェ オレンジ】
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年6月1日(月) 16:04
6月2日(火)11:00にオープンする【カフェ オレンジ】
元アトリエポムだった建物なので、分かる人にはすぐわかるかな?
先日、オープン前の試食会に足を運びましたので、ご紹介させていただきます^^
こちらは1階のテーブル席(構造上は2階になります)
奥にはお子様連れにも嬉しい、カーペットの小上がりがあります^^
そして2階(3階)はソファ席
↑映っているのは訓練中のスタッフ
どこに座っても居心地よさそう^^
でもやっぱり、窓際の席が気持ちがイイです!!
時に今時期は、青々と生い茂った藻岩山の木々と、遠くに見える豊平川が美しすぎます^0^
ウリは鉄板パンケーキ
こちらは“ほうじ茶”
粉にほうじ茶が入っているので、仄かな苦みと香りが、お好きな方には最高の癒しになります♪
黒蜜は別添えなので、お好みで調整できます^^
パンケーキは驚くほどフワフワで、鉄板なので最後までアツアツでいただけます^^
途中で添えられていた生クリームやアイスを乗せて、味変を楽しみながらあっという間に完食~
鉄板パンケーキのラインナップはこんな感じ♪
とか蜜という十勝産の甜菜から作られた蜜、初めて聞きました!
と、今見返したら、ほうじ茶には“あずき”って書いてますね(;’∀’)
訓練中だったので、もしかしたらアイスクリームとあずきを間違えていたのかもです^0^;
鉄板パンケーキだけではなく、食事メニューもあります^^
こちらは牛トロ丼
他にも、ナポリタンやカレーなど、カフェ定番のメニューが揃っているので、(キッズプレートも!)お腹スキスキのお父さんと、スイーツが食べたいお母さん、家族連れでも楽しめます♪
もう一つの売りは、タピオカドリンク(こちらは黒糖黒烏龍ミルクティーHOT)
自社で作っているというタピオカは、小粒で甘さもちょうどいい塩梅なので、すごく飲みやすい!(最近、よくむせるお年頃・・・^0^;)
酸味の効いたバタフライピーティーも、今日みたいな暑い日にピッタリ♪
他にフルーツティーなど、目移りしちゃうラインナップ!
嬉しいのはパンケーキオーダーの方そして、お替りのドリンクは半額になること^^
この景色にこの空間なら、間違いなくゆっくりしたくなりますもん♪
こちらはオレンジパフェ
食事後、ぜひこちらも味見してくださいと言われ、さすがに残しちゃうかも・・・と思いきや、自分でもびっくりするくらいペロリと完食^0^;
ソフトクリームがくどくないのと、オレンジの爽やかな酸味で、食後でも最後まで美味しくいただけたのでした!!
ちなみにソフトクリームだけもオーダーできるので、ぜひ食後に試してみてください♪♪
やぱっり焼鳥にはビール!~三船&澄川麦酒蒸留所
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年5月3日(日) 14:25
先日の晩ご飯、三船の焼鳥と澄川麦酒蒸留所~ビアパブ・ひららのビール♪
澄川麦酒醸造所、最近タップのビールをテイクアウト出来ることになったと聞きつけて、ベルガモットセゾンを購入
そして瓶ビールも^^
その足で、南平岸にある三船へ、事前に予約しておいたもつ串を受け取りにいきました^^
2000円以上の購入で、唐揚げサービスもやってました^^
もつ串以外も購入したので、数本余してしまったのですが・・・
次の日のお昼に、もつ蕎麦にして堪能しました!!
もつ串も蕎麦も、小4男子も大いに喜んでくれて、楽しい食事となりました^0^
それにしても澄川麦酒醸造所のベルガモットセゾン、香り良すぎ!!
美味しすぎて、あっという間になくなってしまいました(≧▽≦)
久し振りに行った【純や】でテンションが上がる
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2020年3月30日(月) 11:38
先日、南区方面にお住いの方々とご一緒した際、澄川駅近くのカウンター9席の純やというイタリアンを知ってる?という話をすると、その場にいた3名全員、初めて聞いた、行ってみたい!ということになり、女子会を開催♪
ちなみに過去のブログはこちら(最初のころの写真のクオリティが低すぎて恥ずかしい^0^;)
ワタシも超が付くほど久し振りの訪問となりましたが、相変わらず暗闇にひっそりたたずんでおりました^0^;
まずはこぼれシャンパンを、純哉さんに注いでいただきます^^
受けの升まで、なんと美しい注ぎっぷり!
これだけで、女子会は盛り上がる(笑)
こちらお通し。みるからに飲まさる系!
日本酒にも合いそう~~(ちなみに純やさんには日本酒もあります^^)
どれも気になりすぎて、選ぶのが難しい・・・^^;
牡蠣と雪の下キャベツのアーリオオーリオ
くぅぅぅ、また飲まさるやつです~~
蝦夷鹿もも肉のボイルハム
こぼれスパークリング飲み干す前に、赤オーダーしちゃいました^0^;
純やさんは、お料理に合わせてワインをグラスで提案してくれるのも、のん兵衛には嬉しいのです^^
ホタルイカとソラマメのサラダ仕立て
早速、白オーダー(笑)
鯛のカルパッチョ 菜の花の苦みと熟成金柑の甘みのコラボが危険すぎてワインが止まりませんっ!!
ここでオレンジワイン
もう、身をゆだねまくり・・・(笑)
これが噂の純や特製キッシュ~
まるでババロアのようなトロットロのキッシュ・・・
一同、とろけました^0^;
お肉は鴨!
添えられている筍がメインかというほどの存在感~~
至福のヒトトキ・・・
そしたら赤!!(笑)
ここまで完璧なペアリングっ
締め?のオニオングラタン
濃厚過ぎて、ワタシは〆らない・・・^^;
一人が先に帰った後、つまみに黒豚の黒酢マリネをオーダー
そしたら、ワインも欲しくなるわけで、こぼれコップワインをオーダー
いやぁ、久し振りの純やさんに、すっかり心持っていかれました(≧▽≦)
ちなみにトロトロキッシュはじめ、お手頃なテイクアウトメニューも色々ありましたので、この機会にぜひ!
佐藤洋菓子店のスイーツが、札幌競馬のUMAJO SPOTに登場します♪
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2018年8月10日(金) 18:34
気が付けば来週はお盆なんですね・・・
あまりにも夏が過ぎ去っていくのが早い気が・・・(汗)
そして札幌競馬も3週目のど真ん中!
この週末(8月11・12日)、UMAJO SPOTで限定販売されるのは、札幌市南区澄川の住宅街にあります【佐藤洋菓子店】
お子様が描いたイラストが目印、一つ一つ丁寧に焼き上げるクッキーで人気の佐藤洋菓子店が、UMAJOの為に特別に焼き上げてくれた、アイシングクッキー(400円)は80枚限定!
(さすがの可愛さ♪)
他、人気のバウムクーヘン(300円)や、さっとんべーる(200円)、マドレーヌ(200円)、リーフパイ(200円)など、すべて数量限定での販売なので、気になった方はお早めに♪
※UMAJO SPOTは、女性限定のエリアです
実はワタシ、佐藤洋菓子店さんの存在は催事出店で知ったものですから、実店舗に行ったことがなかったのです^^;
まさに住宅街、知る人ぞ知るといった雰囲気
店内もお世辞にも広いとは言えないスペース
でも、気になるキュートなお菓子が色々揃っていました^^
レモンチョコ味の黄柳ピエール・イチゴチョコ味の桃柳さん、ホワイトチョコレート味の白柳さん、キャラメル味の茶柳ブラウンJr.
ネーミングがすでに、気になり過ぎる(笑)
コチラは店頭で販売していてた、アイシングクッキー
気になったものをいくつか購入し、早速実食!
夏のオススメ、レモンタルト
爽やかで優しい甘さ♪湿度の高い今日の気候にピッタリ!
じっくり味わう間もなく、あっという間に食べてしまった^0^;
リーフパイとサブレ
コチラもペロリと。。。
この食べ進む感、余計なものを使っていないのが分かります!
この場所で11年続けていることは、たくさんの方に愛されているんだなぁと感じました^^
それにしてもお嬢様の書いたイラスト、キュートすぎます^^
澄川までは行けないという方、11日(土)・12日(日)は札幌競馬場で、競馬を楽しんで佐藤洋菓子店のスイーツをGETしちゃってください^0^
札幌国際芸術祭2017~札幌芸術の森エリアで秋を感じる
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2017年9月19日(火) 15:12
これは10日くらい前に、札幌国際芸術祭の会場になっている、札幌芸術の森を訪れた時の画像
森の中ということもあり、札幌中心部よりも一足先に秋が訪れているようです。
そんな森の中を歩いて、まずは美術館へ
美術館では、芸術祭のゲストディレクターである大友良英さんが、20代の時に多大な影響を受けたという、クリスチャン・マークレー氏の『ガラクタ』をテーマにした音や映像作品が展示されています。
あ!これはモエレ沼公園にあった作品と同じです^^
大友さん曰く、モエレ沼公園と正反対の場所にある札幌芸術の森会場は、ゴミ集積場だったモエレ沼公園を『再生』させたイサム・ノグチの想いに“呼応”している場所とパンフレットに記載されていたのですが、中に入って作品を見ると、なるほど!って思えると思います。※会場内は撮影禁止のため、画像は無し
特に、道端に落ちていた吸い殻やゴミを、ひたすら撮影して再生している作品を見ると、そう思うかも。
ノイズ音の方は、私には理解できない作品もあったけど、だからこそアートって受け手次第だなって実感したり。。。
と、入口手前の中庭にも展示作品があります。
鈴木昭男氏の“きいてる”という作品
この、“足跡”にも“耳”にも見える円形の石の上に立って、聞こえてくる音を楽しむという作品
この作品は、有島武郎旧邸や、野外美術館にも点在しているのです^^
そこを見る前に、美術館の裏側の道を歩いて、札幌市立大学 芸術の森キャンパスのスカイウェイに展示している毛利悠子氏の《そよぎ またはエコー》を見学しに行くことに。
この道は初めて歩きました。
結構な傾斜なんですが、爽やかな秋晴れの日だったこともあり、森林浴を存分に楽しみながら10分弱歩きました。
こちらが会場入り口。エレベーターで2階に上がると、スカイウェイが見えてきます。
端々に取り付けられたスピーカーから、不思議な音が響いています。
内部がむき出しになっているピアノ。自動演奏で音楽が奏でられています、奏でると言っても、決して心地の良いメロディではなく、少し恐怖心がわいてきてしまうような旋律
なんだか、理科室で見る人体模型のよう・・・
明るいのに、肝試しをしている気分になってしまったのは私だけ?
街灯の上の部分
道路じゃない場所でみると異様に大きく見えるものなんですね。
やっぱりどことなく恐怖
磁力で鳴り響く鈴・・・
昔読んだ怖い漫画の1シーンを思い出してしまった・・・
この会場、いつもは17時までのようなんですが会期中のどこかで、特別に夜間開放してみてもらいたい!
かなり恐怖感が増すと思うんです!!
(怖いと言いながら見たいタイプ^^;)
先ほどの森の中の道を戻り、工芸館へやってきました
こちらには∈Y∋ の《ドッカイドー/・海・》という作品が展示されています
靴を脱いで入るのですが、実はこの中、超が付くほど真っ暗なんです!
明るいところからそのまま入ると、本当にしばらく何にも見えません!!
会場の広さも全く分からなくて、先ほどのスカイウェイとは違う恐怖を感じ、若干中腰になってしまいました^^;
が、5分くらいたったころから、突然蛍光塗料のような暗闇に光るモノが浮き出てきます。
一つ見えるともう一つ。。。
そして10分くらいしたくらいから突然視界が覚醒します!!!
これは・・・楽しすぎるっ!!
見えたとたん、はしゃいでしまう自分(笑)
平日だったので、他の見学客もあまりいなかったこともあり、とにかく歩き回りました。これは息子を連れて、もう一度見学したいかも!!
と、出てから知ったのですが、目を慣らすためのサングラスがちゃんと用意されていました^^;
※ちゃんと確認しないで行動しちゃうタイプなのです・・・^0^;
ちょっと興奮気味に会場を後にして、有島武郎旧邸へ
芸森には何度も来ているけど、ココをちゃんと見学したのって、もしかしたらなかったかも・・・
自分の自宅のすぐ近くにあったと思うと、急に親近感がわいてきます。。。
それにしても美しい建物・・・
窓から見える景色がまた、素晴らしい!!
と、2階にさきほどの、鈴木昭男氏の作品がありました。確かにこの場所に立つと、森の音も姿も感じられて気持ちよかったデス^^
もともとこの場所にあったわけではないのに、ものすごく自然に溶け込んでいるのが不思議・・・今までの歴史を見ると、取り壊される寸前だったようですが、無事に移築してくれてよかったなぁと思います^^
そして最後に野外美術館へ
こちらには10ヶ所に鈴木昭男氏が見つけた“聴く”ポイントがあります
タイミングよく、ボランティアガイドの方がいらっしゃったので、初めてお願いしてみることに。
この作品、前はカワイイなぁという感想だけで終わっていたけど、“ウィンク”を返してくれる作品だったとは・・・
いきなりガイドさんのありがたみを感じてしまった(笑)
野外美術館は広く、いろんなところから作品を眺めることが出来るけど、鈴木昭男氏のポイントから眺めると、何となく心地よさが違います^^
それにしてもガイドさんの説明は、作品を見る楽しみを倍増させてくれました!
この作品は、ぐるりと回ってみると、形が全然違うんです!!
そんなこと、まったく気にしていなかった・・・
この場所、最初に来た時は宇宙へのメッセージ的な空間かな?なんて思っていたような気が・・・
この一番大きな石の上に、全体の設計図が描かれているなんて、ちっとも知りませんでした!
そして、北斗七星と北極星を表していたなんて・・・聞いてよかった^0^
この作品は、下から見上げるのと上から見下ろすのとでは、全然印象が違うんです!
そのことに気が付くと、素直に楽しい^^
そして、それぞれの感想を述べながら見て回ると、そういう風にも見えるんだ!って、さらに世界が広がります。
こちらの作品、よ~くみると、真ん中のシルバーの部分がどこにもくっついていないことが分かります。磁力で立っているんだそうです!!
時間に余裕がなくて、駆け足で回ってしまいましたが、どの作品もものすごく自然に森に溶け込んでいるのが印象的でした。。
そして30年も経っているのに、それを感じさせない作品が多い
と、奥の白い作品は、札幌国際芸術祭の作品の一つなんですが、今までなかったものだからか、一瞬で違和感を感じました!
それにしても不思議な作品でした^^;
そうそう、右の黒い石像、何かわかります?
一度分かるとそうとしか見えないくらい、細かいところも浮き出て見えるから不思議!
この時から10日も経ったので、さらに秋が進行しているんだろうなぁ~
10月1日までにもう一回行けるかな~。行きたいなぁ。。
そうそう、入り口近くにあるこちらの作品、時間が経つとその形を変えていたことも、今回初めて知りました!!
ちょうど、動く瞬間も見れました^0^
そんなわけで、何度も行っている方にも、ボランティアガイドさんに一度案内してもらうことをお勧めしま~す!
札幌国際芸術祭2017、芸術の森エリアは、10月1日(日)の9:45~17:00まで開催中
屋内外・美術館鑑賞チケットは1100円(SIAFパスポートは道民&市民は1800円)
工芸館と有島武郎旧邸は鑑賞無料♪