『その他』カテゴリーの投稿一覧
10年分くらいの数の子を食べた、【ヘルシーDoクッキングアカデミー 井原水産見学とかずのこ食堂】
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2018年11月12日(月) 23:48
もう1ヶ月くらい前の話にはなってしまいますが、北海道が認定した機能性食品・ヘルシーDoのクッキングアカデミー第1弾がありまして、タイミングがあったので参加してきました!
会場は銭函にあります【井原水産】
こちらの商品が、ヘルシーDo認定商品です。
ちなみに会場内にはヘルシーDoの商品がずらりと並んでおりました。
一同に並ぶことって実はあまりないので、結構レアな光景です!
ワタシが毎日飲んでいるオリゴノールプラスも並んでます^^
まずは、井原水産の営業本部取締役・高田さんによる数の子講座
まず数の子って、認識としてはお正月に食べる縁起物といった位置づけで、普段から摂取しようと思ったことはほとんどありません。
でもって魚卵なのであまり食べると体に良くないと、勝手に思い込んでいたのですが、今回のお話を聞いてそれは全くの誤解だったことが判明・・・
ちなみに数の子には、DHA・EPAが含まれていて、DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されているそうです。
それから数の子は漁獲する場所によっても味が違うことを初めて知りました!
その後、工場見学へ
ちなみに井原水産の本社は留萌で、そこでにしんから数の子を外して洗浄したのちに銭函の工場まで運ばれてくるそうです。
その数の子をベテランパートスタッフが、手作業で選別!
キレイに化粧箱に並べていくそうです。
今のご時世、機械で出来るのかと思いきや、この辺は手作業なんですね。。。しかもある程度経験を積まないと、簡単ではないようです。
作業場の手前にはこんな部屋もありまして、パッと見は研究室のようです。
品質管理のため、様々な検査をしているようです。
見学が終わった後、写真食堂に移動いたしまして、お待ちかねの“かずのこ食堂”タイム
今回のレシピを考案してくれたのは、【HERB & Cookingroom KINA】主宰の大澄かほるさん。
食堂のカウンターにはすでにスゴイ量の数の子料理が並んでいました!!
一人前で盛りつけた時のイメージはこちら
サラダにスープにパスタ、ご飯、グラノーラまで♪
数の子って、こんなにもアレンジできるものなんだ!と、かなりホンキで驚きました。。。
特にグレープフルーツと白菜の芯のサラダは、いくらでもラべられるオイシサでした^^
実際食べた際は、まずそのままの数の子をポリポリいただいたのち。お料理をいただきまして、さらに撮影用の中にはなかった、数の子の肉巻きフライまで!(これもウマウマ!)
いやぁ。。。
確実に10年分くらいの数の子を、摂取したと思われます(笑)
でもこれからは、日常でも数の子を使ってみようと思いました^^
最後に数の子クイズ大会!
見事、カズロウのハンドタオルゲットしました♪(参加賞と合わせて2枚も!!)
しかし、何とも言えないインパクト(笑)
ちなみに足元の白い部分にはちゃんと意味がありまして、白い薄皮が残っている数の子が、手抜きせずに仕上げた数の子の証なんだそうですよ!
そしてこのクッキングアカデミー(若干の参加資格あり)は、12月10日(月)にも内容を変えて開催される予定です。
詳細はこちらをご覧ください♪
広大な土地がある北海道だからこその栽培方法!~!【Jファーム】
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2018年4月11日(水) 12:20
一度、トマトを栽培している工場を見たいと思い、先日Jファームの苫小牧の工場へ行ってきました!
苫小牧に行く前に、丘珠の直売所に立ち寄りました
こちらの直売所は10:00~15:00までの営業で、年中無休とのこと!
なので、いつでも高濃度トマトが購入できます^^
トマトは2種類ありまして、試食も可能
早速2種類いただきましたが、やっぱりオイシイ・・・個人的には浅野のけっさくがスキでした^^
パッケージもサイズに合わせて色々ありまして、ギフトにもピッタリ
このトマトを使用して作ったトマトジュースやトマトジャムもありました
このトマトジュース、塩分は添加していないのですが、水耕栽培の際の栄養分がそのままジュースに生かされている感じで、程よく塩味を感じてバランスがすごく良くて美味しい!!
ジャムは砂糖は添加していますが、凝縮したトマトの果実をそのまま食べている感じで、クラッカーにのせたら立派なおつまみとして出せる感じです^^
もちろん、丘珠にも工場があります。1.6hだそうです!!
と、ハウス内の見学自体は苫小牧の工場へ
場所はいわゆる苫東地区というところでして、まったくもって野菜を栽培しているような雰囲気ではありません
そこに丘珠でも見た、高さ5.5mのハウスがずら~~~~~っと並んでおります。ちなみに2h!!
トマトの前に、ベビーリーフのハウスを見学
ひ、広いっ!!!!
ハウスに入る前に、研修センターでVTRを見せてもらったのですが、小学生が見学した際『鏡に映っているのかと思った』と言っていた感想、まさにそう思いました~
ちなみにベビーリーフの収穫は、茶摘みの時に使われている機械を使用しているそうです!
そしてこちらが、トマト棟
なんだか、ものすごく機械化されています!
ちなみに真ん中の作業台のレールになっているところに温水が流れているそうです。
通年で栽培していますが、やはり季節によって収穫量や生育状況などは変わるそうで、その辺りはコンピューター管理しているそうです
それにしてもオイシイ・・・
なってるの、全部食べたくなってしまいました^0^;
Jファームのスマートアグリシステム、天然ガス・バイオマスボイラ・温泉熱をエネルギーにしているそうです。
この仕組みだと、農作物の栽培に不向きな土地でも、こうしてオイシイ野菜を生産することが出来るのですね!
同じ敷地内にはカフェもあります♪
月~金の11:00~14:00(LO13:30)の営業で、Jファームのトマトやベビーリーフを使用したランチが味わえるそうです^^
が、この日は日曜日でお休みでしたので、また機会を作ってお邪魔したいと思います^^
と、店内で気になるものを発見!!
トマトのアクセサリー!! カワイイ~^^
と、念願の工場見学が終わった後向かったのは、美味しいワインを飲みながらJファームのトマトが味わえる、沼ノ端のイタリアン・レガーロ・ダ・Jファームです♪ ・・・つづく
北海道シードルコレクション2018in札幌、チケット売れ行き好調です!!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2017年12月12日(火) 22:42
特認シードルアンバサダーでもあります、オサナイより、北海道シードルコレクション2018in札幌についてのお知らせです。
(アンバサダーについてはお恥ずかしくも名ばかりではありますが・・・)
昨年の11月12日(土)に北海道では初めての開催となった、【北海道シードルコレクション】
第2回は2018年2月4日(日)に、クロスホテル札幌2F・ミートラウンジで開催されることが決まっているのですが、昨年より人数に制限があるため、チケットの残数が思いのほか少なくなっております!
気になっていた方は、お早めにチケットをお買い求めいただければと思います。
なお今回は2部制になっておりまして、1部では生産者の方々もお招きし、よりプロフェッショナルなセミナーとなっておりますので、酒販店・飲食店関係者の皆様もぜひ、ご覧いただければと思います。
参加申し込み方法など詳細は、こちらでご確認を!!
また、前日の2月3日(土)には、 【第6回シードルアンバサダー講義付き認定試験】 が、札幌で初めて開催されることになりました!
日本シードルマスター協会の主催で、世界各国のシードルやリ
飲食店・酒販店等にお勤めの合格者の方には、「シードルアンバサダーがい
この機会にぜひ!!
客室がギャラリーに!art fair sapporo2017~CROSS HOTEL SAPPORO
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2017年11月25日(土) 09:03
11月25(土)・26(日)の2日間、クロスホテル札幌の13・14階の客室に、国内外の18のギャラリーが集結する【art fair sapporo2017】
24日(金)のオープニングプレビューに行ってきました!
2階で受付を済ませてから、13階へ
入場料は1000円ですが、情報アプリ「Domingo」をインストールすると入場無料になるそうです!
それぞれの客室がギャラリーになっており、あらゆる場所に作品が展示されています。
ベッドの上もギャラリーです!
部屋のミニバーのスペースも立派なスペースに
バスルームだって展示スペースです
ちなみにこちら、キャンドルなんです!
どう見てもガラスにしか見えません・・・
展示の仕方もそれぞれの個性が出ていて面白い
ちなみにこれ、陶土の豆腐
ものすごく気になる存在・・・
タイトルは「裸婦」
分かるかな?
粘土で作ったというこちらの作品
ホテルの客室に並ぶと、すごく存在感を増しているような気がしました。
すでに部屋の一部になっているかのような作品がかなりあって、そこはクロスホテル札幌ならではだなぁと思いました。
見学するだけでも楽しめますが、ギャラリーですので、気に入った作品は購入が可能です。
それぞれの部屋に作家も在室しておりますので、直接お話を聞くことも出来ます。
ちなみにフロア内の客室を活用した、無料託児スペースもあるそうです!(11:00~16:00まで、最大1時間)
art fair sapporo2017は、11月25日(土)は11:00~20:00、26日(日)は、11:00~19:00まで
ゆめぴりかコンテスト2017 最高金賞は【留萌管内】でした!!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2017年11月23日(木) 22:44
今年で3回目となる、北海道のブランド米【ゆめぴりか】のコンテストが、先日札幌グランドホテルで行われました。
実は今回、審査員(兼ブログレポーター)として、初めて参加させていただきましたので、その時の模様を詳しくご紹介します!
会場入口では、ゆめぴりかのたすきをかけた、ミス北海道米のお二人がお出迎え
そして会場では、コンテストが始まるまで、マツコ・デラックスのCMメイキングムービーが流れていました。
今年から、寺田心君も加わってますます面白くなったCM
「ななつぼしって、星の名前じゃないんだ…」っていう心君が可愛すぎます^^
※こちらのサイトでも公開中です
道内でお米を生産している7地区で事前に地区コンテストが行われまして、その参加者が紹介されます。
その後、審査員は別会場に移り、同じ条件で炊いたゆめぴりかを生産地を隠した状態で試食
皆さん、真剣な面持ち・・・かなり緊張感が漂っていました^^;
スタッフの方に撮っていただいた画像を見ると、ホントに緊張してたんだと、改めて思います^^;
それにしても白米を、こうして味わうのは初めての体験!
確かに食べ比べると、同じゆめぴりかでも甘さ・香り・食感が、微妙に違います!!
炊飯ジャーから茶碗によそっった瞬間と、時間が経った状態で食べても、もちろん違います。
制限時間20分の中で、どこに照準をあてるのが良いのか、やっぱりファーストインプレッションが大事なのか、それとも何度も確認して印象に残ったものがいいのか・・・悩みだすとキリがありません。
究極で言うと、それぞれの好みもあるともうので、1種類に集中することもないと思うのです。
今回は7種類あったうち、JAしずないはコンテストで決められていたロット数に満たなかったので、審査の対象ではなく参考商品でしたので6種類の中から、審査員それぞれが1位2位3位を選ぶ形です。
集計、審議が終わったのち、会場に戻りまして、審査委員長であります北海道大学 特任教授 川村周三氏より、最高金賞の発表です!!
見事金賞に輝いたのは、留萌管内でした!!
留萌管内は、他地区に比べて生産量が少ない(全道の4%だそうです)ため、3つのJA(JA南るもい・JA苫前町・JAオロロン)が協力しての出品
なので、最高金賞となったことが本当に励みになると、声を震わせて感想を述べていらっしゃいました。
そのアツいお話を聞いて、もらい泣きしそうになってしまい、少々こらえていたところを写されていました・・・^0^;
実際、日本海沿いの、それほど米の栽培に向いているとは思えないこの地区で、こんなに美味しいゆめぴりかを生産していたことにはかなり驚きました。
ちなみにこれまでの受賞地区は毎年違うそうで、今回食べ比べしても思いましたが、どこの地区のゆめぴりかもちゃんと美味しいお米であることは間違いありません!!
ゆめぴりかが販売されるようになって来年で10年
初めて食べた時の「なにこの、甘くてもっちりした北海道産米はっ!!」という感動は、今でも覚えています
基準に少しでも満たないものは、ゆめぴりかと名乗れないということで、大々的にPRした次の年、収量が極端に少なくてクレームになったことも、記憶に残っています。。
そんなゆめぴりかは、米の品質基準である、『特A』を7年連続で獲得し、今や全国区の美味しいお米!
生まれも育ちも北海道の私、北海道のお米が本州のお米に劣らず美味しいと思える時が来るとは、正直思ってもみませんでした。。
そして今回、審査員に関われたことで、ゆめぴりかが美味しいお米と認知されてからもなお、もっと美味しいゆめぴりかを作ろう!と、生産者の方がプライドと責任をもって携わっているんだなぁということを実感できました。
ちなみに最高金賞を獲った“留萌管内”のゆめぴりかは、このようなシールを貼って、12月10日ごろから数量限定で一般発売されるそうです!
北海道外でも、12月中旬から、こだわりの米穀店やどさんこプラザ有楽町店で、このような化粧箱に入って販売されるそうですよ!!
運よく見かけたら、一度試してみてくださいね^^
そして出来れば、最初の一口は何もつけずに白米のまま、じっくり味わってみてください!
そうそう、資料で頂いたこの冊子がかなり充実の内容で、機会があったらぜひ見てもらいたい!!(ホクレンに行ったらあるのかな?)
ちなみに表紙の色、少し飛んじゃってますが、実際は小麦色です~
==================
★北海道米LOVE FBページはこちら
==================