『四季の宴』カテゴリーの投稿一覧
その名の通り漁港的居酒屋~函館漁港
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2011年10月12日(水) 14:56
今や海鮮居酒屋ビルと言っても過言ではない、
国道36号線にある4.2ビルの3Fにある、その名も函館漁港
エレベーターを降りると、まさにそこは漁港??
と言わんばかりの雰囲気
生け簀にはイカが元気に泳ぎ回ってます。 毛ガニやホタテなど、たくさんの魚介が!
この雰囲気、本州や海外からのお客さんを連れて来たら、かなりテンションあがってくれるかも~~
さて、さっそくお店のウリの活イカ刺しが運ばれてきました
お~、動画でお見せできなくて残念ですが、足が動きまくってます^^;
さすが活イカ、身がコリッコリ!!
活イカのお供はやっぱり日本酒でしょ♪ 函館からも近い、青森の地酒
そしてこちらはウニ!ウニ好き憧れの折りで登場です~~
このハーフサイズの折りウニは通常1800円なんですが、
お店の方と話が盛り上がりまして、
急きょ、四季の宴のブログ(フェイスブック)を見たというと、
1000円で食べられることになりました!!
これは、ウニ好きの方に朗報ではないですか~
周りのウニ好きのお友達にも教えておいて下さいね~ ^-^
※有効期限2012年4月30日迄
鮮度抜群のタチポンや、お酒が進みそうなチャンチャン焼き^^
超×3が付きそうな特大サイズのホッケは、食べても食べても無くならない^^;
レトロな風合いの海鮮玉子焼きは、海鮮たっぷり~
お寿司や巻き物などのメニューもありました
食べざかりのお子様を連れて行っても安心^^
ところで最初に食べた活イカの足は、別に調理してくれるシステム
私は揚げてもらいました^-^
こうなると、お酒がもう一杯進んでしまいます^^;
函館漁港、ある意味インパクト大の居酒屋です
澄川の焼肉 恵清園がラフィラに出来るんです!
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2011年10月11日(火) 17:14
先日、四季の宴の取材でススキノ ラフィラの
グルメ&レストランコートへ行ってきました
百貨店や商業施設に入っている飲食店って
良くも悪くも・・・って感じでしたが、
改めてラフィラの飲食フロアをチェックしてみて、
こんなに充実しているのかと驚きました
ラフィラの飲食フロアは7階のグルメコートと8階のレストランコートの2フロア
和洋中とバラエティに富んでいて、居酒屋なども入っているので
昼からアルコールも楽しみながら宴会もできちゃうのです^^
それからランチタイムが17:00までなので、ランチのタイミングを逃した時にも安心♪
お得なランチプランも各店舗で展開中なので、要チェックです^-^
そんな充実の飲食フロアに、11月15日・新しいお店が仲間入りするんです!!
澄川にある、焼肉 恵清園さんです
先日、その恵清園さんにお邪魔して、一足先にラフィラ店で味わえるメニューを頂いてきました
野菜たっぷりの石焼きビビンバ。ジューっと言う音に素直にお腹が反応^^;
その奥に見えるのは海鮮チヂミ。この海鮮チヂミに驚きました・・・
まず、運ばれてきた時の魚介の香りが高い!!
まさに海鮮チヂミという名前の通り、魚介がこれでもか~~っと言うほど入っているのです
そしてチヂミは外はカリカリ・中はフワフワ、
今まで海鮮チヂミでこんなに感動したことはなかった・・・というほど美味しかったです
こんなに海鮮が入っていても、お値段は単品で840円。やすっ!
こちらは今話題の純豆腐(スンドゥブ)チゲ 単品780円
スープがとってもしっかりしています。シジミのおかげかな?
ヘルシーなのに、食べた後の満足度が高い!これは女性としては見逃せない一品かも
飲みすぎてしまった次の日にもお勧めです^-^
こちらはサムゲタン 2480円
冷え症の女性の強い味方サムゲタンは、これからの季節にピッタリですね
ラフィラ店では人気のキムチの販売も行うとのこと
そのキムチがオープン記念で先着300名様に300gプレゼントされるようですのでお見逃しなく!
※中学生以上・ご飲食された方
11月15日のオープンが待ち遠しいっ~~
札幌の九州料理発祥の地? ~くすお(九州男)~
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2011年10月11日(火) 07:45
すすきの・南6条仲通りの雑居ビルにあるくすお(九州男)
もう16年も営業している、老舗の部類に入るお店ですので、ご存知の方も多いはず
店名の通り、九州出身のオーナー・松尾さんが切り盛りする、九州料理と焼酎のお店
今でこそ焼酎も九州料理も珍しくないですが、オープンしたころはないに等しい状況で、
九州男・松尾さんはいわば先駆者的な存在であります
そのくすおさんに先日、四季の宴の取材でお邪魔させていただきました
お店はお世辞にも広いとは言えません。
靴を脱いで上がりまして、カウンターもテーブル席もすべて掘りごたつ方式
松尾さんいわく、『うちは和食ならぬ話食を楽しんでいただく場所なんだよね』
なので、テーブル席でもカウンター越しに松尾さんと会話が出来るほどの距離なんです
まずは焼酎を頂きます
どんなタイプがお好きですかと質問されました
焼酎はとにかく色々なタイプの味があるので、
例えば日本酒のような味とか、ウィスキーっぽい雰囲気とか
そんな風に伝えると、確かにそれらしい味わいの焼酎が
出てくるわけです
しかもかなりマニアックな品揃えです
久し振りの焼酎に思わず勢いが付いてしまう・・・^^;
早速お店の看板料理でもあります、馬刺しの盛り合わせが登場
霜降り・赤身・たてがみ・心臓・たん刺・レバーそして大動脈!
馬刺しは初めてではないけれど、ここまでの盛り合わせは初めてかも・・・
しかも鮮度が素晴らしくいい!ピカピカ輝いてます!!
個人的に生肉好きなので、刺身で食べられる事自体シアワセです><
そしてこちらがもう一つの名物、水炊きです
時間をかけて煮込んだ、白濁したスープ。決して豆乳ではありません
まずはおでん風に大根とにんじん、
そして手羽先を頂きます
全て口の中でとろけます
スープを飲みほしたいところですが、
ここは我慢・・・
その後、野菜やつみれ、そしてせせり肉を投入
この、胃袋の底の方まで沁み渡る美味しさ、たまりません・・・
〆はもちろん、雑炊で
先ほど我慢して残したスープが
ここでその魅力を全面発揮!!
どんなにお腹がいっぱいでも
食べつくせるほどの美味しさでした
玉子の半熟加減も絶妙だったなぁ~^^
雑炊のほか、ラーメンなどでも味わう事が可能なので、
2回目は違うパターンで楽しむ人も多いそうです
ちなみに水炊きは前日までの要予約
他にも焼酎が進んじゃいそうな一品料理が盛りだくさん
会話が楽しめるお店だから、逆に一人で行くのもいいのかも^^
松尾さんに、九州のうんちくをたっぷりレクチャーしてもらわなくちゃです!
くすお(九州男)さんの公式サイトはこちら
ろばた ふる里でつい、女子トーク炸裂
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2011年10月10日(月) 03:01
先日、四季の宴のお仕事で、ろばた ふる里へ
ろばたと言うだけあって、ザ・居酒屋なお店です
だからこそホッとすると言うか・・・
まぁ、根がオヤジなのでしっくりきちゃうんですよね^^;
まずはキンキンに冷えたハイボールで乾杯です
居酒屋と言えば・・・やっぱりお刺身盛り合わせ?
お~!毛ガニが入っている盛り合わせって珍しい
超が付くほど面倒くさがりな私でも、これなら毛ガニにも手をつけられます^^
見事なまでに超ビッグなホッケの開き
このサイズ、本州の人が見たらテンションあがるだろうなぁ~
こっちにいるとこれが普通だったりするけれど、本州のホッケはホントに小さい
だから観光で来る知人には、ホッケは必ずオーダーして欲しい一皿かも!!
ろばた ふる里は、魚介類だけじゃないんです
この生ラムの石焼きがまた、箸が進んじゃう一品なんですよね^^;
全身ラム肉の香りに包まれちゃいますが、そんなの気にならないほど
ジュージュー焼いて、モリモリ食べます!
さて、ここらで2杯目に突入~ たっぷり注いでね~^-^
さつま揚げや炙りチャーシューなど、380円~の酒の肴も充実しているので
カウンターでサクッと一人飲みもOKな感じです
お酒を飲む時は、ほとんど頼むことのない炭水化物
今宵ご一緒したTちゃんが、おにぎり頼んでもイイですか~と、オーダーしたおにぎり
ご飯3膳分ぐらいあるんじゃないかというボリュームにタジタジ^^;
40代に突入したワタシ、最近年下の子と飲むとついつい、語ってしまうなぁ~
(これがオバサン化現象なのか・・・)
でもね、その子の将来がより幸せになってくれることを願ってつい、お説教しちゃうんですよ、
恋愛に関しては特に^^;
良い意味で賑やかで周りが気にならない居酒屋だと、その手の話も弾んじゃうのです
気がつけば3時間近くたってました
Tちゃん、真実はしかと受け止めて前に進むのだよ!!(笑)
素でギャップに驚く~和食と鮨 に条
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2011年10月9日(日) 02:36
二条市場の仲通に21年前からあった二条鮨が
『和食と鮨 に条』にリニューアルしたのを
地元の人はどれくらい知っているのかな
私は全然知りませんでした^^;
場所柄、どうしても観光客向けのお店という印象なので、
正直、今までも行ったことが無かった状況ですが、
今回、四季の宴の取材と言う事で足を運ぶことになりました
やや明るめの店内は、カウンターとテーブル席、そして2階には50名までOKなお座敷
やっぱり観光客向けっぽい佇まいで、やっぱりそうだよなぁ~なんて、
失礼ながらあまり期待せずにカウンターに座りました
ちなみにカウンターは禁煙、他の席は喫煙可能だそうです
お通しはむき身のカニ。『お飲み物はどうしますか?』と聞かれ、メニューを見ようとすると、
『メニュー以外にも色々ありますよ、ワインは50本くらいセラーにありますし』とのこと
それなら試しにワインにしてみますかと、おまかせで出てきたのはイタリアワイン
あ、グラスがちゃんとしてる! ← これ、結構重要です(笑)
店内を見ると、焼酎などの銘柄も結構揃っていて、
酒好きの私としてはこの辺からテンションが上がってきました^^
まずはお造りの盛り合わせ。鮮度がイイことが一目で分かります
キンキの上にはキンキの肝が・・・今まで食べたことあったっけなぁ~
切り身と一緒に味わうと、優しくて上品な味わいに^0^
ここでお店の雰囲気とは違う一品が運ばれてきました
比内鶏のタタキです
肉好きとしては生魚ばかりより、こういった一品が出てくることはかなり嬉しい^^
そしてそして・・・十勝和牛のステーキの登場です!!A3~4ランクの上質なお肉
イタリアワインもグイグイすすんじゃいます^-^
温野菜のサラダには西京味噌を使ったミソマヨが・・・
野菜の甘みと良く合いました~
天然舞茸の土瓶蒸し 天然の舞茸ってホントに味が濃くて香りが高い!!
土瓶蒸しに相応しいキノコですっ
一品料理ですでにお腹は一杯に近かったのですが、
寿司屋に来たら寿司は食べておかないとです
『では、良いところとちょっとだけ握りましょう』と村上さん
最初に握ってくれたのが鮭児!!
とろけっぷりがたまりません
その後、比内鶏と噴火湾産のアナゴが~
アナゴにはちょこっと柚子胡椒がのっていて
これがまた、良いアクセントになっております
お腹いっぱい思っていたはずなのに
ペロッと頂いちゃいましたよ^^;
美味しい料理のおかげで、すっかり会話も弾みまして、
その流れで鶏出汁のラーメンの話題になりました
すると村上さん、『うちでも比内鶏のスープのラーメンが出せるよ。
いつもあるわけじゃないんだけどね、今日はあるのさ~』とのこと
え??そんな話聞いちゃったら、食べないわけにはいかないでしょう!!(笑)
今宵はつけ麺タイプで出していただきました
無色透明の澄んだスープは濃厚だけど、豚骨とは違って重すぎないので、
お腹がいっぱいでも食べられちゃいました
こんなラーメンなら〆にもいいかも!!
ところで店長の村上さんは以前は鉄板焼まあるさんにいた方なんです
なるほど、だからこそのラインナップです^^
おつまみが380円~あるので、カウンターでサクッと一人飲み使いもできそう!
さみしい時は村上さんが話し相手になってくれそうだし(笑)
良いお店を知れてホントに良かった!!
村上さん、次回もたっぷり楽しませて下さいね~~