『生パスタ』タグの付いた投稿
新米に新酒、そして新麦!やっぱり初物はオイシイ!!~新麦コレクション
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2016年10月26日(水) 15:01
食慾の秋、到来です。
スーパーでは新米や新酒など、初物が続々と登場し、並んでおります^^
こちら、丸井今井大通館 地下1&2階で11月1日(火)まで開催中の、北海道新麦コレクション
新米や新酒はよく聞きますが、“新麦”は、あんまり聞かないかも。。
でもって、最近の北海道産小麦は本当に美味しくなっているので、ちょっと気になって、売り場を取材させていただきました^^
まずは地下1階北野エースで販売していた、新麦そのもの。
この新麦を使用して試食用のパンを焼いておりまして、ちょうど焼きあがったところに伺ったのですが、売り場が美味しいパンの香りに包まれてました^0^
焼き立ては少し置かないと食べられないので、前日に焼いたというパンを試食させてもらったのですが、モチモチ感がすごい!!そして小麦の甘みもすごい!!
新麦だって聞いたからなのかもしれないけど、去年より美味しく感じる!!(と、案外単純^^;)
さすがに小麦だと、すぐ食べられないので、各ショップの新麦を使用した商品を一挙、ご紹介!
中華ダイニング 華茶花茶のエビマヨボール ヴィヴル・アンサンブルの生パスタ
シロクマベーカリーのサンドウィッチ
大通館地下2階では、菓子処 梅屋やもち処 一久大福堂
アンデルセン
ブーランジェリーポーム
パールモンドール
どれも気になりますが、全部は食べられないので、まずはこちら、benbeyaーべんべやーさん
苺とバナナのもっちりクレープ1個432円
“さらさ”という新麦を使用しているようですが、まず、どっしり感がすごい!
で、持った時の弾力感もすごい!! なので、 見た目以上に食べごたえを実感できるスイーツです^^
相変わらず、上品な甘さ♪
こちらは期間限定出店のドルチェヴィータ
パンからスイーツまで、もりだくさん!!
シュークリームを食べてみましたが、皮が普通のシュークリームとちょっと違う~~! こんなにクリームが入っているのに、皮の存在感がしっかり楽しめました^0^
各店舗とも数量限定なので、その日によってはお昼くらいに売り切れてしまうものもあるかも。全メニューが新麦を使用しているわけではありませんが、使用しているものには必ず新麦のマークがついています。
新麦のモチモチ感、是非ともこの機会に試してみてください^0^
丸井今井・新麦コレクションは11月1日(火)まで!
おまけ
酒売り場では、北海道産ワインが並んでおりました^^
山崎ワイナリーのワインもある!
そして日本酒のコーナーにはわれらが北海道日本ハムファイターズの栗山監督が住む、栗山町の酒蔵・小林酒造の日本酒が!(マリアージュ商品として、市川燻製屋本舗の燻製^^)
さて、今夜も明日も、北の錦を飲んで応援しますよ~~~!!!!
やっぱりこのモチモチ感はRaisin(レサン)ならではデス
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2011年1月19日(水) 11:31
お陰様で体調も万全なので、
産まれる前に、より多くの人に合っておこう!と、
日々出歩いている臨月の妊婦です
(もちろん、無理はしてませんよ~)
さすがに階段の上り下りは若干、ゼーハー致しますが、
お天気の良い時に歩くのは
精神的にも気持ちが良いので
足元に気をつけながら外出してます
と、先日自宅からも近い、
レサンに歩いて行ってきました
もしかしたら、ランチで行くのは初めてかも・・・
![]()
窓側の席に座ったら、ものすごく日差しが入りこんでポッカポカで、とってもイイ気分でした^-^
でも、写真を撮るには若干大変でしたが^^;
まずは前菜3点盛りが登場し、その後パスタが運ばれてきます
今回は、赤ワインで煮込んだボロネーズソース
相変わらずのモチモチ生めん!ちょっと透き通っている麺は、
見た目から普通のパスタと違うのが分かります
そして結構なボリューム感。お客さんは圧倒的に女性が多かったけど、
この食べ応えは男性でも十分満足できると思います
![]()
手作り感たっぷりのデザートは、女性ならではの飾り付けでキュート
そして、こちらも結構なボリューム^^;
ゆっくりガールズトークしたい時にピッタリのお店だと思います
と、この日ご一緒したYさんが、急に用事が出来てしまって、
ゆっくりガールズトークが出来なかったのです・・・
たぶん、2時間越えでトーキングできたと思うのですが・・・(笑)
次回ぜひまた!!
★Raisin~レサンの情報はこちらに詳しく載ってます&100マイルでもショプログやってます^-^
コメントorトラックバックはまだありません
試飲会 By レサン
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2010年7月8日(木) 10:44
ワイン好きの人に飲んでもらいたいというお声掛けを頂き、試飲会に参加
場所は生パスタとワイン レサンです![]()
W杯にちなんで、南アフリカの泡。これ、侮れない美味しさ!
なんと2000円台で購入可能らしいのですが、ワタシはその後に飲んだ右のシャンパンより
コスパを考えたら、断然南アの泡の方がイイ!特に夏の昼間に飲む時なんかは最高だと思う!!
こうして並べると、見た目だけなら南アの方が高そうに見えるし^^;
といいつつ、シャンパンももちろん美味しかったですよ~
![]()
![]()
順番的には南ア泡の後に、こちらの2本を試飲
パレオはオサナイの大好きなイタリアワインの一つ
ただ、白は初めて飲んだかも~ やっぱり落ち着く味わいです^-^
右の赤は、すっごく香水チック~ この味わいどこかで・・・
あ!イヴっていうガムの味だ!!(わかる方はきっと、オサナイと同世代)
![]()
![]()
そしてサンジョベーゼの飲み比べ
え~~~~~、ホントにどちらもサンジョベーゼですか??
と、参加者全員が驚きの声をあげた2本
ホントに、全く違うニュアンスでした![]()
ここでこんな素敵ワインが登場~~ 余韻が長~~い!!
やっぱりスキです、この雰囲気が・・・![]()
でもって、その後こんな3本が・・・
試飲会の域を超えているような・・・
続けて試飲して分かったのは、
動物系~植物系~動物系の3種で、
オサナイは植物系が好きでした^-^
それにしても贅沢な試飲会
![]()
〆にデザートワインとなぜかビール(笑)
というのも本日の出席者にこちらのお店の方がおり、
リーファーで輸入したビールは一味違うと言う話になりまして、〆のビールとなりました
※レサンの通常メニューにあるようです
まず味わいが普通のビールと全然違う。豆の味と言うか穀物っぽいです
でも、夏に飲むのにピッタリな爽やかさ!
ビールはデリケートだから、特に暑い夏は輸送に気を使っている商品を飲んだ方が
確実に美味しく頂けます
お料理のラインナップはこんな感じ![]()
![]()
食べるたびに進化している・・・
と思うのは私だけ?
やっぱりレサンの生パスタは
ココだけの味です
普段は炭水化物をそんなに食べないオサナイも
ついつい、ガッツリ頂きました
デザートは酸味の効いた紅茶のジュレ
ホントに爽やかで、思い出したら
唾液が出てきました^^;
本日もワイン談議に花が咲きまくりな夜でした
コメントorトラックバックはまだありません
究極のモチモチ生パスタBy Raisin(レサン)
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2009年11月8日(日) 23:39
![]()
私、今自分の住んでいる場所がものすごく好きなんです
美味しいお店もちょこちょこあるし^-^
で、先日ご近所にまたまた素敵なお店がOPENしたんです~
生パスタとワインのお店、Raisin(レサン)さんです![]()
まさにレトロ!と言う言葉そのもの。ものすご~く雰囲気のあるお店です
小さなお店ではありますが、圧迫感は全くありません
※ただ一枚ガラスの窓なので、冬の寒さが若干心配ではありますが^^;
OPEN記念ということで、振る舞いシャンパンが用意されてました
3種類の中からお好きなものをということでしたが、実は全種類飲んでしまいました
というのもRaisinさんはこちらのお店の姉妹店でして、この日は約束したわけでもないのに
いつものメンバーが大集合(笑)
なので途中から、ワイン会のような雰囲気に…^^;![]()
話を戻してまずはチーズ風味のクッキーが運ばれてきました
選んだワインはこちら
ちょうど良く飲み頃になった上品な味に、幸せを感じました![]()
前菜おまかせ3種盛りとトリッパの煮込み![]()
そしてこちらが究極のモチモチ生パスタ
ミートソースと、ほうれん草のクリームパスタ スモークサーモン乗せ
私の見解ですが、これは新ジャンルのパスタと言っても過言ではないと思います
今までのパスタを想像して食べるとちょっとビックリするかもです
ちなみに道産小麦とセモリナを配合して、そば職人が手打ちしてるそうです
ものすごく食べ応えがあって、ちょっと甘味を感じました
個人的にはあっさり系のソースで、もう一度麺の味を確認してみたい
そう思わせるくらい、初めての味わいでした
ちなみにランチタイムも営業しているので、パスタだけでも気軽に味わえますよ~
お値段は800円~だそうです^^![]()
そうそう、ワインのラインナップはかなりステキです
わかる人にはわかる、ワイン好きの心をくすぐる品揃えです
で、ぜひブラインドでこのワインを味わってほしいと言われ、この2種類を飲んだのですが…
まず、長野の赤ワイン
ビックリしました…国産とは思えない濃厚さ
オーストラリアかチリか…低価格でいて美味しいニューワールドのワインかと思いました
そっか~、国産ワインもホントにどんどん進化してるんですね
そして白、この味には間違いなく驚きます
モンラッシェのようなお高そうな白の味わいでした
自宅用に購入しようと思ったくらいです(多分するだろうな)
さすが、ワイン好きのオーナーのお店です^^;![]()
と、いつものメンバーが集まってしまったものですから、どこからともなくいろいろなワインが…
すっかり飲みすぎました
それにしてもホントに居心地のよいお店でした
酒飲みのワガママを言わせてもらえば、ワインに合うおつまみなんかがもっとあると嬉しい
まぁ、オープンしたてでバッタバタな感じでしたので、きっとこれから色んなメニューが増えると思いますが…
ということで、ものすごく期待してますのでヨロシクです!!(笑)
Raisin(レサン)
札幌市北区北10条西4‐1‐14
011-214-1773
11:30~22:30
木休※他不定休
豊幌でトマトケチャップを作りました
Posted by Sapporo100miles編集長 オサナイミカ on 2007年11月6日(火) 10:23
爽やかな秋晴れの月曜日、農業体験試行ツアーへ行ってきました
場所は江別市豊幌
札幌中心部から約1時間の場所ですが、初めて足を踏み入れました…
向かった先は、岡村農場で製造・販売している
はるちゃんトマトケチャップの加工場
このイラストは、娘さん作らしいです
まずは、作り方や材料の説明![]()
トマトにリンゴ・玉ねぎ・ショウガ・にんにくが入ります
この立派なショウガも地元のものなんだそうです
トマトはもちろん、こちらの農場のものを使用
サンマルツァーノという、加工品用に改良されたトマトで
中の種の部分がありません。ピーマンのようです
熱を加えると甘みを増すそうです
他、違う品種のトマトとブレンドしてます
今回は時間を短縮するため、トマトの方はあらかじめ鍋で煮込んでありました
その中に刻んだリンゴと玉ねぎを入れて煮込みます![]()
ミキサーにかけて裏ごし。とっても熱いので火傷に注意!
そしてさらに煮詰める。焦げ付かないように混ぜ混ぜしつつ…
(けっこう疲れる)
ここで、酢やスパイス、塩・砂糖を投入
リンゴやトマトの甘さが品種によって全然違うので、
ここで毎回調整をするそうです![]()
瓶詰めしている間にオリジナルのラベル制作
せっかくなので、100マイルケチャップにしてみました![]()
左が通常販売しているはるちゃんトマトケチャップ
はるちゃんのトマトケチャップは、ケチャップというより、トマトペースト
とってもスパイスが効いているので、クラッカーに付けて食べると
かなりお酒のつまみ系(あ、またお酒に結び付けちゃった…)
昨日瓶詰めしたのと、ちょっと寝かせてあるのを食べ比べたけど、
全然味が違って楽しい!
昨日詰めた方はジャムみたいなデザート的な感じでした
ということで、完成したケチャップはすぐ食べてもいいのだけど、
10日間以上寝かせると味に深みが増すようなので
空けずに寝かせておきま~す
バタバタのなか、ケチャップ製作が終了した後、伊藤農場へブロッコリーの収穫へ
11月なのに普通にわんさかなっててびっくり!!
ブロッコリーって実は暑さに弱いらしく、
このくらいの季節の方が逆にイイらしです
でも、さすがに雪が降ったら無理なので
ホントに最後に近い収穫体験
伊藤さんに収穫方法を聞いて、ものすごくよく切れる包丁でスパッと刈ります![]()
『せっかくだから、大きいの探してくださいよ~』と、
大きな葉の真ん中にあるブロッコリーを真剣に探しました
ちなみにブロッコリーは、大きくても小さくても味は変わらないそうです
それにしても収穫って、やりだすと結構真剣になっちゃいますよね^^;
ちょうどお昼の時間となり、最近売り出し中の
イルピーノさんの生パスタをいただきました
このパスタの小麦も江別産(町村農場の春よ恋を使用)
ソースはもちろん、はるちゃんトマトケチャップを使ったミートソース
具だくさんのミネストローネにも使ってました
そして先ほどの伊藤さんちのブロッコリー&カリフラワー
ほくほくであまあま☆このままでも美味しい
もっと美味しかったのが天ぷら(フリッター?)!
特にカリフラワーはおいものようでした
凍らせたトマトに
オレンジジュースと蜂蜜を入れたジェラードまで
地産地消のフルコースでした
豊幌はこういった農業体験をいろいろ取り組んでいるそうです
こういう体験をすれば、野菜嫌いのおこちゃまとか、大人たちも
絶対好きになると思うし、一度は体験してみるべきだと思いました
トマトケチャップ体験については
岡村農場 岡村さん011-384-6590
エムアイ工房 岡村さん011-384-6587
ブロッコリー収穫については
伊藤農場 伊藤さん011-383-4497
★エムアイ工房さんではこれから、ハルユタカのシフォンケーキや
はくちょうもちを使用した大福も販売するそうです!
今度改めて買いに行ってみようっと♪