札幌100マイル

Sapporo100miles編集長・オサナイミカのつぶやき

美味しかったもの・楽しかったこと・教えたいこと・気になったこと 思いのままにアップしております

『飲食店』カテゴリーの投稿一覧

道南ドライブ!その1【道の駅なないろ・ななえ】&噴火湾パノラマパーク【丘の駅】

先日の函館取材は自家用車で向かったので、道中色々なところに立ち寄りました^^

そんな中、今回一番楽しみにしていたのが、3月23日(金)に七飯町にオープンしたばかりの道の駅【なないろ・ななえ

P1200971

実は、行きの15時ころ一度立ち寄ったら、平日なのにものすごい人でして、帰りに改めて立ち寄ることに^^;

P1200977

帰りはお昼前くらいに立ち寄りましたが、やっぱりかなりのお客様がいらっしゃっていました^0^;

 

P1200972

まずはこちらの行列に並びまして、オリジナルのコロッケやソフトクリームを購入♪

P1210111

王様しいたけのコロッケに、山川牛熟王コロッケ、もっちりんご

013b24ea949d8bc3519189319b7018dd2023731488 01e521a3a8c0dd60f94a9aecaa9ab5117d79e7f524 01e625496bbb74e23356422995a50c60b5176fd30b

いやぁ~、どれを食べても期待以上の美味しさ♪

P1210112013798ca7aac134d2cddd2bd0489eb4859f788d3cb

中でも一番印象に残ったのが、一番地味な、“なないろ天焼き”

一見、普通のかまぼこなのですが、ものすごく美味しいんです!!

これはぜひとも、食べてみてほしい^^

 

P1210109 P1200979

そしてソフトクリーム好きなら絶対外せないのが、小原のガラナソフト!

ソフトクリームというよりはジェラート系の舌触りですが、味は間違いなくガラナ!!

+20円で、昭和生まれには懐かしい“パチパチ”をトッピングすると、よりガラナ感を楽しむことが出来ます^^

P1200975

他にも食べてみたいモノがあり過ぎて、かなり後ろ髪をひかれましたが、さすがに満腹でしたので、次回のお楽しみにしておくことにしました^^

014d1996ecdbdb8b19f28d9de1c8118a2641ce2642013e6ad4ac28c52342cad6d7faf7372f7aa5e798ef

リンゴ発祥の地というだけあって、七飯町のいくつかのショップのアップルパイが並んでいたり、お土産用のリンゴスイーツもいろいろありました^^

P1200973

 

トイレの授乳室などもすごくキレイ&使い勝手もよさそうで、しばらくは混みあいそうな予感がします。。

 

 

と、行きに立ち寄った八雲町・噴火湾パノラマパークの丘の駅

P1200943

 

P1200952P1200949

こちらのコロッケも地元の牛肉使用。どちらかというと、芋感のある懐かしい味わい^^

元山牧場の瓶牛乳や、くら屋の塩キャラメルプリン(見た目に反して甘さ控えめ)

ふっくりんこのお茶も、初めて見たかも!

P1200958P1200955

噂に聞いていた、服部醸造の商品も♪ちなみに道南の人は、ジンギスカンのタレといえば服部醸造なんだそうです!

そして、懐かしのあめせん!(こちらは長万部)

P1200954

意外と美味しかったのが、こちらの黒糖ラスク

焼きかりんとうのような味わいで、ついペロリと1袋食べてしまえる軽い味わい^^

 

P1200962

この日はあいにくのお天気で、美しい噴火湾を眺めることはできませんでしたが、晴れたら気持ちいいんだろうなぁ~と、脳内で想像しつつ・・・^^;

大型連休のころには、ここを走り回るお子様たちで溢れかえりそうですね^^

P1200965P1200968

と、小学生の息子はすでに走り回ってましたが^^;

キッズアリーナがあるパノラマ館のなかに、福笑いとコマが置いてあり、長距離移動で飽き気味の息子もリフレッシュできたようです^^

 

その2につづく・・・

 

 

 

 

4月4日(水)の北海道新聞夕刊“ほっと一息”~Osteria Parco Fiera (オステリア パルコフィエラ)

4月4日(水)の北海道新聞夕刊・ほっと一息で紹介したのは、JR稲穂駅の目の前に3月5日(月)にオープンした、オステリア パルコフィエラ

P1200767

店の前には駐車場もあります。

P1200732

ちょうどお店の入り口から駅方面を見た図

ちなみに、JR稲穂駅前唯一の飲食店だそうです!!

 

P1200763

バリアフリーの店内は、カウンターをメインとした明るい雰囲気

スケルトンだったこちらの物件を、オーナーシェフの中條大輔さんと奥様が大好きな北欧調の内装に仕上げたそうです。

P1200734

ランチは奥様にお手伝いに入ってもらっているようですが、ディナータイムはお一人のことが多いので、どこに座っていただいても、目と声が届くような造りにしたそうです^^

 

 

P1200762

早速、お店のウリでもあります、余市・北島農場の豚肉を使用したパテを用意していただきました。

ものすごいボリューム!!

オイシイ豚肉だからそこの甘みと旨みが、じんわり伝わるパテ

パテに感動したのはもちろんですが、手作りの粒マスタードとニンジンラぺがパテに劣らない美味しさで、

思わずこっちに集中してしまったほど!(笑)

※粒マスタード、瓶に詰めて販売してください!と、お願いしておきました^0^

P1200729P1200722

ワインは北イタリア系で、中條さんの作る料理に合うと思ったものを数本置いているそうです。

実はオープン前は、もっとたくさんの種類のワインを置く予定だったそうですが、信頼しているシェフに、『ワインは自分の料理に合うと思うもの1本でも良いんだよ。』と、言われ、すごく納得したそうです。

P1200774P1200775

ちなみに中條さんは昨年まで、以前こちらでご紹介したお店にいらっしゃいました。

その時から、生産者の想いをお客様に伝えるのが自分の仕事ということをおっしゃってはいましたが、独立したことによってその思いがより一層強くなったように感じました!!

と、こちらは自家製ハムとサラミの盛り合わせで出しているモノを少し味見させていただきました。

間違いなく、盛り合わせだけで3杯は行けそうだ・・・

 

以前から手打ちパスタがウリではありましたが、こちらのお店でも健在です♪

P1200721

テーブルの上にはパスタの説明が^^

 

P1200778

ということで、自信作という【アスパラひつじのアニョロッティ・デル・プリン】を用意してもらいました。

見た目は少々地味なのですが、このパスタの一つ一つに、煮込んだアスパラ羊が詰まっています。

一つ食べると口の中がものすごい旨みに包まれまして、一つしか食べていないのにものすごい存在感!

見た目とのギャップがすごい!!

実はこのパスタ、完成するまでに3日間もかかるんだそうです。

 

P1200788

こちらはボネという、ピエモンテの郷土料理

なんと濃厚な味わい!

聞くと、アマレッティというお菓子を一度作り、それを砕いて使用するそうです!!

どの料理も見た目以上に手をかけていることが分かります。。

『夜は一人なので、出来るだけお客様をお待たせしないよう、仕込みに時間をかけ、すぐ提供できるような状態にしているのです。』と中條さん。

ランチも営業しているし、お店にいる時間がかなり長いのでは?と聞いたところ、

『自分の大好きな空間に仕上げたので、。ずっとお店にいることが全く苦じゃないのです。』

まだ30歳なのに、本当にしっかりしていらっしゃいます。。

『料理というより、生産者たちの想いを届けたい』

中條さんはそんなことも話していらっしゃいました。

ちなみに店名の“パルコフィエラ”というのは、“公平な場”という意味だそうです。

生産者も料理人もそしてお客様も、公平な立場で楽しんでいただける店を目指しているそうです^^

 

P1200718

と、カウンターに並んでいたこちらのポット

P1200720

角砂糖をハーブ酒に漬けたもので、イタリアではよくあるそうで、〆に口に入れていくそうです!

と、実はこの日、車で取材に行ってしまったばっかりに、アルコールを頂けずに、3つのお料理をいただいてしまいました・・・><

こんなに飲まさる味わいなのに・・・と、かなり後悔しておりますので、改めてJRでお邪魔したいと思っております!!

(ちなみにランチタイムでも、ワインを楽しむことが出来ます~)

 

函館・元町の【Steak+wineひげバル】で、おぐに牧場・北斗プライムビーフをとことん堪能!!

枝幸町モニターツアーの3日後、車を飛ばして向かった先は函館!

改めて北海道の大きさを確認しました^0^;

今回は函館山のふもと・古い教会が立ち並ぶ元町に、3月にオープンしたばかりの、【Steak+wineひげバル】の試食会が目的でしたが、生産者と料理人の2つの想いを聞くことができ、すごく充実した取材旅行となりました^^

P1210072

キラキラモードで撮ったらこんなことに! でも、元教会だからいい感じかも♪

P1200991

2年前に函館西部地区バル街の際に、以前はラ・クリマだったこの建物に入ったことがあったのですが、お店が変わっても雰囲気の良さは健在でした^^

P1200992

P1200996

店名にワインとうたっているだけありまして、ワインはブッフェ形式で好きなだけ楽しむことも可能です^^

P1200994

P1210005 P1200999

ビールは樽生が4種!

P1200997

そしてお肉は、おぐに牧場の新ブランド牛・北斗プライムビーフを一頭買いしています!

おぐに牧場の和牛については、前から存じ上げておりましたが、HIGEグループでしか味わえない北斗プライムビーフに、早くも興味津々です!!

P1210008

早速、お料理が運ばれてきました。こちらは一口サイズの鹿肉バーガー

フレッシュトマトもサンドされていて、ジューシーで美味しかった♪

P1210010

 

前菜盛り合わせ

P1210034

通常グループでコースをオーダーした際は、大皿で盛られて提供されるようですが、今回は小分けに盛り付けて提供いただきました。 P1210021

こちらの前菜盛り合わせは、確実に飲まさるタイプです!!

お肉の前から反則技で攻めてきました~~

ブッフェということで、ワインお替わりに走りました^0^;

 

P1210033P1210012

最近やたら野菜を欲しているのですが、こちらのドレッシングの味わいにものすごくハマってしまいました♪

 

P1210035

こちらは北斗プライムビーフをとことん味わえる3種類の部位のBBQ

ヒレ・サーロイン・ランプ

なんと贅沢な串!!

食べ比べると、まったく味わいが違うことが実感できます^0^

柔らかさはヒレが一番だったですが、サーロインは噛めば噛むほど肉の甘みが!!!

北斗プライムビーフの特色が一番伝わる食べ方だったかも^^

 

こちらはすね肉の煮込み

P1210032

 

通常はスキレットで提供されるそうです

P1210037

 

 

P1210045

こちらはハンバーグ。鉄板の上にある石の上で、お好みの焼き加減で味わえるタイプですね^^

P1210042

粗挽きともまた違う、かなり特徴のある肉質を味わうことのできる、ちょっとオトナなハンバーグでした。

一頭買いをしているからこその、ハンバーグともいえるかも!!

 

P1210048P1210051

すでにお腹はパンパンでワインに走っていたところ、見事な火入れ具合のローストビーフが!

P1210062

P1210054P1210057

モモとロース(だったはず・・・)を4種類の薬味で♪

P1210026

お肉を食べる前に、おぐに牧場の小国美仁さんが、北斗プライムビーフに対する想いをアツく語ってくれていたので、その思いを含めてじっくり味わさせていただきました。

個人的にはサシの入ったいわゆるA5ランクの和牛よりも赤身肉系の方が好きなので、程よくサシも入りつつ赤身の美味しさも楽しめる北斗プライムビーフは、理想的なお肉でした!!

ちなみにこちらの記事を読むと、小国さんの想いがよくわかるのではないかと思います^^

 

P1210003

こちらは、ステーキ&ハンバーグHIGEのCEOであります、高橋克寿氏

HIGEは、もともとはススキノからスタートした飲食店です。

ワタシ自身はまだ行けていなかったのですが、飲食店のオーナーやスタッフさんがよく行っている話を耳にしていたので、味は間違いないんだろうなと思ってはおりましたが、今回の北斗プライムビーフの一頭買いからもわかるように、志がものすごく高い方だということが伝わってきました!!

ちなみにこちらにも高橋氏のアツい想いが記載されていました^^

これからは、函館を拠点に活動していきたいとお話しされていた、高橋氏。函館・札幌・そして北海道を、大いに盛り上げていって下さいっ!!期待しています^0^/

 

と、お肉だけでなくデザートも、オリジナリティのあるものでした^^

P1210066

こちらはダッチベイビーというスイーツで、通常11:00~16:00のカフェタイムで味わえるそうです♪

P1210063

ワタシはチョコレートの方を試食させていただきました^^

あっさり目のアイスクリームがお肉の後にピッタリ♪

元教会だから、カフェ使いにもばっちりなお店です♪

FBページを見ると、毎月10日・29日にはお得なイベントも実施しているようなので、こちらも要チェックです!!

 

ランチメニュー

P1210047

ちなみに2階にも席がありまして、個室感覚で楽しめます^^

 

 

年に最低一度は訪れたいと思っている函館

思わぬタイミングで行けて、そしてアツい男たちの想いも聞けて、ホントに幸せな気持ちになりました♪

 

 

2日目もお天気に恵まれた、旬感!オホーツクえさしモニターツアー

【旬感!オホーツクえさし旅モニターツアー】2日目♪

朝は少し雨も降りましたが、歌登を出てオホーツク海方面に向かうと一転、素晴らしい青空!

P1200872

波一つない海がキラキラと輝いていて、一気に目が覚めました^^

 

P1200873

まず最初に訪れたのは、水産加工所(株)オホーツク活魚さん

P1200904P1200875

こちらで生け簀や新鮮さを保ったまま“パーシャル製氷”などを見学

P1200891

P1200876

と、生け簀の広さが半端ない! 中はもちろんすべて海水です。

 

P1200879

 

P1200885

ホタテやツブ、そして毛ガニまでわんさかいらっしゃいました^0^

01568dafc3020b755920c9217ce96c318202e800e6

昨日の毛ガニも食べ応えあったけど、1キロモノを見るとさすがにデカい!!

ちなみに大漁の帽子をかぶっているのが社長の藤本さん。良い笑顔^^

P1200893

こちらが、オホーツク活魚さん自慢の“パーシャル製氷機”

P1200902P1200903

真水と海水をブレンドしているので、食べてみると少ししょっぱい(キレイなので口に含んでもOK)

P1200900

手に乗せてみると、軽くて不思議な感覚。でもすごく冷たい^0^;

この氷が、魚介類の鮮度をより保ってくれるそうです!

 

新鮮な魚介類を見て、「欲しい・・・」と思っていた人はワタシだけじゃなかったはず(笑)

P1200911

その心理を見抜いてか、次に向かったのは地元スーパー「たきげん」さん

P1200906

実は海明け毛ガニは、昨日の夕食時にも会場で出張販売に来ていただいていたのですが、毛ガニ以外の海産物や珍味などをじっくり品定め!

P1200908

 

P1200910

どれもモノが良くて安いっ!!

枝幸の人は毎日こんなおいしそうなものを食べているの??? うらやましすぎますっ!

 

たきげんさんでお買い物を楽しんだ後は、【オホーツクミュージアムえさし

P1200927

体長7mを超える国内最大級のシャチ骨格が天井に展示されたこちらの博物館、無料とは思えないほど見応えがあるのです!!

P1200926

P1160179

デスモスチルスという恐竜の化石

P1200925

オホーツク文化のことがよくわかる、竪穴式住居

ちなみに北海道には弥生時代はないんです! 縄文時代から続縄文時代になるそうです。

12月にもかなりじっくり見ましたが、見応えがあるので2回目でも楽しめる博物館^^

P1200921

中でも大好きなのが透明標本!!

01931ff8f0a8be71c5ae3e110bf5d8b51806a9b2bf

その何とも言えない美しさにすっかり魅了されてしまい、購入したい!!と駄々をこねていたのですが、造るのにかなり手間がかかるようで、その時は展示物だけだったのですが、これから販売を予定しているそうですよ^0^

 

その後、道の駅・マリーンアイランド岡島

P1200934

陽気に誘われて、雪解け水で路面がかなり濡れています

それにしても良いお天気!12月に来たときは吹雪に近い降雪だったもので・・・^^;

P1200929

こちらでも毛ガニが販売されていまして、購入したものをレストランスペースで食べることも出来るそうです。

P1200932

P1200928

オホーツク海を眺めながら毛ガニを食べたら、さらに美味しいんだろうなぁ~

ただこの時、レストランメニューのカレーの匂いにやられて、頭の中がカレーモードだったのは、ここだけの話・・・^0^;

カレーにかなり心が揺れ動きましたが、お昼にはかにめしが待っています!!

P1200935

「きたや」さんは、7月に行われる【枝幸かにまつり】にも出店しているお店だそうです。

P1200941

その際に販売しているかにめしを特別に用意していただきました^^

蟹の場合、剥いてあっても食べると無言になることが分かりました・・・(笑)

まだまだ枝幸町の魅力を教えてほしかったのですが、枝幸町観光協会の皆さまとはここでお別れ

 

帰路は、美深の道の駅と、剣淵の道の駅に立ち寄り

01dd461f258b6c939557a4d7e2540dd098fc1a1437 0132a356881524a963001f10b2b96c1ee6b341cd2e

美深、さすがに雪が多い!!

018925bea8a75227b50b4bbc0f2821dcef58154500

でも、ソフトクリームを外で食べられるほど、ポカポカ陽気でした♪

それにしてもこの牧場ソフト、美味しかった~~♪

 

01a9a6a1fd97e9bfbbf7a4a68dd840f6956c1db2c0

剣淵の道の駅ではスモークドチキンにハマり、お買い上げ~

011f6df4fa720da5b6f7552ad62645edaa80310517 010e3b8fe1f8f85dfe365bc0251199d55e91c65d67

道の駅って、立ち寄れば必ず買い物しちゃうから、手荷物が増えて大変です^0^;

017ad2efb029edcee391fcf1ba8f77eefd60cfdfa101be3122c110feaaf684991ff1d7309a439e984f69

その後、旭川空港で東京組とお別れ

東京の知人に、ぜひ江丹別の青いチーズを知ってもらいたいと、売店に立ち寄りました^^

行きは大量にあったので安心していたら、帰りには最後の1個になっていて焦る^^;

その後、札幌には19:00過ぎに無事、到着!

 

オホーツク枝幸町

道産子でもなかなか行くことのない町

だからこそ、行くと色々な感動に出会えます!

何より美味しいものがあるだけで、幸せな気持ちになれるものです^^

今はどこにいても新鮮な魚介が食べられる時代にはなりましたが、やっぱり旬のものを、その場で味わうのは最高のごちそうだと思いました^^

そして地元の人のお話を聞きつつ食べることは、さらに美味しさをアップさせてくれることも実感した旅となりました^^

 

枝幸町ツアーは5月にも予定があるようです! 詳しくはこちら

この季節は今回行けなかった岬や展望台などにも行けるようなので、さらに枝幸町の魅力が伝わる旅になりそうですね♪

 

 

 

 

北海道食材を生かしたタイ料理・SOI Maruyama Re:Open

以前、パクチーまつりで盛り上がったこともある、SOI Maruyamaが、リオープンしたと聞いて、女子会してきました!

P1200555

まずはシュワシュワで乾杯♪

P1200502

ビールじゃないところが女子会っぽい(と、勝手にこじつける)

 

白身魚のカルパッチョ

P1200508

前に食べた時も思いましたが、鮮度がいいんです^^

パクチーが苦手な友人がいたので、2皿中一皿は抜いてくれました♪

 

道産豚挽き肉のサラダ

P1200510

想像以上に辛くて、テンションが上がる(辛い物を食べるとなぜか笑いが止まらなくなる性分^^;)

ただ、辛い物の後にスパークリングワインを飲むと余計に辛くなってしまうので、慌ててタイのビールとワインをオーダー

P1200511

くぅ~~~、美味しいっ!!

やっぱりその土地のアルコールが合うようになっているんだなぁと、しみじみ思う

 

P1200517

小海老のから揚げ

揚げたみかんの葉がポイント♪

 

P1200518

個人的にも、タイ料理の中で3本の指に入るほど好きなガイヤーン♪肉は知床鶏

 

P1200522

一度食べたら無言で食べ続けてしまう、タラバ蟹のカレー玉子炒め

 

P1200537P1200545

器が特徴的な、トムヤムクン

スッパ辛いこの味、いつからこんなに好きになったんだろうなぁ~

 

P1200548P1200547

カレーは3種ありまして、一番辛いグリーンカレーと、一番辛さ控えめのマッサマンカレー

 

P1200550

辛い物を食べた後のジェラートは、すごく嬉しいと実感する女子たち♪

 

辛い、けど美味しい! 飲もう飲もう!! いつもより笑い声が絶えなかったなぁ~

改めて、タイ料理って女子会向きだなって思った夜でした^^